香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

暑くなるとついつい冷たい食事が多くなります 食のことno.1

2021-06-12 21:49:00 | グルメ
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


梅雨の蒸し暑さ、夏に向けての暑さ

飲み物も食べ物もついつい冷たいものになりがちです

胃が冷えてしまい、胃の機能が低下しがちです

朝起きたら、温かい飲み物でカラダを目覚めさせてあげましょう


ある日のお昼ごはん

こちらは素麺です
でも、素麺(そうめん)が見えません(汗~)



トッピングは細く刻んだ大根とレタスです
大根には、ジアスターゼという消化を助ける成分が含まれています

レタスはアブラナ科の野菜
ビタミンCと食物繊維を含んでいます
しゃきしゃきの食感で食欲が進みます

タンパク質の卵を加えました
あおさ(海藻)と赤唐辛子パウダーを加えて炒り卵にしました

ダシはあごだしと醤油でシンプルに作りました
ぶっかけです

彩りは冷蔵庫にあった手作りエビチリを添えました

香辛料は食欲を促すと共に、消化を助ける成分が含んでいます

この他、生姜や紫蘇、ミョウガ、ネギなどは殺菌作用もあるので古くから利用されている食材です


ブラスのおかずとして、冷奴やキノコの天ぷらなどもいいですね

ついつい麺類だけななりがちですが必ずタンパク質を加えましょう



バテないために即効性のあるビタミンB郡の食品、緑黄色野菜、キノコ、魚介類、海藻類、大豆食品を摂りましょう











持続する体力のためにはビタミンE
土用の丑に鰻、なんて、キャッチコピーありますが鰻はビタミンEなので、即効性ではなく持続型のビタミン
盛夏になる前に摂りましょう




+++++
胃もたれなどを感じたら
胃酸がうまく機能していないときのケアとして
お酢やクエン酸を水で希釈して飲みます
てんさい糖やきび砂糖を加えると飲みやすいです
これにハッカなどを加えると、手作り胃腸薬になります
+++++

いま、梅やラッキョウと手作り保存用食材が店頭にならんでいますね
梅は豊富なクエン酸、そして香りがとてもいいです
今年は梅シロップから始めてみませんか




梅シロップや梅酒




甘くないおいしい塩味の梅干し(自家製)



なんだか食がすすまない、
そんなときは
梅干し、かつお節、をダシ変りに冷製吸い物
刻んだキュウリ、ミョウガ、ワカメ、
プチトマトなどを入れて、
梅干しのクエン酸でさっぱりと喉ごしで夏バテだけでなく、元気ないな~何てときも、おすすめです(^_^)v



今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから







あなたをいつも見ていてくれる 介護のことno.1

2021-06-11 23:25:00 | 持続可能な社会のために

「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



介護の仕事に携わっていた頃
様々な人生の先輩方の話を聞くのが好きでした

それは彼らが一番輝いていた頃の彼らなのです
だから、今はどうあれ(たとえ認知症でも)、彼らの一部を垣間見ることができます

それらを知ることで、今起きている一見奇妙に見える言動の理由(わけ)を知るヒントがあるかもしれない
そう感じるのです


そして、自分の名前すら忘れてしまった方に言われた言葉
「あなたはとても優しいから、ずっと私のそばにいてほしい」
そう言って私の腕に自分の腕をまわして微笑んでくれました



同じように投げ掛けるこちらの言葉をちゃんと聞き分けているのです

それが真実か偽りか

そして、ある男性がぽつりと呟く言葉
「お願いします、は命令なんだ!!」
そうか不快にさせてたんだな、と気づかされるのです



おやすみ前に睡眠導入剤を運んでしばし、傾聴のお時間を過ごします
バリバリのワーキングウーマンだった頃の話を伺う度に話してくれます
帰り際「あと、30分延長できないかしら?!」


介護で大変なこと、なんでしょう?

下のお世話?
「よくやるわよね、私には絶対にできない」とよく言われます

大丈夫です
それをいやと思っていないから、やっているのです
(^-^)/


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


記事に関する
お問い合わせ、ご感想はこちらから



香辛料としても利用されているハーブ/オレガノ 科学のことno.2 

2021-06-10 23:01:00 | 成分のはなし



「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です



ハーブは数々あれど
オレガノは古代医学の祖、ヒポクラテスは薬用ハーブとして愛用していました
強い抗菌作用、去痰作用を持っています
当時は知られていないウイルスに対しても抗ウィルス作用を持っています

ハーブ香辛料として利用されています
もともと香辛料の目的は、抗菌作用です


精油はとても強い作用を持つので、ごく低濃度、短期的使用
子供や高齢者への使用は避けたほうがよいです



オレガノはシソ科のハーブです

オレガノの主な成分
特長成分/カルバクロール(5-イソプロビルー2-メチルフェノール)
チモール(2-イソプロビルー2-メチルフェノール)
いずれもフェノール系成分です
防腐作用、抗菌作用、抗感染作用、免疫賦活作用、神経系刺激作用

こういった作用から、胃腸炎、肺炎、ウィルス性感染症、消毒などに利用されます

とても刺激的作用、香りがあるので、使用には十分注意しましょう


同様の成分を持つ精油(ハーブ)
タイム、セージ

オレガノは別名「ワイルドマジョラム」と言われています
マジョラムはオレガノよりソフトな効用です


******

ヒポクラテスは紀元前460年ごろ、古代ギリシアでの医者
当時はまだ、病に対して迷信や呪術的な解釈があった時代にそれらを切り離し、
自然の現象としてとらえました

また、「観察と記録」を提唱し、現代医学にも通じる考え方を提唱しました
後世、まとめられた「ヒポクラテスの誓い」は今も医療に携わる人々の行動指針につながるものです

健康、病気に対する定義は今に通じるもので、「自己治癒力」を重んじました
「休息、安静」、「清潔、栄養」など、今ではごく当たり前の考え方を提唱しました

健康とは四体液(血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁のバランスが大事としました


現在は安静という面では「寝たきりの安静」は支持されていません
術後も癒着などの回避、筋力低下を防ぐのため、起床して歩行など、
早期に体を動かすことで血液やリンパ液などの循環を促し、
呼吸器の面からも起きて生活することで肺炎などのリスクを下げる療法になりました

******

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

記事の内容で気になったら。。。。
お問い合わせはこちらから





浮腫みの解消法 トリートメントのことno.1

2021-06-09 22:11:00 | からだのこと


「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です


昨日は30℃を超えました in Yokohama



水分補給はとても大事です
梅雨に入ると、湿度が高まり、体内の水分が汗となり蒸発しにくくなります
そうすると、どうしても下肢が浮腫み(むくみ)やすくなります

また座りっぱなし、立ちっぱなしなど、同じ状態で長時間過ごしたり



そこでセルフケア




崑崙(こんろん)
体内の気や血の通りを良くする作用があるツボ
鼻づまりや浮腫み(むくみ)の改善
この辺りをほぐします(親指などで押してみましょう)

浮腫みのある方は「痛い!」です


申脈(しんみゃく)
股関節など、関節の痛みに作用するツボ

中封(ちゅうほう)
下半身の血行改善に、腰痛などの改善に作用するツボ

*****
アロマセラピーでも同様に足首から足の甲、足底部、足指にとリーメントしましょう
特に浮腫み改善には、足指間、足の甲のトリートメントを行うとリンパ腋の流れを改善してくれます
使用する精油のおススメはレモン、ティーツリー、ペパーミント
ちょっとマニアックなローズマリー、こちらは痛風の方にも

手軽な精油でも十分、お役に立ちます

*****




写真は玄武岩のツボ押しアイテムです
適度な丸みがあって、優しくツボ押しができます
三日月形のものはカッサとも言われています
凹みの部分をふくらはぎや大腿部に密着させてさすります
温めて使用すると遠赤外線効果も加わります


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました

*****日々の暮らしを楽しむヒント******

記事に関する
お問い合わせはこちらから




日本の香りもあります アロマセラピーのこと no.3

2021-06-08 21:07:00 | 成分のはなし
「香りのもつ薬理作用でココロとカラダを整える」を提案!

セラピストの加藤です

すうっとした香りのミント
一瞬で清涼感が広がります

今回は、精油のペパーミントではなく、「薄荷(はっか)/結晶」を試してみました
甘味は一切かんじません

ちなみに、試したのはこちらです
小さな結晶の状態
グラスに水を入れて攪拌しました
結晶は40℃で液化します
また成分はアルコール系なので、アルコールにも溶けます

温めたものも、氷などを加えると、再び固体になります
コチラの製品は食品添加物として認証されたもので、お菓子などにも使用できます

コチラの主成分は l-メントール(えるーめんとーる)
抗炎症作用、抗菌作用、血管拡張、血行促進、鎮静作用、去痰作用、清涼感による食欲増進、
消臭作用があります

コチラの製品は純度が99%となっていて、必ず希釈して使用となっています






水に入れると、すぐに気化するので、眼に直接、気化成分が入らないよう気を付けましょう

**スプレーボトルに結晶を入れて、精製水を加えると簡単、清涼スプレー、クリーナーとして楽しめます


昨年はcovid-19対策で「薄荷油」が薬局の店頭から消えました
日本薄荷は以前も輸出していたのですが、東南アジアからの安価なペパーミントなどが流通するようになり衰退しました
北海道のお土産として購入したかたもいらっしゃると思います
ペパーミントに比べると、ソフトな印象です


今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございました


記事に関する
お問い合わせはこちらから