うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

編集コピー貼り付けは教えないほうがよい

2012年08月16日 | ソフトいろいろ

パソコンを覚えたてのころは、DOS から直接動くソフトを使っていたので、コピペの操作は 
Cont+C ⇒ Cont+V 
だった。

Windows ができてから、
右クリック ⇒ コピー ⇒ クリック ⇒ 貼り付け
という回りくどい操作が結構便利そうに見えて慣れてしまっていた。


あるとき、ワードでむやみやたらにテキストボックスを組み合わせて作られた表形式の指定提出書類に手を焼いて、マイクロソフトに助けを求めたとき、教えてもらったのが、
編集 ⇒ コピー ⇒ クリック ⇒ 編集 ⇒ 貼り付け
という、マウスを行ったり来たりさせる操作だった。


その道のプロが教えてくれるのだから、それが本道かと思っていたが、そんなことを教えるから何度やっても覚えない人が出てくるのではないかと、近頃思うようになった。

右クリック ⇒ コピー がきかなくても、貼り付けがきかなくても、
Cont+C ⇒ Cont+V 
ならきいてくれる Web 画面もある。


結果が同じでも、操作は段階の少ないほうがはるかによい。

操作を楽しむ人はまた別なのだが、やはり初心者には編集コピー貼り付けは教えないほうがよいと思う。


ヒサゴ UN TROIS CINQ 複写メモA6サイズ ライラック UT1804
 
ヒサゴ

 

長谷川刃物 事務用はさみ 先細 フッ素コート
 
長谷川刃物

 

コクヨS&T テープのり[ドットライナーロング](本体) 強粘着 タ-DM4400-10
 
コクヨ

 

無料ではじめるデータ化&プライベート複写テクニック【CD-ROM付き】 (INFOREST MOOK)
 
インフォレスト


美爪の休日

チリが積もれば焼け石になる

2012年08月15日 | ソフトいろいろ

C:の空き容量がどんどん減ってくる。
焼け石に、とは思いながらも、中を覗いてみては要らないファイルの削除につとめる。

C:\ わがパソコンの玄関ホールに、正体不明のファイルがぞろっと押しかけ居座っている。

いちばん体格の大きいのに狙いを付けて、何ものなのかを確かめようと「VC_RED.cab」で検索してみたら、この迷惑ファイルに困惑していたのは私だけではなかった。
⇒ Hatena::Diary  


欲しいと言った覚えのないものは、なくてもよいはずなので、思い切ってゴミ箱へ。
入れもののかさばかりで中身のないのが多かったから、ひとまず清々した気分になっただけのことではあるが。

終了前のディスククリーンアップで、1~2秒躊躇したが、なかったものだからと、いつもどおり空にする。
その後何も起こらなかったから、あれはやはり飛んできたゴミらしい。
吹き溜まりはときどき掃除したほうがよい。

SHARP プラズマクラスター搭載サイクロン掃除機 ピンク系 EC-PX200-P
プラズマクラスターはシャープだけ
シャープ
TOSHIBA タテ型タイプ スティッククリーナー エアサイクロン方式 強力パワー340W ネイビー VC-Y70C(L)
 
東芝


掃除にも腰の安定を


入り口は一つではなかった

2012年08月14日 | ソフトいろいろ

マクロは表示にあり、よし、覚えた。

こう書いたら、それは裏口だった。
「Excelのマクロの本来の場所は、[開発] タブの中 VBA の横」とHさんからのメール。

あれ、ともう一度見る。そうだ、やはり正面入り口のほうがわかりやすい。
どちらの方角から客が来ても、ぐるっと回らなくても知っている人は入れるよう、入り口が二つの店がある。
従業員通用口でもあるのだが、そう見せないところが店舗デザイナーの腕。

裏口を先に教えられても、一度は正面から入ってみないと、店全体の感じも、街の様子もつかめない。

いつだったか、指のような太いうどんを食べさす店を探し当てたときも、最初に入ったのは裏口からだった。
笹をあしらった冷酒は覚えているが、うどんの名前が出てこない。
はじめの裏口から入ったからだろうか。

VHSビデオ 日本舞踊 端唄・小唄 特選集 [第2集] 5巻組
お伊勢参りの・・・
株式会社エムティアール

 

伊勢うどん 4食入り (タレ付き)
 
RHトラベラー株式会社

 

もの凄い!伊勢志摩本 2011-2012―地元人が伊勢・鳥羽・志摩をご案内 (RK MOOK)
MOOK編集部
流行発信






メッセージの出し方にも工夫

2012年08月13日 | 千差万別

朝パソコンの動作がとろいと思ったら、更新のダウンロード中だった。
再起動しようと思ったら、更新をインストールするかときかれて、昨日ダウンロードしたあのソフトの関係らしいと気づき、まあやっておこうと始めたら、1個のインストールにずいぶん時間がかかった。

「○個中○個の更新をインストール中」
「コンピューターの電源を切らないでください。電源は自動的に切れます。」

二つのメッセージが時間を置いて入れ替わる。
二つ並べて見せたのでは、フリーズと勘違いされるおそれがあるので、作業進行中であることを知らせるために取っ替え引っ替えするのだろう。
終わりのほうになると、心なしか入れ替わりの周期が早くなる。

待たせるには待たせるときのメッセージの出し方があるのだと感心。
やはり更新はあと回しにせず、何か始める前がよい。それなら電源を切らないだろう。



ゆっくり水でも飲んで



気分を変えて

(アディダス)adidas AT スターチュニック CV234
 
adidas(アディダス)




メニュ看板はわかりやすいほうがよい

2012年08月12日 | ソフトいろいろ

マクロのことを書いておいたら、「それは Excel の表示にあるマクロのことか」と問い合わせをいただいた。

そのとおり Excel のマクロなのだが、「表示にある」 の意味がすぐにつかめない。
ことによるとリボンの「表示」タブに入っているのかと確かめたら、やはりそうだった。

マクロがなぜ表示の仲間なのか、理由が見つからないから多分あれは居候の身の上なのだろう。
「酒と炭火料理」の看板でジャンバラヤもありか。

いただいた質問を評価するのは礼を欠くが、あれは確かに上級の質問だった。
 Excel のマクロは「表示」という看板の出ているところを現住所にしているということが頭に焼きついたからである。

この種のことは論理では記憶できない。何かきっかけのようなことがないと覚えられない。覚えられないことは思い出せない。必要の都度うろうろ探し回らなければならない。

マクロは表示にあり、よし、覚えた。



残暑! 水を切らさないように


ブラウザーが暴走をはじめた

2012年08月11日 | ソフトいろいろ

ワードのファイルを Web からすぐ見られるようにしたいので、「名前を付けて保存」で「ファイルの種類」を探していたら、これかと思うのが三つ出てきた。

単一ファイル Web ページ(*.mht; *.mhtml)
Web ページ(*.ht; *.html)
Web ページ(フィルタ後)(*.ht; *.html)

とりあえず順番にやってみたら、ファイルはできたが、「開く」を命令すると Firefox の暴走が始まった。
あとからあとから、空のタブがどんどん増える。
「走れ」と間違えたのか。
あわてて止めたが、さて。

まあ落ち着いて水でもいっぱい。

暴走する地方自治 (ちくま新書)
田村 秀
筑摩書房
暴走するバイオテクノロジー
天笠 啓祐
金曜日

スクロール趣向の波が寄せてきている

2012年08月10日 | 忘れかけていたこと

オリンピックは、当代一流の競技が見られるのが楽しい。
その競技を見る楽しさは、動きにある。

Webの記事も、一画面で読めるのがよいと思っていたメール文も、わざわざ行間を広げてスクロールさせるように書かれる。

画面の小さいスマホで見る人が増えたからだろうか。
読む楽しみより、動かす楽しみ、雑誌やマンガ本をパラパラとめくる、あの感じにひきつけられるからか。

TVニュースで役所の看板を見せるのにも、上から下へ画面を動かす。
こんな硬いものまでスクロールさせている。
映っていた看板はこれだった。もちろん縦書き。

国家公安委員会
警  察  庁

下のほうに行くと、“委員会”と“庁”しか見えない。
カメラマンもスクロール趣向。
ひと目で見せればわかりやすいとは考えない。趣向がだいじなのだ。

この画面でも、スクロールをお楽しみあれ。




中心はブラさないほうがよい

ザ エルダースクロールズ ?:スカイリム ザ・コンプリートガイド
電撃プレイステーション編集部
アスキー・メディアワークス
スクロール
加古隆,加古隆
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
KINGDOM HEARTS ウォールスクロール
 
スクウェア・エニックス

マクロとは大きな命令だった

2012年08月09日 | ソフトいろいろ

マクロとプログラムのことについてHさんから克明な解説をいただいた。
そのなかで、なるほどと思ったことがいくつかある。

マクロの意味がよくわからなかったが、『細かい命令(ミクロ)の集まりを1つの命令に統一することで大きな命令(マクロ)を作るということからマクロと呼ばれているのではないでしょうか?』という説明で納得。

変数という同じ文字を使った言葉を、数学用語とプログラム用語とに使い分けることを私が知らなかった話も、『「数学」は人間に理解させるものだが、「プログラム」はコンピュータに理解させることを目的としているからではないでしょうか?』という、見事な置換に敬服。

全文をお読みになりたい方は、こちらからどうぞ。

マクロとプログラム

 

プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識
矢沢 久雄,日経ソフトウエア
日経BP出版センター

こちらへもお立ち寄りを


理解を妨げていたのは難しいと思わせる呼び名だった:2

2012年08月08日 | 千差万別

名前におそれをなす、プログラムもそうだがマクロもなんとなく響きがよくない。
要求の出し方をたがえなければ、そのとおりきっちり動いてくれる仕組みになっているのに、この呼び名はどこか大雑把な、あるいはおおごとのような感じがする。

要求の出し方とうっかり言ってしまったが、これが誤解のもと。
一度手順どおりやって記憶させれば、次にはボタンを1回押すだけで同じことをそのとおりやってくれる。

これがマクロの仕掛け。
そこでは理解ということばもいらない。


だんご3兄弟/黒ネコのタンゴ
Framario,佐藤雅彦,見尾田瑞穂,内野真澄,小森昭宏,伊藤信雄
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント

 

黒ネコのタンゴ
CHOCOLATE FASHION
EMI Japan

 

黒猫のタンゴ(イタリア) feat. Chicca
Toshiyuki Yasuda
Rambling RECORDS

真っ直ぐにすればすっきり見える


理解を妨げていたのは難しいと思わせる呼び名だった

2012年08月07日 | 千差万別

名前を聞くと難しそうで手出し無用と思いたくなるのがプログラム。
27年前の英和辞書では、プログラムは、「電算機に指令する作業手順の精密な記述」となっている。

こう書かれていては、ちょっと手を出す気になれない。

その前の項に、「(政党の)綱領、政綱」とある。
綱領を持たない政党もある。プログラムなし、ノンプロか。この呼び名も近頃影が薄くなった。

まあとにかく、一から十まで自力で作らなくてもよいのだ。
はじめから自分で目隠しをしては、何も見えてこない。



綱領は、立ち姿の文字化だったか。

 

統帥綱領
大橋武夫
建帛社

 

夢は、無計画のほうが実現する
岡崎 太郎
梧桐書院



理解を妨げていたのは理解への努力だった

2012年08月06日 | 忘れかけていたこと

勉強しているつもりなのに理解できないこともあれば、自然にわかることもある。
あることが理解できなかったのは、必要のない勉強に力を注ぎすぎたから、ということもある。

エンジンの構造の勉強にどれほど力を入れても、駐車場で区分の中央に一発で真っ直ぐ止められるようにはならない。

プログラミングの基礎をおぼえようとするなら、自分の作ったプログラムで、パソコンが動く実感を、まずつかんでみるとよい。
1回でも動けば、まったくの未体験ではなくなる。
それには Excel でマクロの実験、5分ぐらいでできるから、これが最適。

まず基礎の理解と本を集める。それがほとんどの頓挫の因。解釈一路が脱線の理由。
理解への努力が理解を妨げる。なんという矛盾か。
矛盾解消によく効く方法がある。それはごく簡単、矛盾を気にしないこと。

理解力不足に悩まない方法がある。それはごく簡単、知識のないのを気にしないこと。
用語の意味はずっと後でわかってくるから。



無駄な努力は姿勢を悪くします。

 

