店舗の立地条件は扱うものによって違うのだろうが医院の場合はどうだろうか。この十年くらい前から病院を辞めて独立する医師が増えたため、開業を手助けするビジネスが出てきた。少し年下の友人にも、開業予定を尋ねるダイレクトメールを建築会社からもらい、興味本位にどんなものかなと返事を出したところ、トントン拍子に話が進み実際に病院を辞めて開業してしまった例がある。もともと独立する気持ちがいくらかはあったようだが、本人もあれよあれよと言う間で、よかったのかなあと呟いていた。それはそこ、よく考えた立地条件と実力で今は盛業の様子だ。
20年前私が独立を考えた頃にはそうしたビジネスもなく、自己流で場所を決めた。正確には、比較的同業者が少なそうだと大体の地区を決めて、あとは不動産屋の勧めに従った。駅前といっても新設でたいした商店街があるわけではなく、降りた人は一目散に帰宅するような場所で、所謂駅前の賑わいはない。実際、予想に反し電車を利用して来られる方は10%以下で、来院手段は自転車、徒歩ついで車が多い。
開業半年ばかりで気が付いたことは人の動きには一定の傾向があり、町の中心に向かう流れがある。だから中心に向かう遠方からは意外に多くの患者さんが来るが、横あるいは中心部からは患者さんが少ない。それと山や川といった自然の区切りが人の流れを遮るだけでなく、幹線道路や電車の線路などもある程度人の流れを妨げることがわかった。まあこうしたことは、開業して初めて気が付いたことで、店舗の設置場所を探すプロには常識のことかもしれない。コンビニなど結構閉じる店もあるので、プロでも予想外のことはあるのだろう。
医業にとって立地がどの程度受診者数に関与するかよく分からない。求められる条件はそんな特別なものでなく、飲食業や理容業と似ているように思う。それに立地条件は絶対的なものではない。いつも行く寿司屋は分かりにくく不便なところにあるが、味と値段で繁盛している。
私の限られた経験など大して参考にならないが、一つ重要なアドバイスがある。それは地元の人に地域の特徴を聞くことだ。土地で育った人でないとわからない住民の特徴がある。たかだか半径2kmくらいが主な顧客域の仕事なので、配慮しておいた方が良いと思う。川向こうの先生だとかイーストエンドの先生ですかなどと言われぎょっとしたことがある。
20年前私が独立を考えた頃にはそうしたビジネスもなく、自己流で場所を決めた。正確には、比較的同業者が少なそうだと大体の地区を決めて、あとは不動産屋の勧めに従った。駅前といっても新設でたいした商店街があるわけではなく、降りた人は一目散に帰宅するような場所で、所謂駅前の賑わいはない。実際、予想に反し電車を利用して来られる方は10%以下で、来院手段は自転車、徒歩ついで車が多い。
開業半年ばかりで気が付いたことは人の動きには一定の傾向があり、町の中心に向かう流れがある。だから中心に向かう遠方からは意外に多くの患者さんが来るが、横あるいは中心部からは患者さんが少ない。それと山や川といった自然の区切りが人の流れを遮るだけでなく、幹線道路や電車の線路などもある程度人の流れを妨げることがわかった。まあこうしたことは、開業して初めて気が付いたことで、店舗の設置場所を探すプロには常識のことかもしれない。コンビニなど結構閉じる店もあるので、プロでも予想外のことはあるのだろう。
医業にとって立地がどの程度受診者数に関与するかよく分からない。求められる条件はそんな特別なものでなく、飲食業や理容業と似ているように思う。それに立地条件は絶対的なものではない。いつも行く寿司屋は分かりにくく不便なところにあるが、味と値段で繁盛している。
私の限られた経験など大して参考にならないが、一つ重要なアドバイスがある。それは地元の人に地域の特徴を聞くことだ。土地で育った人でないとわからない住民の特徴がある。たかだか半径2kmくらいが主な顧客域の仕事なので、配慮しておいた方が良いと思う。川向こうの先生だとかイーストエンドの先生ですかなどと言われぎょっとしたことがある。