あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

アトランティック・レーベルのリー・コニッツ

2021-10-03 | JAZZ
リー・コニッツのアトランティック・レーベルにある4枚(3+1)の中の2番目に録音されたアルバム

「LEE KONITZ INSIDE HI FI」 ATLANTIC 1258
  
1. KARY’S TRANCE
2. EVERYTING HAPPENS TO ME
3. SWEET AND LOVELY
4. CORK ´N´ BIB
5. ALL OF ME
6. STAR EYES
7. NESUHI’ INSTANT
8. INDIANA
#1~ 4
LEE KONITZ (as, ts) BILLY BAUER (g) ARNOLD FISHKIND (b) DICK SCOTT (ds)
録音 1956年10月21、22日
#5 ~ 8
LEE KONITZ (ts) SAL MOSCA (p) PETER IND (b) DICK SCOTT (ds)
録音 1956年9月26日、10月5日

レコードで言うA面とB面で、メンバーが交代し、しかもテナー・サックスでの演奏を含んでいることで、色々なアプローチが楽しめます。
加えて、彼の器楽的に一辺倒の近寄りがたい雰囲気の演奏とは異なり、このレーベルの最初の録音である「リー・コニッツ・ウィズ・ウォーン・マーシュ」と同様に、随所でメロディックで暖かな一面を聴くことが出来ます。(私の好きなアルバムです)
それでも1曲目の「KARY’S TRANCE」は、イマジネイティブでアブストラクトな演奏で、後半はアルトからテナーに持ち替えますが、最後のテナーとギターによるユニゾン部分は、1967年録音のマイルストーン盤の「DUETS」を彷彿させる演奏となっています。
B面の全曲テナー・サックスによる演奏は、“テーマ~ソロの受け渡し~テーマ”というオーソドックスな演奏に終始していて、メロディを断片的に挟みながらのプレイもまた格別であり、レスター・ヤングからの影響も感じられます。

両面を通して2曲あるブルースは、いずれもゆったりとした安らぐ演奏で、コニッツの作曲による「CORK ´N´ BIB」はアルトとギターのビリー・バウワーとのコンビネーションが素晴らしく、また、「NESUHI’ INSTANT」のテナーによる演奏は、この曲の作曲者であるピーター・インドのベースによるソロが最初と最後にあります。

ちなみに、録音エンジニアはRVGとなっていますが、掲載したレコードの内周部にその文字は刻まれていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする