みなさま、書き込みをありがとうございます。
とりあえず、閑古鳥が鳴くことなくスタートすることができました。
さて、短期間で結果を出した中大の高橋監督は立派ですね。
分業が進んでいるプロの世界から、何もかもやらなければならない大学の監督になることは、大変な決断であったろうと思います。
ともあれ、プロとアマチュアの距離感が少しずつ変わりつつあることは間違いありませんし、私は大歓迎です。
これまでは、アマチュアからプロに人材を送り出すだけの一方通行の野球界だったのですから。
そして、OBのプロが指導者として母校に戻ることに加えて、現役プロ選手が大学生になるという新しい流れも出来ようとしています。
プロ野球選手会のプログラムに基づき、広島カープの東出選手が早稲田の人間科学部(通信課程)に今春入学したのが第一号です。
このような人材と早稲田が、そして大学球界が今後どのように向き合うことになるのか、注目していきたいと思います。
とりあえず、閑古鳥が鳴くことなくスタートすることができました。
さて、短期間で結果を出した中大の高橋監督は立派ですね。
分業が進んでいるプロの世界から、何もかもやらなければならない大学の監督になることは、大変な決断であったろうと思います。
ともあれ、プロとアマチュアの距離感が少しずつ変わりつつあることは間違いありませんし、私は大歓迎です。
これまでは、アマチュアからプロに人材を送り出すだけの一方通行の野球界だったのですから。
そして、OBのプロが指導者として母校に戻ることに加えて、現役プロ選手が大学生になるという新しい流れも出来ようとしています。
プロ野球選手会のプログラムに基づき、広島カープの東出選手が早稲田の人間科学部(通信課程)に今春入学したのが第一号です。
このような人材と早稲田が、そして大学球界が今後どのように向き合うことになるのか、注目していきたいと思います。