こんにちは。
今日はロクロ体験・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/fa7f8ecc645f0421b90bb3714df6a3ce.jpg)
の話ではなく!
なんと!別の話やで~!
ロクロの話やけど、チャウから
テストにでるで~!
さて、ロクロで器を作ったら、大きな粘土から
切り離さなくてはなりません。
これ、意外に難しい。
というか、一個作っていざ最後の工程・・
・・・はて?どうするんだったっけ?
となっている方が多い。
それまでにいろいろやるべきことがあるから
仕方がないよね~(笑)
では、ココで伝えておきましょう。
切り離す為の大事な事を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/e55c5d9317f4d1ea406700b617020fba.jpg)
器、作りました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/285fb4caae86a62d93c8799950dc2c5b.jpg)
切り離す仕事を終え、
裏ピースで下を挟む
からの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/5896b7f7ecf4fc6d940dcbc3c2b8f333.jpg)
器の下側をしっかり挟んで
持ち上げる! そして~
板の上に置いて一個出来上がり!
この時、手のひらを自分に向ける
両手を裏ピースし、器の下側にそっと添え
グッと挟み込んで持ち上げるのです。
この時、器の上の部分を持ってしまったり
親指と人差し指をUの字にして持ち上げると
板に置くときにほかの指が邪魔しちゃう。
普通のピースも持てるけれども、置くときに
意外とほかの指が邪魔。
はい、やってみましょう!
手のひらを自分に向けて、ピース。
茶碗の台部分を人差し指と中指で挟む。
持ち上げて~。
ソッとすぐそばに置く。
いかがでしたか?
はい、次は普通ピースでやってみて!
え・・?出来た?
いや、できるけれどもさぁ・・(笑)
そんな小さな動作も、
ロクロで水挽きをするためには
必要な動作。
特に我々は、数をたくさん作るので、
形を歪ませず、自然な動作で出来るか。
そんなことも大事になってくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/a4687e75bc0d33f17058cb503c7cb935.jpg)
さ、続きの水挽きに戻りますね。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日はロクロ体験・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/fa7f8ecc645f0421b90bb3714df6a3ce.jpg)
の話ではなく!
なんと!別の話やで~!
ロクロの話やけど、チャウから
テストにでるで~!
さて、ロクロで器を作ったら、大きな粘土から
切り離さなくてはなりません。
これ、意外に難しい。
というか、一個作っていざ最後の工程・・
・・・はて?どうするんだったっけ?
となっている方が多い。
それまでにいろいろやるべきことがあるから
仕方がないよね~(笑)
では、ココで伝えておきましょう。
切り離す為の大事な事を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/e55c5d9317f4d1ea406700b617020fba.jpg)
器、作りました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7f/285fb4caae86a62d93c8799950dc2c5b.jpg)
切り離す仕事を終え、
裏ピースで下を挟む
からの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/5896b7f7ecf4fc6d940dcbc3c2b8f333.jpg)
器の下側をしっかり挟んで
持ち上げる! そして~
板の上に置いて一個出来上がり!
この時、手のひらを自分に向ける
両手を裏ピースし、器の下側にそっと添え
グッと挟み込んで持ち上げるのです。
この時、器の上の部分を持ってしまったり
親指と人差し指をUの字にして持ち上げると
板に置くときにほかの指が邪魔しちゃう。
普通のピースも持てるけれども、置くときに
意外とほかの指が邪魔。
はい、やってみましょう!
手のひらを自分に向けて、ピース。
茶碗の台部分を人差し指と中指で挟む。
持ち上げて~。
ソッとすぐそばに置く。
いかがでしたか?
はい、次は普通ピースでやってみて!
え・・?出来た?
いや、できるけれどもさぁ・・(笑)
そんな小さな動作も、
ロクロで水挽きをするためには
必要な動作。
特に我々は、数をたくさん作るので、
形を歪ませず、自然な動作で出来るか。
そんなことも大事になってくるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/a4687e75bc0d33f17058cb503c7cb935.jpg)
さ、続きの水挽きに戻りますね。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.