●9月10日 足立学園中 学校説明会
2人とも先生の話には全く興味なし。
でも、お茶とジュースを出してくれたので、しかたなく、おとなしくしていた。
●9月11日 獨協埼玉中 学校説明会
会場の体育館は冷房がなく、蒸し風呂状態。
子どもたちは、2日連続つまんない説明会に連れ回され、おまけに暑いのでキレ気味。
でも自分の小学校と比較して、2つの体育館と広いグランドに感動する息子。
●9月17日 海城中 文化祭
2人とも物理部の「ソーラーカー」に興味津々。
生物部では「ヘラクレスオオカブト」の実物を見て感動。
●9月17日 巣鴨中 文化祭「巣園祭」
海城と距離が近いので、この日は文化祭のハシゴ。
やはり理系の模擬店を中心に回る。
世界最大の花「ラフレシア」の前で「ウンチク」を披露するオタクの息子。
●9月18日 埼玉栄中 文化祭
吹奏楽部の演奏に感動。
中庭で「チアガール」のダンスを見た娘。
この日以来、将来の夢が「チアガール!」
●9月19日 浦和実業中 学校説明会
英語イマージョン教育を採り入れている学校。
「ハロー!!」
いきなりにこにこ笑顔の外人先生に話しかけられ、引き気味の2人。
●9月23日 本郷中 文化祭
生バンドの演奏を聞くも、興味なし。
そこで、理科系の催し物を回る。
ナントカ部で「ホバークラフト」に乗せてもらい、2人ともご満悦。
●10月1日 郁文館中 文化祭「郁秋祭」
ここでも物理部の「ロボット」に夢中の2人。
その後「もち屋」さんで「きなこもち」をほおばっていると…
理事長の「渡邊美樹」さん=ワタミフーズ社長に遭遇。
個人的に大ファンの私は、ナマ「渡邊美樹」に目がハート
母「あのー、すいません、写真撮ってもらっていいですか?」
美樹さん「ああ、いいよ、いいよ!」
はい、チーズ!
美樹さん「キミ、何年生?」
息子「4年です」
美樹さん「そうかー、じゃあ、受験は2年後だね、待ってるからな!がんばれよ!」
きゃー、テレビで見るより背が高くて、でもやっぱりダンディーで、チョーかっこいい
ミーハーな母でした。
●10月1日 駒込中 文化祭「玉蘭祭」
「わたあめ」を作って得意そうに食べる2人。
化学の若い男の先生がいろいろやさしく説明してくれた。
●10月2日 市川中 文化祭「なずな祭」
化学部にて、薬品で字を書き、火であぶる実験。
息子は本当に「実験」好き。
そのあと「ラジコンロボット」「化石掘り」…
●11月3日 開智中 オープンスクール
「電池作り」に挑戦!
総合部に立ち寄り、パンフレットをもらう。
総合部の校舎の中は見ることができなかった。
「かいち」という言葉だけは一応覚えた娘。
●11月20日 東京成徳大中 学校説明会
帰り、天気が良かったので、急遽、隅田川の土手でコンビニ弁当を広げることに…
すると、目の前で体長が70~80センチはありそうな「大鯉」を釣り上げた釣り人。
しばし、子どもたちと釣り人との交流。
それ以来「鯉の学校」として印象に残る。
●12月3日 栄東中 学校説明会
中学の説明会後、食堂で昼食をとり、徒歩でさとえ小へ。
中学のすぐ隣にあるのかと思ったら、意外に遠くて、子どもたちは大ブーイング。
受付でパンフレットをもらい帰ろうとすると、近くで私の名を呼ぶ声が…
さとえに通う娘2人をお迎えに来た従兄弟だった!
