さて、今日は、そもそもなぜ「お受験」をしようと思ったのか、そこのところからお話しようと思います。
理由は2つ。
その1 娘の性格(適性)
小さい時から、とにかく「負けず嫌い」の「努力家」
新しいもの、珍しいものが大好きで「好奇心旺盛」
そして、初めて会う大人やお友達ともすぐに打ち解けられる「コミュニケーション力」があり、
何よりも「勉強大好き」!
こういう子どもは、楽しく「お受験」に取り組むことができるので、「小学校受験」に向いていると思ったのです。
その2 開智小の教育内容への共感
私は学習塾に勤めていたおかげで、いろいろな学校情報が入りやすい立場にいました。
開智学園が12年間一貫教育の総合部(小学校)を2004年に開校すると聞いて興味を持った私は、さっそく校長先生のお書きになった本を読んでみました。
そこには「4/4/4制」や「異学年齢学級」「習熟度別授業」「パーソナルの時間」など、これからの世の中を背負って立つ真の「エリート」を育てるための新しい教育の試みが熱く語られていました。
その後、さまざまな機会に学校を訪問したり、校長先生の話を聞くうち「ぜひうちの娘に開智の教育を受けさせたい」と思うようになったのです。
開智小のスクールバスが自宅から徒歩2分のJR東川口駅に発着する、ということがその動機をさらに後押ししました。
…と、こんな感じです。
まず「その1」が大前提で、「お受験」を決めてからは「開智小学校」をターゲットに勉強を進めてきた、というわけです。
理由は2つ。
その1 娘の性格(適性)
小さい時から、とにかく「負けず嫌い」の「努力家」
新しいもの、珍しいものが大好きで「好奇心旺盛」
そして、初めて会う大人やお友達ともすぐに打ち解けられる「コミュニケーション力」があり、
何よりも「勉強大好き」!
こういう子どもは、楽しく「お受験」に取り組むことができるので、「小学校受験」に向いていると思ったのです。
その2 開智小の教育内容への共感
私は学習塾に勤めていたおかげで、いろいろな学校情報が入りやすい立場にいました。
開智学園が12年間一貫教育の総合部(小学校)を2004年に開校すると聞いて興味を持った私は、さっそく校長先生のお書きになった本を読んでみました。
そこには「4/4/4制」や「異学年齢学級」「習熟度別授業」「パーソナルの時間」など、これからの世の中を背負って立つ真の「エリート」を育てるための新しい教育の試みが熱く語られていました。
その後、さまざまな機会に学校を訪問したり、校長先生の話を聞くうち「ぜひうちの娘に開智の教育を受けさせたい」と思うようになったのです。
開智小のスクールバスが自宅から徒歩2分のJR東川口駅に発着する、ということがその動機をさらに後押ししました。
…と、こんな感じです。
まず「その1」が大前提で、「お受験」を決めてからは「開智小学校」をターゲットに勉強を進めてきた、というわけです。