アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アジサイ、ガクアジサイ - 花弁4枚?

2021-05-21 16:51:53 | みんなの花図鑑
アジサイ

いまでは アジサイと言えば、こういう装飾花ばかりが球形に咲くものをまず思い浮かべます。



アジサイは日本原産で、万葉集にも「味狭藍」「安治佐為」の字を使ってアジサイを詠った歌があるそうですが、この時のアジサイは画像のような装飾花ばかりのホンアジサイのことではなく、花の周囲にだけ装飾花が付いているガクアジサイでした。



日本のガクアジサイは中国に伝わっていたものが18世紀にロンドンに送られ、20世紀のはじめにはフランスで育種が始まりました。




これがセイヨウアジサイへと発展、西洋で品種改良されたアジサイが日本へ入って来たのは大正時代になってからとのことです。
また米国に渡った品種たちは一部が鉢物に仕立てられ、その生産技術とともに品種が日本に伝わり、「西洋アジサイ」や「ハイドランジア」と呼ばれ、「手まり咲き」で一世を風靡するようになったのは戦後のことだそうです。





ガクアジサイ

ガクアジサイは日本に昔からあったアジサイです。特徴は小さな両性花の小花(上の画像では青色の小花)の周囲を 花弁状に変化した萼が囲んでいること。花弁化した萼片の数は4枚で、平安時代に 詠まれた歌の中に「花のよひら」とあるのは、ガクアジサイの萼の部分(装飾化の花弁のように見える部分)が4弁であったことを言っているのだそうです。



中心の両性花の部分にも 雄しべ・雌しべのほかに 小さい花弁があります。両性花の花弁は5枚です。



ガクアジサイの「ガク」は 萼片が大きく変化した装飾花が特徴なので 「萼あじさい」かと思ったら、中心の小粒の両性花を「額縁のように」装飾花が取り囲むので、それで「額あじさい」なんだそうです。



アジサイの葉には(すべてのアジサイではないが)毒があるそうです。



装飾花(萼の変化したもの)の中心に、つぼみのような突起があります。
それは文字通り つぼみで 時期になると開花するそうです。








コメントを投稿