こんにちは。
今日は、朝に掃除に出ようとしたところ、
おじ様たちがキャッキャと溜まって
双眼鏡やらカメラで何かを見て、
はしゃいでいる姿を見かけたので
「何がいるんですか?」と尋ねたよ。
というお話です。
おじ様たち、嬉しそうに木を見上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/b62d3a3f10ed445391f74587f4f32883.jpg)
樹齢150年は経っている
えのき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/334f3cf0b8389db69e0ec1df8684c476.jpg)
古いエノキで、宿り木がたくさん生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/b878b2ee99ef878a5d2ba4a6cf06de27.jpg)
幹も太いです。
どれぐらいかって?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/2e2e04de58fdee65d330a7ac0222efe3.jpg)
同じところに手をついて写真を撮りました。
・・わかんないね(笑)
その宿り木は、今沢山実をつける時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/cea14b7496a38109b561721d1530d73a.jpg)
その実を狙って~
「連雀(れんじゃく)」という鳥が
沢山食べに来ているんだって。
『 食物を求めて移動を繰り返し、
渡りを行う地域や時期、個体数に変動が大きい 』
鳥らしいです(ウィキ先生より)
そして、おじさん達のキャッキャの中心、
それは「キレンジャク」も一羽いるという事。
キレンジャクは北海道が主な生息地らしく、
こちらでは珍しんだとか。
え?どんな鳥かって?
連雀(これはヒレンジャクと呼ばれる個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/59ab3ac330cc541dc88055672d964d62.jpg)
羽根と尾っぽの先が赤い。
キレンジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/985d55c7354a66c510fb1cd2e8280c62.jpg)
羽根と尾の先に黄色。
ピィーピィーとフィーフィーとの間の音で
鳴く連雀たち。
(表現し辛い声ですよね~鳥の声って)
その内、バーッと対岸の平等院に生えている
宿り木がとりついている木に飛んでいき、
残りも、しばらくすると飛んでいきました。
おじちゃんのお一人が、
「僕の家、今朝は200羽来てたんだよ!」
と、にこやかにドヤァと教えてくれました。
朝日焼の周辺は、山や川が近く、
野鳥はたくさん飛んできてるのですが
教えてもらうと、さらに可愛らしく思える。
野鳥の写真を求める人々の気持ちが、
すこーーーーーし分かった気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/9c5c9d5fb75d3d8693837a3224c86346.jpg)
すんごい本気の望遠レンズカメラ。
ここまでの(ガチ望遠レンズを構えての)
本気度には、絶対に追いつきませんが。
夕方にもフィーピィーと飛んできて、
ついばんでいる様子は、見に行きたいです。
しかしね、彼らが宿り木の種入りの
ネッチャリとしたフンを落とすから
その木には、さらに宿り木が繁殖して
そのうち本体が弱っちゃうんじゃね?
と言う位に生えちゃっているんですよね~。
そんな、朝からおじちゃん達の
キャッキャの正体を聞けたよと言う
陶芸には一ミリも関係ないお話でした。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、朝に掃除に出ようとしたところ、
おじ様たちがキャッキャと溜まって
双眼鏡やらカメラで何かを見て、
はしゃいでいる姿を見かけたので
「何がいるんですか?」と尋ねたよ。
というお話です。
おじ様たち、嬉しそうに木を見上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/b62d3a3f10ed445391f74587f4f32883.jpg)
樹齢150年は経っている
えのき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8d/334f3cf0b8389db69e0ec1df8684c476.jpg)
古いエノキで、宿り木がたくさん生えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/b878b2ee99ef878a5d2ba4a6cf06de27.jpg)
幹も太いです。
どれぐらいかって?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/2e2e04de58fdee65d330a7ac0222efe3.jpg)
同じところに手をついて写真を撮りました。
・・わかんないね(笑)
その宿り木は、今沢山実をつける時期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/69/cea14b7496a38109b561721d1530d73a.jpg)
その実を狙って~
「連雀(れんじゃく)」という鳥が
沢山食べに来ているんだって。
『 食物を求めて移動を繰り返し、
渡りを行う地域や時期、個体数に変動が大きい 』
鳥らしいです(ウィキ先生より)
そして、おじさん達のキャッキャの中心、
それは「キレンジャク」も一羽いるという事。
キレンジャクは北海道が主な生息地らしく、
こちらでは珍しんだとか。
え?どんな鳥かって?
連雀(これはヒレンジャクと呼ばれる個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/05/59ab3ac330cc541dc88055672d964d62.jpg)
羽根と尾っぽの先が赤い。
キレンジャク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/985d55c7354a66c510fb1cd2e8280c62.jpg)
羽根と尾の先に黄色。
ピィーピィーとフィーフィーとの間の音で
鳴く連雀たち。
(表現し辛い声ですよね~鳥の声って)
その内、バーッと対岸の平等院に生えている
宿り木がとりついている木に飛んでいき、
残りも、しばらくすると飛んでいきました。
おじちゃんのお一人が、
「僕の家、今朝は200羽来てたんだよ!」
と、にこやかにドヤァと教えてくれました。
朝日焼の周辺は、山や川が近く、
野鳥はたくさん飛んできてるのですが
教えてもらうと、さらに可愛らしく思える。
野鳥の写真を求める人々の気持ちが、
すこーーーーーし分かった気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/9c5c9d5fb75d3d8693837a3224c86346.jpg)
すんごい本気の望遠レンズカメラ。
ここまでの(ガチ望遠レンズを構えての)
本気度には、絶対に追いつきませんが。
夕方にもフィーピィーと飛んできて、
ついばんでいる様子は、見に行きたいです。
しかしね、彼らが宿り木の種入りの
ネッチャリとしたフンを落とすから
その木には、さらに宿り木が繁殖して
そのうち本体が弱っちゃうんじゃね?
と言う位に生えちゃっているんですよね~。
そんな、朝からおじちゃん達の
キャッキャの正体を聞けたよと言う
陶芸には一ミリも関係ないお話でした。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.