祇園祭が近付いてまいりました。

熱い暑いさなか、ぎっぎと音を立てながら進む鉾や山を見るのは、あぁ、夏だなぁと思わせますね。
その前の、宵々山・宵山( よいよいやま/よいやま )は、御覧の通り。

もう、人込み熱気ムンムンです。
でも、提灯に明かりがともされ、コンチキチンの音色が聞こえる鉾などをそぞろ歩きしてみる楽しみ、
一度は行ってみてくださいね。ホント、しんどいです(笑)
そして、今年から、前祭り( さきまつり )・後祭り( あとまつり )の2回に分けた巡航が行われます。

長刀鉾が見たい方は、前祭りへ。

復活された大船鉾と、
後祭りの一番くじを引き当てた八幡山を引く吉田君が見たい方は、後祭りへ(笑)
( 一番くじを引き当てる・・とっても縁起がいいんだそうです )
ちなみに・・
江戸末期「蛤御門の変」で焼失していた「大船鉾」が、後祭りの巡行に参加します。
船の形をした鉾は、船鉾とあわせて合計2基に。
ちなみに、船鉾を「出陣の船鉾」、大船鉾を「凱旋の船鉾」と呼びます。
まさしく2014年、復興を遂げた大船鉾は、京都の町に凱旋します。
だ、そうですよ~。見に行かねば。

京都の大通りや、鉾や山のある町内の道には電線が横に張っておりません。
通れないからね。(笑)
大きい辻回しが一番の見ものですが、
役目をほぼ終え、どこかホッとしながら各町へ帰る小さな辻回しも、
間近で見られる祇園祭の楽しみ。
さぁ皆さん、吉田君を見に八幡山へ。
辻回しを見に、四条界隈へ。
その帰りでも良いので、宇治にもおこしやす~(笑)

熱い暑いさなか、ぎっぎと音を立てながら進む鉾や山を見るのは、あぁ、夏だなぁと思わせますね。
その前の、宵々山・宵山( よいよいやま/よいやま )は、御覧の通り。

もう、人込み熱気ムンムンです。
でも、提灯に明かりがともされ、コンチキチンの音色が聞こえる鉾などをそぞろ歩きしてみる楽しみ、
一度は行ってみてくださいね。ホント、しんどいです(笑)
そして、今年から、前祭り( さきまつり )・後祭り( あとまつり )の2回に分けた巡航が行われます。

長刀鉾が見たい方は、前祭りへ。

復活された大船鉾と、
後祭りの一番くじを引き当てた八幡山を引く吉田君が見たい方は、後祭りへ(笑)
( 一番くじを引き当てる・・とっても縁起がいいんだそうです )
ちなみに・・
江戸末期「蛤御門の変」で焼失していた「大船鉾」が、後祭りの巡行に参加します。
船の形をした鉾は、船鉾とあわせて合計2基に。
ちなみに、船鉾を「出陣の船鉾」、大船鉾を「凱旋の船鉾」と呼びます。
まさしく2014年、復興を遂げた大船鉾は、京都の町に凱旋します。
だ、そうですよ~。見に行かねば。

京都の大通りや、鉾や山のある町内の道には電線が横に張っておりません。
通れないからね。(笑)
大きい辻回しが一番の見ものですが、
役目をほぼ終え、どこかホッとしながら各町へ帰る小さな辻回しも、
間近で見られる祇園祭の楽しみ。
さぁ皆さん、吉田君を見に八幡山へ。
辻回しを見に、四条界隈へ。
その帰りでも良いので、宇治にもおこしやす~(笑)