
フトモモ科のギンバイカ(銀梅花)です。
フトモモ科というと 南半球のイメージが強いけれど、ギンバイカは地中海沿岸地方が原産地(wiki)らしいです。
原産地を「中近東 地中海沿岸」とする記事もあります(ヤサシイエンゲイ)
原産地を「地中海沿岸からヨーロッパ南西部」とする記事もあります(NHKみんなの趣味の園芸)
日本の記事の多くは 上記どちらかの記事の転用と考えられるものが多いようです。

英語で コモン・マートル common mytle
それを学名にして Myrtus communis

原産地のことが気になって、こんどは
distribution of Myrtus communis
で検索してみました。
そしたら、こんな記事が出てきました!
「...its native range is Macaronesia to Pakistan
(その在来種はマカロネシアからパキスタンまで)」

あいにく「マカロネシア」が分かりません。ググると
「マカロネシア(Macaronesia)は、ヨーロッパや北アフリカに近接する大西洋の複数の島々をまとめて表す用語である。」

(記事・画像ともwiki 「マカロネシア」より)
東は 地中海を飛び出し、大西洋の島々という説です。

フトモモ科の花らしく、たった1本の雌しべ(中央)の周りを たくさんの雄しべが綿毛のように取り囲んでいます。
先ほどの画像を加工して マカロネシアと地中海沿岸地域との位置関係を図にしました。↓


花の左下を見てください。受粉を終わった花は 雄しべと花弁を落として、めしべと萼だけになります。

秋には こんな実が生ります(2015-11-13)。
この画像の3週間前、はじめてこの木を発見し、さる掲示板にお尋ねした時はまだ 赤紫色でした。ギンバイカ(マートル)と名前を教えてもらったのですが、果皮の色が気になって解決を保留していたんです。青黒い実になるのを待ってから 解決の一報をいれたところ、回答者の方にお褒めの言葉をいただき、こちらもうれしかったことを思い出しました\(^o^)/
生でも食べられますが種が邪魔なので 果実酒やジャムにします。
原産地(マカロネシアから パキスタンまで)を全部網羅すると こんな地域となります↓

ギンバイカ、綺麗ですね。それにしても生息(?)範囲の広いこと広いこと!でも、地中海周辺が入っているのを見て、あれ?と思い、英語の名前を見て、「ああ!」と納得しました。…ギリシア神話でよく、“ミルテの木”という名を目にしたんですが、なるほどあの辺によくある植物だったんですね。派手ではないけど華やかで、ギリシア神話の女神の傍らにあったりしたら似合いそうです。香りもいいんでしょうか?今の季節にぴったりな花ですね。
ギンバイカ、綺麗ですね。それにしても生息(?)範囲の広いこと広いこと!でも、地中海周辺が入っているのを見て、あれ?と思い、英語の名前を見て、「ああ!」と納得しました。…ギリシア神話でよく、“ミルテの木”という名を目にしたんですが、なるほどあの辺によくある植物だったんですね。派手ではないけど華やかで、ギリシア神話の女神の傍らにあったりしたら似合いそうです。香りもいいんでしょうか?今の季節にぴったりな花ですね。
ぽっちゃりして 白花のネムノキを小さくしたような花、ホントにキレイなんですよ(^^)/
それをもっと強調しなくちゃいけなかったですね
香りも高貴な香りで、私は好きです^^
先だって やはりフトモモ科のティーツリーの枝を買ってきて居間に置いてありますが、朝起きてドアを開けるとふーっとその樹のに匂いがして癒されます(^^♪