アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ボタンクサギ、シュウメイギク - 雨に濡れ

2021-09-28 18:20:22 | みんなの花図鑑
雨の日のコンデジ散歩、最後は 木本、草本ごちゃまぜで。


ボタンクサギ

クサギ属のボタンクサギです。



科はクロンキスト体系でクマツヅラ科に分類されていましたが、現在はAPG植物分類体系でシソ科とされています。





タラノキ

タラノキはウコギ科の落葉低木。



「夏の8月頃に、多数の小さな白い花を複総状につける花序を一つの枝先に複数つける」(wiki 「タラノキ」)




カキ

カキはカキノキ科。
学名は Diospyros kaki ← 学名がカキ
「カキの渋味は、シブオールという物質(タンニンの一種)でカキ全般に存在する。甘柿の場合には、熟す段階で水に溶けにくい形になるため 渋さを感じない。」(身近な花図鑑 「カキ 千成柿 (2)」)





ハナミズキ

ハナミズキは ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。




別名、アメリカヤマボウシ。





ムラサキルエリア

ムラサキルエリアか ヤナギバルイラソウか、迷いますが、
葉が柳葉というほど細くないので、ムラサキルエリアとしました。




ムラサキルエリアはキツネノマゴ科ルイラソウ属。(ヤナギバルイラソウも同じ)






シュウメイギク

シュウメイギクは キク科のコスモスに似た花をつけますが、キク科ではなく キンポウゲ科の植物です。



学名:Anemone hupehensis var. japonica で、アネモネの仲間です。




キバナコスモス

「キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。コスモスの名を冠するが、オオハルシャギクとは同属別種にあたり互いを交配する事は出来ない。」(wiki 「キバナコスモス」)




ルドベキア・タカオ

ルドベキア・タカオの学名は Rudbeckia triloba (ルドベキア・トリロバ)
筒状花が黒く盛り上がり、舌状花が黄色い3~4cmの小花をたくさんつけます。





トレニア(ハナウリクサ)

アゼナ科ツルウリクサ属 (Torenia)の花。
ハナウリクサ T. fournieri
インドシナ半島原産の一年生植物で、よく栽培されている。花期は6-9月頃。種子は非常に細かい。単に「トレニア」というと本種のことをいう場合が多い。(wiki 「ツルウリクサ属」)



コメントを投稿