トウネズミモチとネズミモチの比較をしてみます。
そして、できれば、花で区別したいのです。
たとえば、以下の2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/62b58a3d25fd713deb87f46787a42a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/f56ae3aeae037943f05c5fe8d6928b6e.jpg)
上が トウネズミモチ、下が ネズミモチの花です。
なぜそう分かったかというと、葉を透かして見たからです (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/f6d61495ecccf1ad0803c1cff3211ed4.jpg)
トウネズミモチの葉は、表から透かしても、裏面から透かしても主脈、側脈ともに透けて見えます。
特に裏面から透かすと明瞭に脈が透けて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/75c7872b51e71c8f6b4a27c963208a8a.jpg)
ネズミモチのほうは裏面から透かすと側脈は見えません。
また側脈の部分は周辺よりも暗く見え、主脈の周辺も暗く見えます。
あと、葉の形状も違います。
トウネズミモチの葉は先端が次第に細くなっているので、葉の幅が一番広いのは枝元側です。
たいしてネズミモチの葉はやや細く葉の真ん中あたりが一番幅広です。
葉による区別が一番簡単ですが、花による区別はできないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/bb4ca2240ce540624ecd3cf46177c85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/0be5018a74a13d61e1c322d1467b118d.jpg)
トウネズミモチの花(上)は花筒部が相対的に短い。ので、雄しべの花糸が筒から飛び出てより開いて見えます。
ネズミモチの花(下)は 花筒が相対的に長いので、雄しべの花糸が飛び出す量が少なく、どちらかというと花糸が2本とも上に伸びただけのように見えます。
・・・ともろもろの記事に書いてありますが、上を見て分かるように、実際は 真逆のことがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/22873fbafda9417652e9dbfa3794d3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/5bec66b27525fa90839ed6a2e692c170.jpg)
トウネズミモチの花(上)の2本の雄しべの葯は 花糸が開いているので たがいにそっぽを向いている。
ネズミモチの花(下)の2本の雄しべの葯は互いに向き合っている。
・・・という区別法も言われることがあります。
でもこれも マクロレンズで拡大して見ても よく分からないですね
ということで、花によるトウネズミモチとネズミモチの区別は なかなかうまくいきません。
でも、ここの2つの比較写真を見ると 大きく違っているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/d780a26f73ab52cdc6a87db90d2a1956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/bf4ff29761dee31dcbc06275d8123154.jpg)
トウネズミモチの雄しべ(上)は 花糸が途中で折れています!
ネズミモチの雄しべ(下)のほうは 折れていません。
これは 明瞭な差だと思うのですが・・・
花期が終わりになると ネズミモチの雄しべも折れることがあるようです。
というわけで、この花糸による区別法は トウとネズミの区別には使えなさそうだと分かりました。
残~念!
そして、できれば、花で区別したいのです。
たとえば、以下の2枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4c/62b58a3d25fd713deb87f46787a42a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/f56ae3aeae037943f05c5fe8d6928b6e.jpg)
上が トウネズミモチ、下が ネズミモチの花です。
なぜそう分かったかというと、葉を透かして見たからです (´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/f6d61495ecccf1ad0803c1cff3211ed4.jpg)
トウネズミモチの葉は、表から透かしても、裏面から透かしても主脈、側脈ともに透けて見えます。
特に裏面から透かすと明瞭に脈が透けて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/75c7872b51e71c8f6b4a27c963208a8a.jpg)
ネズミモチのほうは裏面から透かすと側脈は見えません。
また側脈の部分は周辺よりも暗く見え、主脈の周辺も暗く見えます。
あと、葉の形状も違います。
トウネズミモチの葉は先端が次第に細くなっているので、葉の幅が一番広いのは枝元側です。
たいしてネズミモチの葉はやや細く葉の真ん中あたりが一番幅広です。
葉による区別が一番簡単ですが、花による区別はできないのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/bb4ca2240ce540624ecd3cf46177c85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c4/0be5018a74a13d61e1c322d1467b118d.jpg)
トウネズミモチの花(上)は花筒部が相対的に短い。ので、雄しべの花糸が筒から飛び出てより開いて見えます。
ネズミモチの花(下)は 花筒が相対的に長いので、雄しべの花糸が飛び出す量が少なく、どちらかというと花糸が2本とも上に伸びただけのように見えます。
・・・ともろもろの記事に書いてありますが、上を見て分かるように、実際は 真逆のことがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/22873fbafda9417652e9dbfa3794d3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/5bec66b27525fa90839ed6a2e692c170.jpg)
トウネズミモチの花(上)の2本の雄しべの葯は 花糸が開いているので たがいにそっぽを向いている。
ネズミモチの花(下)の2本の雄しべの葯は互いに向き合っている。
・・・という区別法も言われることがあります。
でもこれも マクロレンズで拡大して見ても よく分からないですね
ということで、花によるトウネズミモチとネズミモチの区別は なかなかうまくいきません。
でも、ここの2つの比較写真を見ると 大きく違っているところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/d780a26f73ab52cdc6a87db90d2a1956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/bf4ff29761dee31dcbc06275d8123154.jpg)
トウネズミモチの雄しべ(上)は 花糸が途中で折れています!
ネズミモチの雄しべ(下)のほうは 折れていません。
これは 明瞭な差だと思うのですが・・・
花期が終わりになると ネズミモチの雄しべも折れることがあるようです。
というわけで、この花糸による区別法は トウとネズミの区別には使えなさそうだと分かりました。
残~念!
「トウネズミモチ」と「ネズミモチ」の違いを勉強しました。
そうそう!葉が透けるかどうかで
見分けたのを思い出しました。
ネズミモチの花がいま盛りですね。
今度はオシベの違いを観察してみます!
きょうもまたデンパークへ行って観察してました(^_-)-☆
そういえば、花期も違いましたね
いま花が咲いているのは トウネズミモチが多いです。ネズミモチのほうは果実になっていました(^^)/
全部そうとは言えないところが、悩ましくて
我が家のヒヨが運んだネズミモチはいま花盛りです
ちょうど今日、近所の木に咲いている花が撮り頃だったので、撮ってからネズミモチかトウネズミモチかはっきりさせようと、見わけかたを検索したり、「コノハナナニ」で見たり自分なりに特定しようとしたんですが、「たぶん、これでええんとちゃうかなー?」で“トウ…”の方で記録しました。…何か葉っぱを見ても「たぶん…」でした。けっこう難しいですね。
周りにめっちゃたくさんありますが、とりあえず漠然と、“ネズミモチ”と思ってました。(お酒のジンの原料になるのってこれでしたっけ?)が、どうも殆どが“トウ…”のようです。(平等院の周辺多いです)花や、その蕊を見たりもしましたが、そぉですかー見わけつきにくいですかー。ほんっとに難しいですよね……。
fuyuさんへの返信でも書きましたけど、
ネズミモチのほうが一か月近く花が早く咲く
ので、今咲いているのは トウネズミ のことが多いような(^^)/
どうも 葉っぱのかたちから判断するのが
いちばん確実みたいですよ
というのも 今日のような曇天だと葉を透かして
見ても あまりよく分からなかったので……
ジンの原料は 大麦やじゃがいも、ライ麦などだけど…
あ、ネズの実(ジュニパーベリー)を香り付けとして使う、
とありますね (^^♪