サルスベリ
ミソハギ科のサルスベリ、いろんな色があります。


毎度同じコメントばかりですが、サルスベリのおしべには 不稔性の黄色い葯のおしべと稔性の黒っぽくて長いおしべの2種類があります。



サルスベリが属するミソハギ科は主に熱帯地方に分布するグループで、サルスベリ属は東南アジアからマレーシア、オーストラリアに分布します。屋久島あたりが分布の北限といえると思いますが、じつは本州でも鮮新世と洪積世の地層から果実が出土しており、古い昔に絶滅した植物です。
(びわこ文化公園植物だより 〔β 版〕「サルスベリ.pdf」)




ミソハギ

一方、同じミソハギ科のミソハギ。 サルスベリの花とどこが似ているのか? ちょっと分かりません。
強いて言えば、花弁がくちゃくちゃと揉まれたような姿をしていることかな?

雄しべにも2種類あるのですが、サルスベリの雄しべのように、虫の餌用と生殖用の2種類ではなく、長い雄しべと短い雄しべの2種類。

そして雌しべの長さも株によりちがい、上は 2種類の雄しべよりも めしべのほうが一番長いタイプ。

.
ミソハギ科のサルスベリ、いろんな色があります。


毎度同じコメントばかりですが、サルスベリのおしべには 不稔性の黄色い葯のおしべと稔性の黒っぽくて長いおしべの2種類があります。



サルスベリが属するミソハギ科は主に熱帯地方に分布するグループで、サルスベリ属は東南アジアからマレーシア、オーストラリアに分布します。屋久島あたりが分布の北限といえると思いますが、じつは本州でも鮮新世と洪積世の地層から果実が出土しており、古い昔に絶滅した植物です。
(びわこ文化公園植物だより 〔β 版〕「サルスベリ.pdf」)




ミソハギ

一方、同じミソハギ科のミソハギ。 サルスベリの花とどこが似ているのか? ちょっと分かりません。
強いて言えば、花弁がくちゃくちゃと揉まれたような姿をしていることかな?

雄しべにも2種類あるのですが、サルスベリの雄しべのように、虫の餌用と生殖用の2種類ではなく、長い雄しべと短い雄しべの2種類。

そして雌しべの長さも株によりちがい、上は 2種類の雄しべよりも めしべのほうが一番長いタイプ。

.