goo blog サービス終了のお知らせ 

うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

問題を出すための設問

2012年07月16日 | 千差万別

こんな問題が出されていた。
「Excelで関数を使って指定した値を検索する方法を書きなさい」

すぐに答が出せるだろうか。

この出題には、読み取れそうで読み取りにくい、いろいろな問題が隠されているような気がする。

知識補充のための質問でない問題、出題者はそれを意識しているだろうか。
興味をお持ちの方はぜひコメントを。


Excel関数辞典―2010/2007対応 (Office2010Dictionary Series)
E‐Trainer.jp
秀和システム

 

Excel関数パーフェクトマスター―Excel 2010/2007/2003/完全対応 (Perfect Master SERIES)
土屋 和人
秀和システム

 

Excel関数 逆引き辞典パーフェクト 2010/2007/2003/2002対応
きたみあきこ
翔泳社



使う習慣がつけば忘れない

2012年07月15日 | 忘れかけていたこと

Google の「画像検索」は写真やイラスト画像を取り出すだけでなく、資料検索にも使える。

検索欄に「ショートカット」と書き込み、欄の下に出てくるメニューで「ショートカットキー」を選んでみたら、いろんな人の作ったショートカットの表がぞろぞろと現れた。

役に立ちそうなのを選び出し、印刷して持っていると、何かのときに間に合うだろう。
表の作者も、資料集めや印刷に励む人も、そう考えていると思う。
しかしうっかり者の私には、こういう表が役に立ったことがない。
理由は単純、表を見ても中味は覚えられない、そのうち表のあることさえ忘れるから。

ショートカットキーは、何度も使えば覚えるが、使わなければ忘れる。
Excelで大きな表の最後のほうから A1 セルに戻るには、何度もスクロールするよりショートカットキーで行ったほうがはるかに早いのだが、これまで覚えていなかった。
作る表に大ものがなかったからである。

あるとき突然その質問に出会って、簡単なことをまったく覚えてないのに気づいた。
それなら実験が早道と Excel を起動、適当なセルをアクティブにしておいてやってみる。

この操作には [Home] キーを使ったような気がするので、 [Home] を押してみる。
その行の A 列には戻るが A1 には行かない。

[Shift] + [Home] はどうか。
同じ行の A 列からそのセルまで連続選択されてしまった。

[Ctrl] + [Home] はどうか。
これでOK。
これからは小さな表でも使うことにしよう。
それで忘れなくなるだろう。


すぐわかるポケット! パソコン1秒操作法 ショートカットキー151連発
アスキードットPC編集部
アスキー・メディアワークス

 

できるポケット Google スマートに使いこなす基本&活用ワザ 180 [グーグルの便利ワザ160 改訂新版]
渥美 祐輔,できるシリーズ編集部
インプレスジャパン



探す楽しみ整えば楽

2012年07月14日 | 千差万別

コレクションを楽しむ人に、集める行為を制止しても無駄なことはわかった。
ところで、整理の仕方を教えるのは、探す楽しみを奪うことになるのだろうか。

二つだけコツがあるのだが、パソコンがごく穏やかに動かして、ゆるゆるの楽しみを味わっている人に、それを勧めるのがよいのかどうか、いま今迷っている。


私のEメール書き方・転送・整理・保存なんでもござれ事典 (アスカコンピューター)
岩井 洋
明日香出版社

 

らくらく探査力―直感力を磨き、思いのままに生きる
古村 豊治
中央アート出版社

 

思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
筑摩書房



データコレクションという楽しみがあった

2012年07月13日 | 千差万別

物の数でないという言葉がある。
たいしたものではないと、半ば見くびっていることの表現だが、この話もたいしたことではない。

物の数には不思議な力がある。
たいしたものでなくても、数集まると、おお、と思わせる状態が出来上がる。
とにかく集める、それがコレクションらしい。
値打は物一つひとつにあるのではなく、コレクションを楽しむ人は集める行為を楽しみ、見る人は集められたそのことに感心すればよいことになっている。

写真画像、受信メール、これらもなぜ溜め込むのかよくわからなかったが、コレクションなのだと思うことにした。
コレクションを楽しむ人に、それをなぜ集めるのですかというのはまったくのヤボQで、パソコンデータを集める人に理由を問うのも同じこと。

集めることを楽しむ人に、それはおやめなさいは余計なお世話だった。

テージー コレクションアルバム 表紙 青 B5S 4穴 CA-30
とにかく集める
テージー

 

コレクションラック【ルーク】深型ハイタイプ CLR-D-485 ダークブラウン
何でも集める
ホームテイスト



動かさないのも変えないのも固定

2012年07月12日 | ソフトいろいろ

地震で家具が動き出さないよう固定しておくと、壁が壊れるまでは倒れない。
とりあえずの措置でも、ゆるい地震には耐えられる。

Web記事の字が小さく、そのまま印刷したのでは読みにくいときは、とりあえずメモ帳に貼り付け、字を大きくして印刷すれば見やすくなる。

こんな簡単なことを、やって見せたら巧くいかなかった。
メモ帳の文字サイズが変えられない。
やむなくワードを呼び出して、こうなりますとは言ってみたものの、ずいぶん気の利かない話で終わってしまった。
ちょっと貼り付けて印刷するだけに、あんなに厳かに立ち上がるソフトを待つのはいかにも悔しい。
腰の重い旦那に物を取ってくれと頼むようなもので、相手を間違えている。

帰ってから自分のパソコンで確かめると、やはり同じこと。
「書式」⇒「フォント」⇒「サイズ」
このプルダウンメニューに、サイズが1種類しか出てこない。
数字の書き込み欄でむりやり書き換えて「OK」とやってみたがOKしてくれない。
元の大きさのままである。

ふと「フォント名」の欄を見ると「FixedSys」となっている。
ここで「MS明朝」にしたら、疑問はたちまち氷解。

固定方式というのは変えないことだった。
もともと変えられないようにしてあったのか、自分でしたのか、それが思い出せない。
デフォルトだとしたら、これは不親切。
自由に変えられるようにしておいて、こうすれば固定できますと書くのが Kind sys だろう。

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)
奥野 宣之
ナナ・コーポレート・コミュニケーション
L型家具転倒防止器具〈不動王〉(2個組)
しっかり固定、ひとまず安心
不動王L型固定式2個入
はがせる両面テープ 強力固定 T3920 20mm×20M
仮止めでも動かないほうがよい
ニトムズ




教科書/参考書/ドリル

2012年07月11日 | 千差万別

教材は大まかに分けると教科書/参考書/ドリルの3種類になる。
ドリルには巧い訳語が見つからない。
教科書、参考書は、日本語がだいじにされていた時代に生まれ育ったものなので、誰でもわかる日本語分類名がついたが、基本練習、基礎訓練のためのドリルは、学校教育になじまなかったわけでもなさそうなのに、なぜか日本語の命名の機会を得ることがなかった。

作るのにいちばん簡単なのは参考書、次は教科書、最も面倒なのがドリル。
そして、初心者向けに実際に役立つのは、その逆順だろう。

参考書は参考になることを全部網羅すればよい。教科書はだいじな骨の部分をまとめればよい。
だが、教科書をひととおり説明しても教育にはならない。
参考書は小骨や脂身が入り混じっていて、頭から尻尾まで食べられるものではない。
実践向きはドリルだが、人さまざまで、万人向けのものはできない。

パソコンの教材作りは、結局作る人のお勉強材料になることが、最大の効用と見たがどうだろうか。

 

天才ドリル 立体図形が得意になる点描写
認知工学
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

ドリル式 アメリカの小学校教科書で英語力をきたえる
ジェニファー・キャントウェル
朝日出版社

 

RYOBI ドライバドリル CDD-1020
回す~穴を開ける
リョービ



ヘルプの効用

2012年07月10日 | ソフトいろいろ

Google 画像検索は重宝なので、ブログのイラストはほとんどここから拝借するようになった。

検索窓に、試しに「.」だけ入れたら、いちばん先に「hack」というのが出てきて、その最初のイラストが右の不思議な絵だった。
ここで気づいた。検索で出てくるのは、アルファベット順でも五十音順でもなく人気順だった。
最初はグーでもなく hack だったこの話は、意味のない与太話なのでこれまでにしておく。

本題は、昨日出遭った、イラストダウンロード中のトラブルのこと。
もうひとつのブログに入れた「にんにく」のイラストを拝借する手続き中にそれが起きた。
まず画像の上で右クリックして「名前をつけて画像を保存」、いつも画像をダウンロードする「Temp」という名のフォルダーが現われるので、そこでファイル名をつけるのだが。
「にんにく」は無変換でよいからと、うっかり入力文字を確定せずに、Enter キーをポンとやったら、急にブラウザー内の画面が真っ白になった。
ダウンロードのときに出てくる「ダウンロードマネージャー」の窓の中も真っ白。

大きな白画面と小さな白画面が重なったのを前に、しばらく待ったが動きがないので、仕方なしに[Ctrl]+[Alt]+[Del] で 「タスクマネージャー」を呼び出し、順に終了させた。
そのあともう一度イラストのダウンロードを試みたが、やはり真っ白、そして真っ白。
そこで現われたのが「この画像はすでにあるが上書きするか」という例の警告。
「Temp」フォルダーを確かめると、目当てのイラストはもうダウンロードされている。
仕事は済んだが、「ダウンロードマネージャー」への報告が、文字確定前なのでうまくいってなかったのだ。

ブラウザーのヘルプから、ヒントを貰って、まずできることからと、「ダウンロードマネージャー」を開いて「履歴のを消去」をしてみたら、たちまち回復。
真っ白も履歴のうちだった。最後の白紙報告を消去したら、かかった霞が晴れたのだった。

ズバリそのことを教えてくれなくても、何かヒントを与えてくれる Firefox のヘルプは、なかなかのものと感心した。

Google超Perfect―検索できないものはない!世界中の動画・音楽・画像を瞬殺ゲット! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 203)
もっと見る
インフォレスト

 

Googleザ・パーフェクトテクニック―Googleの使い方がガラリと変わる! (アスペクトムック)
しっかり見る
株)アスペクト

 

Firefox 乗り換え&拡張機能ガイド
小原 裕太
辰巳出版



 


キーの割り当てを変えられた

2012年07月09日 | 千差万別

10日ほど前に、Enter キーの右側にあるページアップ・ダウンのキーを、二つとも Enter キーの仲間にしてしまいたいと書いたが、その方法を教えていただいた。

「KeyCtrl」という、キーマップを変更するフリーソフトを使うとそれが簡単にできる。
このキーはだめとか、一つだけとか、そういう制限はない。
万能神のようなソフトだ。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se220597.html

使い方はごく簡単、「KeyCtrl」を起動すると、キーボードが上下に二つ並んだ図が出てくる。
これを変えたいと狙いをつけたキーを上の図でクリックし、続いてどのキーと同じ役割にするかを下の図でクリックする。
それだけのこと、と言いたいが、さすがにそうはいかない。
変更キーを指定したら、「ファイル」⇒「変更キー情報保存」の後、再起動するとそこで変更結果が有効になる。

これでそっぽを向いて Enter キーを叩いても、ほいしまったということがなくなった。

ただし二つ一緒に打ってしまうと Enter を二度打ったことになるから、谷間を叩かないよう、それだけは注意しなければならない。


キー・コンピテンシー
立田 慶裕,今西 幸蔵,岩崎 久美子,猿田 祐嗣,名取 一好,野村 和,平沢 安政
明石書店

 

Excelショートカットキー事典―仕事力UP! (Sengen books)
Windows研究会
千舷社



ゼロの争点

2012年07月08日 | 忘れかけていたこと

ゼロとオーは間違いやすい。
キーボードでもすぐ隣にあるので、ゼロのつもりがオーになっていることがある。
文章の中なら、あ、違っているなだけで済むが、数字データやアドレスの場合、正直者のコンピューター相手には用を成さない。

