京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

和紅茶

2022-04-30 15:36:57 | 気になるコト
お茶摘みの季節です。

しかし、宇治でもチョコチョコと
手入れのされなくなった、
もしくは手入れがしにくい
茶の木が出てきています。

そんな茶畑の茶葉を摘ませて頂き
和紅茶を作っている、朝日焼の店主。
数回作っていくうちに、コツが掴めて
段々美味しくなっているそうな。

昨日、私も
「これは美味しくできたぞ」という
お茶を頂きました。

和紅茶の味は、
紅茶とも違うし煎茶とも違う、
烏龍茶とも違います。
あえて言えば、岩茶と呼ばれる
烏龍茶の中のどれかに似ている・・
そのどれかは、、忘れた!(笑)

作り方は、
萎凋(いちょう)と呼ばれる
発酵工程から始まり、
③揉捻(じゅうねん)
④発酵・乾燥を経て和紅茶になります。

萎凋(いちょう)は、「しぼむ」という意味。
香りを引き出す重要な工程で、
収獲した紅茶葉を陰干しし、
水分を飛ばしてしおれさせながら、
発酵をうながします。
(半分ぐらいの水分量が理想)

揉捻は、茶葉をもみこむことで
茶葉の細胞組織をこわし、発酵を促すこと。
ここでも、熱を持たせすぎないように
時折冷やしながら揉むんだそう。
そして、この時の出てくる水分も大事だそうな。

和紅茶を作る説明が書かれている
サイトを見つけたので貼り付けておきますね。
dmatchaさんのサイト

簡単手作り紅茶!生の茶葉から手もみで紅茶をつくってみた!レシピ・作り方ご紹介 - d:matcha Kyoto magazine

紅茶になった瞬間は、非常にテンションが上がりました。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ こんにちは!d:matcha Kyoto magazineのTakeshiです。 先日、生の茶葉が手に入ったので煎茶を...

d:matcha Kyoto magazine

 


日本茶マガジン

紅茶ができるまで!自宅でもできる紅茶の作り方も教えます。

お茶の葉を収獲するとすぐに発酵が始まりますが、発酵をさせないで作るのが緑茶。いっぽう、完全に葉を発酵させたものが紅茶です。日本で生産される和紅茶を中心に、茶畑か...

日本茶マガジン|日本茶を学び、楽しむオンラインメディアです。

 


丁寧に作るので、
お湯を入れて紅茶を出したら、
急須の中で綺麗にほぐれて
茶の葉の形に戻ります。
この変化を見つめるのもまたイイ。



作り方を聞きつつ、
茶葉の開く変化を見つめながら
ゆっくりと飲む和紅茶は、
雨で濡れて冷えていた体が温まり
ほぐれていきます。

大型連休であちこちへ出かけ疲れた体や、
何にもしなさ過ぎてしんどい体を、
一服のお茶でほぐしてみませんか?


それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
はー、お茶美味しい。

作陶館note

和紅茶|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

お茶摘みの季節です。 しかし、宇治でもチョコチョコと 手入れのされなくなった、もしくは 手入れがしにくい茶の木があります。 そんな茶畑の茶葉を摘ませて頂き 和紅茶を...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする