茶の木灰、続きましょう。
サヤで風よけをしていた
燃やす道具が縦長の缶になり、
今は一斗缶(いっとかん)となりました。
進化・・・!(笑)
まだまだ手作業での茶の木灰作り。
ゆっくりですが、
その分丁寧に作業を進められます。
茶の木は、
ねじ曲がってからみついて
大きく根を張る木なのか、
間に土などを抱えながら
根が固まっていたりするので、
ギコギコのこぎりで小さくしながら、
余計な土や、藁などををよけ
純粋に茶の木だけを取り出して燃やします。
赤々と燃える茶の木
燃え尽きたら綺麗な灰だけが残ります。
まだまだ燃やす茶の木はあります。
ギコギコ切るのは、木が堅いから
ほんとマジめっちゃ大変。(笑)
茶の木灰釉がイイ感じに
皆様に定着したら嬉しいな。
何せ、茶どころ宇治で取れた茶の木、
その灰で作った宇治の窯元
『 朝日焼の器 』ですから~。
それでは、また明日。
明日はどんな話を書こうかな。
お楽しみに。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note
サヤで風よけをしていた
燃やす道具が縦長の缶になり、
今は一斗缶(いっとかん)となりました。
進化・・・!(笑)
まだまだ手作業での茶の木灰作り。
ゆっくりですが、
その分丁寧に作業を進められます。
茶の木は、
ねじ曲がってからみついて
大きく根を張る木なのか、
間に土などを抱えながら
根が固まっていたりするので、
ギコギコのこぎりで小さくしながら、
余計な土や、藁などををよけ
純粋に茶の木だけを取り出して燃やします。
赤々と燃える茶の木
燃え尽きたら綺麗な灰だけが残ります。
まだまだ燃やす茶の木はあります。
ギコギコ切るのは、木が堅いから
ほんとマジめっちゃ大変。(笑)
茶の木灰釉がイイ感じに
皆様に定着したら嬉しいな。
何せ、茶どころ宇治で取れた茶の木、
その灰で作った宇治の窯元
『 朝日焼の器 』ですから~。
それでは、また明日。
明日はどんな話を書こうかな。
お楽しみに。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note