●12月10日 聖学院中 学校説明会
理科の体験授業を受けたかったのに、定員オーバーで英語にまわされ、不機嫌な息子。
とりあえず妹と2人でおとなしく授業を受けた。
帰りに聖学院小のパンフレットを欲しいと申し出たら、小学校のものは置いていない、ということでもらえなかった。
以上、14校。
今、手帳を見ながら思い出すと、結構殺人的なスケジュールだったんだなーと思います。
息子も、たくさん回りすぎて、どこがどこだか混乱してました。
でも、私にとっては、とりあえず実際に学校へ行ってみたことで、その学校の雰囲気や他校との違いが何となくつかめ、その後の学校選びに役に立ったと思います。
2006年の秋以降、さらに
開成中
春日部共栄中
順天中
京華中
の4校に行ったので、最終的に18校を訪問したことになります。
我ながら、よく行ったものだと思います。
結局、本番入試を受けたのは3校だけでした。
小学校については、中学のついでというカンジで、年少の段階では位置の確認とパンフレット収集程度しかしませんでした。
2人とも先生の話には全く興味なし。
でも、お茶とジュースを出してくれたので、しかたなく、おとなしくしていた。
●9月11日 獨協埼玉中 学校説明会
会場の体育館は冷房がなく、蒸し風呂状態。
子どもたちは、2日連続つまんない説明会に連れ回され、おまけに暑いのでキレ気味。
でも自分の小学校と比較して、2つの体育館と広いグランドに感動する息子。
●9月17日 海城中 文化祭
2人とも物理部の「ソーラーカー」に興味津々。
生物部では「ヘラクレスオオカブト」の実物を見て感動。
●9月17日 巣鴨中 文化祭「巣園祭」
海城と距離が近いので、この日は文化祭のハシゴ。
やはり理系の模擬店を中心に回る。
世界最大の花「ラフレシア」の前で「ウンチク」を披露するオタクの息子。
●9月18日 埼玉栄中 文化祭
吹奏楽部の演奏に感動。
中庭で「チアガール」のダンスを見た娘。
この日以来、将来の夢が「チアガール!」
●9月19日 浦和実業中 学校説明会
英語イマージョン教育を採り入れている学校。
「ハロー!!」
いきなりにこにこ笑顔の外人先生に話しかけられ、引き気味の2人。
●9月23日 本郷中 文化祭
生バンドの演奏を聞くも、興味なし。
そこで、理科系の催し物を回る。
ナントカ部で「ホバークラフト」に乗せてもらい、2人ともご満悦。
●10月1日 郁文館中 文化祭「郁秋祭」
ここでも物理部の「ロボット」に夢中の2人。
その後「もち屋」さんで「きなこもち」をほおばっていると…
理事長の「渡邊美樹」さん=ワタミフーズ社長に遭遇。
個人的に大ファンの私は、ナマ「渡邊美樹」に目がハート

母「あのー、すいません、写真撮ってもらっていいですか?」
美樹さん「ああ、いいよ、いいよ!」
はい、チーズ!
美樹さん「キミ、何年生?」
息子「4年です」
美樹さん「そうかー、じゃあ、受験は2年後だね、待ってるからな!がんばれよ!」
きゃー、テレビで見るより背が高くて、でもやっぱりダンディーで、チョーかっこいい

ミーハーな母でした。
●10月1日 駒込中 文化祭「玉蘭祭」
「わたあめ」を作って得意そうに食べる2人。
化学の若い男の先生がいろいろやさしく説明してくれた。
●10月2日 市川中 文化祭「なずな祭」
化学部にて、薬品で字を書き、火であぶる実験。
息子は本当に「実験」好き。
そのあと「ラジコンロボット」「化石掘り」…
●11月3日 開智中 オープンスクール
「電池作り」に挑戦!
総合部に立ち寄り、パンフレットをもらう。
総合部の校舎の中は見ることができなかった。
「かいち」という言葉だけは一応覚えた娘。
●11月20日 東京成徳大中 学校説明会
帰り、天気が良かったので、急遽、隅田川の土手でコンビニ弁当を広げることに…
すると、目の前で体長が70~80センチはありそうな「大鯉」を釣り上げた釣り人。
しばし、子どもたちと釣り人との交流。
それ以来「鯉の学校」として印象に残る。
●12月3日 栄東中 学校説明会
中学の説明会後、食堂で昼食をとり、徒歩でさとえ小へ。
中学のすぐ隣にあるのかと思ったら、意外に遠くて、子どもたちは大ブーイング。
受付でパンフレットをもらい帰ろうとすると、近くで私の名を呼ぶ声が…
さとえに通う娘2人をお迎えに来た従兄弟だった!
●12月10日 聖学院中 学校説明会
理科の体験授業を受けたかったのに、定員オーバーで英語にまわされ、不機嫌な息子。
とりあえず妹と2人でおとなしく授業を受けた。
帰りに聖学院小のパンフレットを欲しいと申し出たら、小学校のものは置いていない、ということでもらえなかった。
以上、14校。
今、手帳を見ながら思い出すと、結構殺人的なスケジュールだったんだなーと思います。
息子も、たくさん回りすぎて、どこがどこだか混乱してました。
でも、私にとっては、とりあえず実際に学校へ行ってみたことで、その学校の雰囲気や他校との違いが何となくつかめ、その後の学校選びに役に立ったと思います。
2006年の秋以降、さらに
開成中
春日部共栄中
順天中
京華中
の4校に行ったので、最終的に18校を訪問したことになります。
我ながら、よく行ったものだと思います。
結局、本番入試を受けたのは3校だけでした。
小学校については、中学のついでというカンジで、年少の段階では位置の確認とパンフレット収集程度しかしませんでした。