京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ゼーゲル

2022-04-07 15:47:33 | 登り窯(玄窯)
こんにちは。
今日は窯の話に戻ります。

ゼーゲルという、
窯内の熱量を見極める温度計のお話です。
(棚の右上の方の三角形の2本立ってるやつです)

ドイツのゼーゲルさんと言う方が発明した
ゼーゲルコーンは、
釉薬と同じような成分で出来ており、
窯内が十分その熱量になったら溶けだして
進み具合をお知らせしてくれる
そんな優れものです。


写真は、そのゼーゲルの背中。
哀愁漂わせ、仕事ずるぜ感が溢れています。
なぜ背中を撮っているのかって?
炎に向けて立てるのがお約束なのです。
そして、真横に向けて置くと、
外から確認するとき
重なって見えて分かり辛くなるから、
少し斜めに置きます。
自分より奥側に置いてある
ゼーゲルが、融解温度の低いモノ。
手前がそれより高い融解温度のもの。

何でそんな立て方って?
手前側のゼーゲルが先に倒れてしまったら、
奥側のゼーゲルが後から倒れた時、
半分倒れたのか、倒れ切ったのか
見えにくくなり分かり辛い~。
なので、窯の左右では、
「7・8」「8・7」と
立てる順番を変えて,
必ず奥側から倒れるように配置します。

このほか、
「11・12(12・11)」も立てます。
数字が大きいほうが、溶けだす温度が高い。
「7」単体も置きます。
窯内のあちこちにゼーゲルが置かれます。

ゼーゲル、持ち方が変だったら
ポキッ★と簡単に割れます。
ショックよ。
なので丁寧に丁寧に扱います。
折れたゼーゲルは使えませんから。

と、こんなところで今日はお終い。
また、窯のお話にお付き合い下さい。
それではまた明日。

先日の緑

水滴とテントウムシ。瑞々しい~。
Please stay healthy and satay safe.

作陶館note

ゼーゲル|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は窯の話に戻ります。 冒頭の写真は、ゼーゲルという、 窯内の熱量を見極める温度計です。 ドイツのゼーゲルさんと言う方が発明した ゼーゲルコーンは、 ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする