うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

IFをたずねて:18 ISREF

2019年03月28日 | 忘れかけていたこと

ISXXXXの最初のISBLANKは、3月23日に書いたので次のISREFを参照してみます。
ISREFは、「対象がセル参照のときにTRUEを返す」というものですが、「セル参照のとき」という意味がこの表現だけでは何のことかわかりません。

「セル参照のとき」というのは、「指定した値が有効なセル参照であるとき」とされています。

セルを参照する場合指定の仕方には、セル座標または名前で呼ぶという約束ごとがあります。
座標の場合は、単独セルの場合は シートの端からふたつめなら B2 と「列・行」の形で表し、複数セルの範囲は B2:K10 のように「先頭セル:終末セル」の形で表します。
名前は、単独セルでもセル範囲でも、あらかじめ命名できます。

約束の形以外では有効なセル参照にはならないので、戻り値がエラー表示になります。
ここまではわかっても、それだけでは実用になりません。

さて、この関数が実際に役立つにはどういう使われ方をしているのか、Googleの検索からは見つかりません。
どなかたよい事例があったら教えてください、よろしくお願いします。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村