「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!
セラピストの加藤です
梅雨の蒸し暑さ、夏に向けての暑さ
飲み物も食べ物もついつい冷たいものになりがちです
胃が冷えてしまい、胃の機能が低下しがちです
朝起きたら、温かい飲み物でカラダを目覚めさせてあげましょう
ある日のお昼ごはん
こちらは素麺です
でも、素麺(そうめん)が見えません(汗~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/77f2983372980ab92e5fa18c4ed359ed.jpg)
トッピングは細く刻んだ大根とレタスです
大根には、ジアスターゼという消化を助ける成分が含まれています
レタスはアブラナ科の野菜
ビタミンCと食物繊維を含んでいます
しゃきしゃきの食感で食欲が進みます
タンパク質の卵を加えました
あおさ(海藻)と赤唐辛子パウダーを加えて炒り卵にしました
ダシはあごだしと醤油でシンプルに作りました
ぶっかけです
彩りは冷蔵庫にあった手作りエビチリを添えました
香辛料は食欲を促すと共に、消化を助ける成分が含んでいます
この他、生姜や紫蘇、ミョウガ、ネギなどは殺菌作用もあるので古くから利用されている食材です
ブラスのおかずとして、冷奴やキノコの天ぷらなどもいいですね
ついつい麺類だけななりがちですが必ずタンパク質を加えましょう
バテないために即効性のあるビタミンB郡の食品、緑黄色野菜、キノコ、魚介類、海藻類、大豆食品を摂りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/6933586943a5956ba264fe27a2be038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/5bfbd8a80a0a3d3b6f8618be6efe5892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/b1eff40251729bf4aeeb6fedf07c3e0c.jpg)
持続する体力のためにはビタミンE
土用の丑に鰻、なんて、キャッチコピーありますが鰻はビタミンEなので、即効性ではなく持続型のビタミン
盛夏になる前に摂りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/f84cc5b692751365d343625d7d0891c7.jpg)
+++++
胃もたれなどを感じたら
胃酸がうまく機能していないときのケアとして
お酢やクエン酸を水で希釈して飲みます
てんさい糖やきび砂糖を加えると飲みやすいです
これにハッカなどを加えると、手作り胃腸薬になります
+++++
いま、梅やラッキョウと手作り保存用食材が店頭にならんでいますね
梅は豊富なクエン酸、そして香りがとてもいいです
今年は梅シロップから始めてみませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/185ff0cbc503b07e88fdd89a68e7bf15.jpg)
梅シロップや梅酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/2cb7c0afd2048a7d6ca423079da21b47.jpg)
甘くないおいしい塩味の梅干し(自家製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/a234627e44cb5e0741c03442f9176e78.jpg)
なんだか食がすすまない、
セラピストの加藤です
梅雨の蒸し暑さ、夏に向けての暑さ
飲み物も食べ物もついつい冷たいものになりがちです
胃が冷えてしまい、胃の機能が低下しがちです
朝起きたら、温かい飲み物でカラダを目覚めさせてあげましょう
ある日のお昼ごはん
こちらは素麺です
でも、素麺(そうめん)が見えません(汗~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/77f2983372980ab92e5fa18c4ed359ed.jpg)
トッピングは細く刻んだ大根とレタスです
大根には、ジアスターゼという消化を助ける成分が含まれています
レタスはアブラナ科の野菜
ビタミンCと食物繊維を含んでいます
しゃきしゃきの食感で食欲が進みます
タンパク質の卵を加えました
あおさ(海藻)と赤唐辛子パウダーを加えて炒り卵にしました
ダシはあごだしと醤油でシンプルに作りました
ぶっかけです
彩りは冷蔵庫にあった手作りエビチリを添えました
香辛料は食欲を促すと共に、消化を助ける成分が含んでいます
この他、生姜や紫蘇、ミョウガ、ネギなどは殺菌作用もあるので古くから利用されている食材です
ブラスのおかずとして、冷奴やキノコの天ぷらなどもいいですね
ついつい麺類だけななりがちですが必ずタンパク質を加えましょう
バテないために即効性のあるビタミンB郡の食品、緑黄色野菜、キノコ、魚介類、海藻類、大豆食品を摂りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/6933586943a5956ba264fe27a2be038b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7d/5bfbd8a80a0a3d3b6f8618be6efe5892.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/b1eff40251729bf4aeeb6fedf07c3e0c.jpg)
持続する体力のためにはビタミンE
土用の丑に鰻、なんて、キャッチコピーありますが鰻はビタミンEなので、即効性ではなく持続型のビタミン
盛夏になる前に摂りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/f84cc5b692751365d343625d7d0891c7.jpg)
+++++
胃もたれなどを感じたら
胃酸がうまく機能していないときのケアとして
お酢やクエン酸を水で希釈して飲みます
てんさい糖やきび砂糖を加えると飲みやすいです
これにハッカなどを加えると、手作り胃腸薬になります
+++++
いま、梅やラッキョウと手作り保存用食材が店頭にならんでいますね
梅は豊富なクエン酸、そして香りがとてもいいです
今年は梅シロップから始めてみませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/185ff0cbc503b07e88fdd89a68e7bf15.jpg)
梅シロップや梅酒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/2cb7c0afd2048a7d6ca423079da21b47.jpg)
甘くないおいしい塩味の梅干し(自家製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/03/a234627e44cb5e0741c03442f9176e78.jpg)
なんだか食がすすまない、
そんなときは
梅干し、かつお節、をダシ変りに冷製吸い物
刻んだキュウリ、ミョウガ、ワカメ、
プチトマトなどを入れて、
梅干しのクエン酸でさっぱりと喉ごしで夏バテだけでなく、元気ないな~何てときも、おすすめです(^_^)v
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました
記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/39acbdfe7b1f9c1aee568b6970d7382c.jpg)
今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました
記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/39acbdfe7b1f9c1aee568b6970d7382c.jpg)