智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

学校選びのこと

2008-03-17 18:26:40 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
東川口から小学生の女の子が1時間以内で通える小学校

埼玉県 6校
●(国)埼玉大学附属小学校…乗り換え2回 合計32分
●浦和ルーテル学院初等部…乗り換え2回 合計33分
●開智学園総合部…乗り換え2回 合計50分 スクールバスなら直通で40分
●さとえ学園小学校…乗り換え3回 合計49分
●西武文理学園小学校…乗り換え2回 合計59分
●星野学園小学校…乗り換え2回 合計64分(4分オーバーは許容範囲)
東京都 8校
●星美学園小学校…乗り換えなし 合計27分
●聖学院小学校…乗り換えなし 合計36分
●早稲田実業初等部…乗り換え1回 合計43分
●雙葉小学校…乗り換えなし 合計46分
●白百合学園小学校…乗り換えなし 合計49分
●学習院初等科…乗り換えなし 合計51分
●淑徳小…乗り換え2回 合計51分
●青山学院初等部…乗り換え1回 合計64分(4分オーバーは許容範囲)
千葉県 4校
●昭和学院小学校…乗り換え1回 合計45分
●聖徳大学附属小学校…乗り換え1回 合計45分
●国府台女子学院小学校部…乗り換え2回 合計60分
●日出学園小学校…乗り換え2回 合計65分(5分オーバーは許容範囲)

以上18校です。

さて、そうすると、次は、志望校選定です。
この中から将来「志望校」になる可能性のある学校をじっくりと絞り込んでいくことにしました。

小学校受験を決めたのは、2005年(年少)の春。
受験は2007年の秋。
学校説明会や文化祭などに行く前に、まずは、での情報収集です。

・学校のホームページ
・企業の教育情報サイト
・「お受験」ポータルサイト
・掲示板
・幼児教室や塾のホームページ

ありとあらゆる情報を集め始めました。

この段階では、「お受験」のための特別な勉強は全くしていませんでした。
でも、娘は好奇心旺盛で、お勉強大好きな子だったので、いつも何かしら1人でお勉強をしていました
よくやっていたのは「迷路」「間違い探し」「折り紙」。
「ひらがな」や「カタカナ」や「すうじ」は、日曜日に問題集を1冊買うと、勝手にどんどん進めて1週間くらいでやり終えていました。
(ちゃんと教えていなかったため、書き順はむちゃくちゃだわ、クセ字を書くわ…で、今、矯正するのに大変です

褒められるとまたうれしくて、どんどんやりたがります。
娘には「お勉強」という感覚は全くなく、「遊び」の延長だったのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