外国語学習に成功する人、しない人―第二言語習得論への招待 (岩波科学ライブラリー)
白井 恭弘
岩波書店

 

勉強が嫌いな子ほど英会話が上達する (経営者新書)
杉藤清行
幻冬舎



言葉の意味は使い方で変わる

2012年08月05日 | 忘れかけていたこと

コンピューター・プログラムはしっかりした論理をもとに書かれているのにわかりにくい。
なにがわかりにくくさせているのかと思っていたが、それらしいことに気づいた。

ひとつは、そこには計算はないのに計算によって組み立てられていると思い込んでいたこと。
これは、コンピューターに電子計算機というありがたい名前を付けてしまったのが誤解の始まり。

もうひとつは、プログラムに使う熟語と、数学用熟語とは意味が違うことに気づかず、幼稚な数学あたまでプログラムを理解しようとしていたこと。

まず「変数」という熟語。
幼稚な数学あたまの解釈では、変数は変化する数値だった。
同じ数値になった場合に変化したように見えないこともあるから、変化してよい値と言ったほうがよいのか。
数学がよくわかった人は吹き出すかもしれない。

a=3 ならば、2a=6 で、a=4 ならば、2a=8 と = の左右両側は必ず等しいものだった。

ところが、プログラムでは、a=3 と言ったが最後、= の左側は変えられないのだ。
この数式ではない書式は、= の左側の記号に = の右側に書かれたことを割り当てるということらしい。
そこで a=3 と宣言すれば、 a という変数に 3 を割り当てたということになる。つまり変数とは変化する数値ではなく、「名前」であったのだ。
変数と呼ばれながら、その宣言が無効にならない限り変化はしない。
なぜ変数と言うのかは、人の名前と同様、考えても理解の足しにはならない。

だから、a=100 でも、a=100a でも、a=abc でも、こうですと言われれば、ハイそうですかと言うしかない。
ハイそうですかと言わずに、等号の左右が違うのはおかしいと感じる人は、プログラムは理解できない別世界のことで終わってしまう。
ハイそうですかが理解への入り口のカギだった。

昔の人が言っていた「同じことは一つこと」というあれは、コンピューターが使われる前のことわざだった。

自分のあたまで論理を求めようとすると理解できない。
あたまの乗り換えには、なかなか時間がかかるものだ。



美しい姿のプログラムはわかりやすい。

 

初心者のためのパソコンソフト作成講座 [DVD]
 
フクラ

 

A HotDocument for Microsoft Visual Basice 6.0
 
ハローシステム

 

図解でわかるエクセルのマクロとVBAがみるみるわかる本 (Shuwa business)
道用 大介
秀和システム




フレームワークとは何のことか

2012年08月04日 | 忘れかけていたこと

「電脳会議」誌 (技術評論社刊) 最新号の表紙兼第1ページに「開発スタイル最新情報」という記事があって、そこにフレームワークという言葉が出ている。

フレームワーク:枠の働き、これはどういうことなのだろうと、まず検索。
いちばん上のサイトの説明にこう書いてあった。
「ソフトウェアの世界では、アプリケーションソフトを開発する際に頻繁に必要とされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのこと。アプリケーションの雛型。」

いつだったかTさんが会の集まりのとき話しておられたあのことか、と朦朧記憶にかすかな灯りがさす。
たとえて言えば、アプリケーション・プログラムを作るとき、大まかな枠組みや定形操作の部分には既製のプログラムを使い、独自に必要な部分だけを新しく作ればさっさと出来上がるという、仕組みのことらしい。

ちょっと疑問がわいた。
Web の説明記事で「土台として機能するソフトウェアのこと」とは、プログラムの構造体そのものを指すのか、プログラムのはたらきをいうのか。

ワークというからには、はたらきなのだろうが、フレームワークという言葉をプログラムの部品名のように使ってしまうと、話がわからなくなりそうだ。
「こっちのフレームワークに挿し替えてみよう」「フレームワーク、無料ダウンロード」などと。

プログラムの用語には、あたまの使い方の脱線のもとになりそうな、簡単に見えてわかりにくいものが多い。
プログラミングには、脱線しないあたまが必要だったと、いまごろ気づく。

ポスターフレーム シェイプB2(515x728mm)ブラック
すっきり
アルテ

 

フレームアームズ NSG-X2 フレズヴェルク=アーテル (1/100スケール プラスチックキット)
やや!
壽屋

 

ポリドロン フレームワークスAセット
Bもありそう
東京書籍

美しい姿はフレームをしっかりきめて





対話の要諦はつなげ方、切り方どちらにあるか

2012年08月03日 | 千差万別

標題を書いてみて、自分で何を書き始めたのかと半ばあきれる。
ことの起こりというほどおおげさなものではないが、思いついたのは連日あちこち書き散らしていることにあまり反応がないので、模様替えをしてみようかと考えたことにある。
ブログでもほかの場でも、続いても2.5往復、たいがいは1.5往復で終わってしまう。
そっ啄の機という言葉があるが、そっ啄の気配ぐらいのところでまでしか行っていない。

とりあえず twitter に #トピデポ というタグをつくってみた。
topic depot 話題の発着所のつもり。
発着所なら、何度行ったり来たりしてもよいから、段落付けに頭の走る習癖、手っ取り早く言えば話を早く終わらせたいという癖を抑えて、後でつながりやすいような切り方を工夫してみようかと、考えたのがこの名前。

表札の懸け替えだけでは、とも思うが、まあ、ともかく。

腰痛の原因は骨盤のつながりの崩れ

ダイアローグ 対話する組織
中原 淳,長岡 健
ダイヤモンド社
ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生
北川 達夫,平田 オリザ
三省堂

慣れで不満は抑えても疑問は消えない

2012年08月02日 | 千差万別

Kさんから Windows 7 のタスクバーはこんな具合だとMLに送られた画像を拝借した。
アイコンがきれいに並んでいる。

Fさんからは解説サイトのご案内があった。D:はその説明。

D:「デスクトップ上に置いてあるショートカットアイコンは、ウィンドウの後ろに隠れてしまうことがあるが、タスクバーならアプリケーションを開いていても常に表示されているので便利!」
R:>確かに便利。しかしスタートメニューがあるではないか。<
S:<スタートメニューはすぐいっぱいになります。>

D:「Windows 7 のタスクバーでは、ソフトのアイコンのみが並ぶように変更になったので、最初のうちはちょっと戸惑うかもしれません。」
R:>戸惑いはなくしても、戸をいちいち開けるのが面倒。<
S:<慣れてください。>

D:「タスクバーには、稼働していないソフトのアイコンも登録しておけるので、よく使うソフトをワンクリックで起動できます。アイコンをピンで壁に刺してとめるようなイメージから、ピン機能と呼ばれます。」
R:>ピンで止めるなら、重ねないほうがよい。<
S:<重ねないと場所をとります。>

D:「Windows7では Vista よりサムネイル表示機能が強化充実し、ファイル名表示は不要になりました。アイコンのみの表示の方が得策です。」と言いたいのか。
R:>欲しいのはファイル名表示なので、不要にされては困る。<
S:<慣れです。慣れです。>

作る人、売る人の考えは一つにまとまりやすく、使う人の考えはそれぞれ散り散りにだんだん広がっていく。
幅を利かすのは販売戦略、つまり売る人の考えで、折り合いを付けさせられるのはユーザー。役割が割り当てられていては仕方がなかろう。

プログラム作りの得意な方、ワンプッシュのキー操作で、いま開いているファイルが、エクスプローラー型のポップアップウインドウで出るようにしてくれないかな。

(注)Fさんから教えていただいた参考記事

 http://bb-wave.biglobe.ne.jp/pre/office/06/
   「便利設定:タスクバーのクイック起動」

 http://asugi23.jp/bigc/big74.htm
   「Windows7のデスクトップ画面の構成」

 http://flets.com/mail_mag/column/100202cm.html
   「Windows7 新機能ガイド」 ⇒ 複数のウィンドウを縮小画像で判別


腰の痛みを早く消したい

 

バーのある人生 (中公新書)
枝川 公一
中央公論新社

 

日本のバーをゆく
太田 和彦
講談社

 

the BAR―愛すべきBAR (東京カレンダーMOOKS)
アクセス・パブリッシング
アクセス・パブリッシング