DOSコマンドをいじったいた時分にはよくお目にかかった斜線入りのゼロという字は、いま一般には使われなくなった。

斜線入りのゼロは判別しやすいので、うまく使う方法はないかという話が出た。
目の早い人が、ラテン文字の中に似たような形の文字を見つけたが、ゼロの斜め上下に斜線が突き抜けているので、素直にゼロとは読み難い。
ファイはゼロの意味があるという強弁を用いる人もいるが、ファイに似た文字で表す空集合の元の数が 0 であるということなので、ごく近い間柄の人を当人だと呼ぶのに似てやや無理がある。

もともとなかったものを便宜上作り出した文字だから、ぴったり当てはまるフォントはなさそうである。

どうしても使いたければ、探し回って似たものを見つけて使い方に苦労するより、作ってしまったほうが勝負が早い。
右上の字をコピーすれば、オフィス文書に挿入できる。

ただしこれは図形なので、文章の中に埋め込みはできても、数字データやアドレスには使えないので、念のため。


0(ゼロ)の不思議―誕生からコンピュータ処理まで (ブルーバックス)
堀場 芳数
講談社

 

松本清張傑作映画ベスト10 2 ゼロの焦点
(DVD BOOK 松本清張傑作映画ベスト10)
小学館



よく見えなければ

2012年07月07日 | ソフトいろいろ

パソコン用めがねというのがTVのCMにときどき出てくる。
めがねをかけ換えるより画面の文字を大きくした方がよいのに。

パソコンの文字表示は、無理に小さくしていくとどこかを省略しなければならなくなる。
縮めた文字をそのまま拡大しても、ぎざぎざが目立ってくるだけではっきり見えるようにはならない。
拡大鏡のなきどころだ。

[Ctrl]+マウスのグリグリボタンで、画面への写り方をちょっとひろげると、急にはっきり見えることがある。

大きな文字なら姿勢もよくなる。
なるべく大きくしてみることにしよう。

世界一わかりやすいShare―文字や画面が大きく見やすい! (メディアボーイMOOK ビギナーズPC)
 
メディアボーイ
超図解Word & Excel 2007―画面が大きい (基本編) (超図解シリーズ)
 
エクスメデ






スペースを入れたい

2012年07月06日 | ソフトいろいろ

ネットの書き込み欄には、字下げがきかず、不自由なところがある。
見出しや項目行との関係、あるいは書くことによって、いくらか下げておきたいことが、ときどきあるのに。

書き込み欄にそのつもりで配置しても、送信結果を見ると、みな行頭に勢ぞろいしている。
何でもかまわず頭がそろってしまうのは、スタートゲートに押し込まれたあの姿のようだ。

Facebook も同様で、仕方なくアンダーバーをつないで入れてみても、どうもすっきりしない。
巧い編集方法はないものだろうか。

日本語入力を支える技術 ~変わり続けるコンピュータと言葉の世界 (WEB+DB PRESS plus)
徳永 拓之
技術評論社

 

編集進化論 ─editするのは誰か? (Next Creator Book)
仲俣暁生,フィルムアート社編集部
フィルムアート社



 


違いがわからない

2012年07月05日 | 忘れかけていたこと

ネットの情報は早い、しかし正確度は、遅い情報の方が高そう。

いつのことかは記録しそこなったが、停電情報の実例。

■ 江戸川区内で約2万5千戸が停電 ・・・ (18:34) asahicom
■ 江戸川区で1万9400世帯が停電 ・・・ (18:42) 読売online

8分差でこれだけ違う。

どうでもよい数字は早く知りたがらないほうがよい。


情報って何だろう (岩波ジュニア新書)
春木 良且
岩波書店

 

情報 (東京大学教養学部テキスト)
川合 慧
東京大学出版会

 

RITEX ライテックス 懐中電灯付LEDセンサースリム ASL-030
そろそろご用意を
ムサシ

キーグラワー

2012年07月04日 | 千差万別

キーは絵のほうがと、昨日書いた。

キーワードでなくキーグラフィック、ちょっと言いにくいから縮めてみる。
キーグラフ、これは文章構成のキーワード抽出を行うソフトウェアの名前にもう使われている。
http://www2.kke.co.jp/keygraph/

キーグラ、これではキークラッシャーと間違いそう。

グラフィックとワードを一緒にしてみたら、「キーグラワー に一致する情報は見つかりませんでした。」
無理に名前をつけることもないか。

グラフィック心理学 (Graphic text book)
北尾 倫彦
サイエンス社

 

プロが教える!グラフィックの魅せ技表現の決め技―グラフィックデザイン&作品づくりの技が詰まってます! (インプレスムック エムディエヌ・ムック)
MdN編集部
エムディエヌコーポレーション



キーはワードに限らない

2012年07月03日 | 忘れかけていたこと

「キーはワードに限らない」
この一行、いろいろな読み方ができる。
キーはワードだけでなく、エクセルにも、なのか、メモ帳にも、なのか。
キーはワードだけでなく、一太郎にもか、オーロラエースにもか、松にもか。
こうなっては何のことか、大塚商会や管理工学研究所の新人さんにもわかるかどうか。

そういう話ではなかった。
何か探し当てるにはキーワードがものをいうが、言葉ではなく、写真で見分けられた、しかも顔写真でなくモノの写真で見分けた話を持ち出そうということなのである。

キーグラフィックという言葉があるかどうか知らないが、事件の関係者探しには写真や似顔絵がよく使われる。
言葉で言い表すと食い違いが出ても、写真ならズバリ。と言いたいところだが、何度も写真を見て覚えこんだつもりの捜査員が、本人を目の前にして見分けられなかった例もある。

最近 Facebook を始めたという方の名を、ローマ字記述で検索したら、出てくる出てくる。同姓同名の方がこんなにおられるのかと驚いた。
顔写真を出さずに植物の実を載せたというので、それならこの方かと確かめたら、ズバリ間違いなかった。

知った顔なら写真もよいが、まだ会ってない方の顔写真の特定は、何とも説明が難しい。
初対面の待ち合わせにも、絵入りの持ち物は目印にしやすい。

絵は口ほどにものを言う、のだった。

新聞報道と顔写真―写真のウソとマコト (中公新書)
小林 弘忠
中央公論社

 

葉形・花色でひける木の名前がわかる事典―庭木・花木・街路樹など身近な樹木433種
大嶋 敏昭
成美堂出版



ツイートの要領

2012年07月02日 | 千差万別

鶯の声が減ってきた。蝉はまだ鳴き始めない。
鶯も蝉も、小さな体で遠くまで聞こえるあの声は、ひとりごとではない。

ひとりごとはひとに聞こえないように言うもので、それを聞き返されるとわずらわしい。
つぶやきは小さな声のひとりごとだが、声が大きくなって野次に変わり、録音されると品が落ちてくる。
N町にはそういうことにしか発言あるいは発声の機会を与えられない人も大勢いて、なにやら気の毒である。

ツイッターというシステムがあらわれて、新型ケータイやスマホの売り出しに役立った。
野次の用具ぐらいの意味を呼び名にしたツイッター、これは編集も偏執も無用で、あまり時間をかけない方がよさそう。5分以内、はまり込みそうになってもせいぜい10分ぐらいにしておいたほうがよい。

そこに何か書き込むことを、日本語ではツイットと言わずにツイートと、なぜか引きのばして呼ばれる。

ツイートにはひとつだけ要領がある。
ハッシュタグを付けること。メールアドレスの @ マークと違ってそれがないと相手にしてくれないというものではないが、群れのワッペンのようなもので、つけていればグループを見分けられやすい。
面識がなくても仲間になれそうかどうか見分ける前の分類が、お互いにすぐできるという仕掛けになっている。

ハッシュタグを付ける方法はごく簡単である。

[半角スペース][半角#]分類記号[半角スペース]
(例)「 #日本酒 」 「 」はもちろんつけない。
   # ←この記号と前後の半角スペースを忘れずに 
これを一緒に書き込んでおくと自分の発信したツイートが、日本酒に関心のある人の気分が日本酒に向いたとき、その人の目にとまりやすいということになる。

何を書いても自由だが、書かずに見てもらえるほどの自由は、ツイッターにもない。
参加しなければ相手にされようがないのである。

30分で達人になるツイッター (青春文庫)
津田 大介
青春出版社

 

今すぐ使えるかんたん Twitterツイッター入門
リンクアップ
技術評論社