外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

価格破壊

2010-08-03 21:54:56 | 社会全般
我等がオフ会の相談役であるNさんが、お仕事で上海に出張されています。

私も先月出張いたしましたし、今やあらゆる業種において、上海は身近なビジネス・センターとなりました。

ところで、出張で上海に行く場合、航空券は会社で手配してくれるので、あまり運賃の水準を考えたことがありませんでした。

『東洋経済』の今週号が『格安航空が来襲!』と題して、LCC(格安航空会社、ロー・コスト・キャリアー)の特集を組んでいまして、その中に春秋航空という中国の航空会社に関する記事を読んで、本当にビックリしました。
茨城空港から上海に飛ぶ春秋航空の路線が、キャンペーン価格で座席数限定とは言いながらも、往復で4,000円!

もっとも、私がアメリカ旅行中に日本国内のメディアが大々的に報道したらしく、殆どの同僚たちが既に知っていましたので、私1人が浦島太郎となっていた感じのようです。
このブログをお読みの皆様の多くも、既にご存知なのでしょう。

ちょっと調べてみると、東京都心から茨城空港へのアクセスは、電車で行く場合は、東京駅から1時間40分程度要する常磐線石岡駅から、バスで30-40分で合計2時間20分。

東京駅からの普通列車の電車賃が上野経由で片道1,450円、特急電車を利用すると片道3,060円です。

このように計算すると、東京駅から片道約7,000円で上海に行くことができることになります。

前回の出張で私が利用した成田エクスプレス+全日空の場合には、空港までは約1時間で到着しますが、早めに予約した場合でも片道29,840円が必要となりますから、LCCの航空運賃の破格の安さが分かります。

会社の出張のように、指示があってから直ちに出発するようなケースにLCCを使うのは難しいように思います。
でも、個人旅行においては、LCCを上手に利用して、手軽に海外旅行を楽しむ人が確実に増えていくでしょうね。

国内のプレイヤーたちだけで競っていると、ややもするとムラの論理が働いて、お互いに共存共栄を図るために、価格・料金は高止まりしがちです。
すると、せっかく完成した橋を渡るよりもフェリー利用の方が安上がりであったり、高速道路無料化の試みを鉄道各社が潰しにかかったりします。

でも、春秋航空のような海外のプレイヤーには、ムラの論理が通じません。
そのようなプレイヤーが登場してくれると、多くの国民が「あれ?空港までの特急電車の方が、上海までの航空券より高いじゃないか」と、日本の高コスト体質を初めて実感することになります。

労働人口が減少し、個人所得も減少を続けている状況において、LCCのインパクトは大きいと思いますね。
そして茨城空港以外にも、格安航空会社を誘致したいと考えている地方空港が全国各地に数多く存在しているはずです。

もし、青森や鹿児島、あるいは金沢などの空港からも、片道2,000円で上海や香港に行くことができるようになったら、どうなるか。
そう考えると、例えば新幹線を全国各地に延伸しようという従来型の発想が、いかに無謀であるか、良く理解できると思うのですが。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇明け初日

2010-08-02 18:48:59 | 大学野球
二週間の休暇を終えて、今日から仕事に。
幸か不幸か、月初日なので、定例報告の作業など、あまり頭を使うこともなく、刻々と時間が過ぎていきます。

まだ、体内時計のリズムは本調子ではありません。
夜中の二時半に目が覚めてしまい、それから寝つくことができないまま朝の出勤となってしまったので、夕方になると、頭がボーっとしてきました。

さて、7月の月初から二週間休暇を取って、夫婦でニューヨークに遊びに行った同僚がいます。
彼の休暇明けの日から、入れ替わりで私が休暇に入ったので、今日は一ヵ月ぶりの再会でした。
彼のニューヨークでの過ごし方を訊いてみました。

彼の趣味は写真撮影。
ニューヨークで活動する日本人カメラマンを1日数百ドルで雇い、地下鉄で市内各所を移動しながら、写真撮影の指南を受けてきたと。

夫婦が並んだり、前後に離れたり、あるいはガラスに映った姿を撮ったりと、ニューヨークの街並みを背景に、アマチュアでは考えもつかない構図での写真を何百枚も撮影してきたと、興奮冷めやらぬ表情で話してくれました。
こういう過ごし方もあるんですね。

ボストン-ニューヨーク-フィラデルフィアと移動して野球三昧の二週間だったと私が話すと、今度は彼が「ふーん、そんな過ごし方もあるんですね。」と。
(*^_^*)

勝手気ままな個人旅行は、実に楽しいです。

さあ、明日から野球部の全体練習が始まります。
監督と主将がジャパンに行って留守という状態ですから、ここは副将と学生コーチに頑張ってもらわなくてはなりません。

秋季リーグ戦は、いきなり加賀美投手を擁する法政と対戦し、次の相手は野村投手を擁する明治。
各校は、開幕戦にピークを持ってくるつもりで調整してくることでしょう。

あっという間に9月がやってきます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューバ戦は力負け

2010-08-01 17:11:07 | 大学野球
灼熱の太陽の下で行われた日本・キューバ戦は、3時間59分という長い試合となり、長打力に優るキューバが12対7で勝ちました。

とにかく暑い神宮でした。
そして、四死球と投手交代が多いことに加えて、主審が熱中症で途中で退場してしまうというアクシデントもあり、とても長~い試合になってしまいました。

それにしても、キューバの主軸打者の打球の速さには度肝を抜かれました。
ミートした瞬間、ボールが視界から消える感じとでも表現したら良いのでしょうか。

そして強打ばかりでなく、外角球を流したり、内角球をセンター返ししたりする巧打もあります。

加えて、一瞬の隙をつく積極的な走塁にも、感心させられました。

キューバの投手陣が多少粗い感じであることを差し引いたとしても、両チームの力関係は、5試合やって日本が良くて2勝、普通なら1勝、というぐらいの差を感じました。

その1勝を、キューバとの次の対戦で、どうやってあげるか。
今日投げなかった斎藤・大石・野村に、今日投げた菅野・乾を加えた投手陣が、どこまで踏ん張れるかに懸かっているとしか言いようがありません。
できれば、失点を5、6点までにとどめたいところ。

審判が熱中症でダウンするぐらいですから、選手たちの体力消耗も半端ではないと思います。
体調の管理に細心の配慮を払い、次の対戦で金星をあげることを期待したいと思います。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする