アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

樹に咲く花 (60) フクロモチ

2021-05-24 16:00:00 | みんなの花図鑑
ネズミモチの仲間のつづきで、フクロモチ。


フクロモチ(フクラモチとも)

花は花筒が長く、より白く、ネズミモチの仲間というより イボタノキの仲間といったほうが共感しやすい(と思うのは私だけ?)。




樹形と葉に特徴があり、一度気が付くと、すぐ見分けられます。
盆栽にしたらいいような樹形で、葉はネズミモチより小さいけれど 丸っぽくて厚みがあります。




ネズミモチが モクセイ科イボタノキ属で、学名は Ligustrium japonica 。
フクロモチは モクセイ科イボタノキ属で、学名は Ligustrium japonica var.rotundifolium
学名の var. は 変種の意です。rotundifolium は丸い葉と言う意味だそうです。




花序は(咲き始めは球状?で)一般的には 穂状で小花が詰って咲いています。




先ほども言いましたが、花の咲き方は ネズミモチよりイボタノキのほうに似ている気がします。
さらに、花筒の先が4つに裂けて開いているさまは 同じモクセイ科のキンモクセイやギンモクセイを思わせます。




ネズミモチの雄しべは花筒から飛び出していますが、このフクロモチのほうは飛び出してはいません。この点でもキンモクセイの花にちょっと似ています。



【参考】ネズミモチ











コメントを投稿