いい加減、話題を1つ終わらせましょう。
茶の灰です。
冒頭の写真は、
茶の灰を乾かしているところ。
ボーボに燃えています。
茶の木のまぁまぁ太い部分。
堅くて切りにくいんだ。
燃やしに燃やした茶の木、
灰になったらならば、
燃え残りや不純物を取り除き、
一旦、水と共にバケツに貯めます。
そして、灰が沈殿するのをまち、
上水が溜まってきたら、
その水を捨て、もう一度水を張って混ぜる。
灰に含まれるアクを取り除くためです。
それから、鉄板や大皿の上に広げ
水分をなくしていきます。
水分がなくなり、粉になったら、
釉薬として調合するのです。
書きあげると
大した仕事には見えないかもしれませんが、
ゆっくり、確実にこなす必要のある仕事。
手を抜くと、釉薬の色に響くかもしれません。
ここまでやって、
無駄になったら泣くよ?
しっかりやっていきましょう。
そして、この灰釉は、
登り窯に入れる作品にしか掛けません。
実はとっても貴重なのです(笑)
そんなこんなで、
新聞に取り上げて頂いた記事を載せて
最終回とさせていただきます。
ん?まだ次回だよ?(笑)
それでは、また明日。
Please stay healthy and stay safe.
作陶館note