うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

電源が入らなくなったら

2014年04月16日 | 忘れかけていたこと

パソコンで、いちばん始末の悪い故障は電源系です。
もしパソコンの電源が突然入らないくなったら、試してみるとよいことが一つあります。

これはTさんから実際にやって見せてもらって覚えたことです。
こういう機会はわざわざ作ろうとしてできることではありません。小保方さんの困惑と、どこか似ています。
偶然起きて、そのときにこの対処法を見せてくれる人が偶然そこにいて、自分が偶然居合わせるという、偶然の重なりに恵まれなければ覚えることはできませんでした。
どこかでだれかの話を聞いていたぐらいのことでは、頭の隅に残ってはいても外にはなかなか出てきません。

手順はこんな具合です。
1.電源アダプターを抜いておく。
2.パソコンの電源が切れていることを確認する。
3.パソコンをひっ繰り返して電池の入っているところの蓋を開ける。
  これがメーカー、型式によって違うので、自分のパソコンの場合は「ここ」と覚えておかなかればなりません。
  知らなければ探り当てるよりないでしょう。
4.電池をいったんはずす。
  このとき、接続端子に手を触れないように、手の油やゴミがついて、次の故障の原因になります。
5.20秒ほどおいて、電池を再び差し込む。
6.パソコンの電源スイッチを入れてみる。

運がよければこれで復活します。
なぜこうなるのか、どなたか教えてください。

にほんブログ村