年少の秋から冬にかけ、お兄ちゃんの中学校見学も兼ねて一緒に学校見学を終えた時点で、志望校の候補として次の4校を考えました。
●開智学園 総合部
●さとえ学園小学校
●早稲田実業初等部
●埼玉大学附属小学校
選定についてのわが家の方針は…
・活発な娘の性格に合う学校であること
・通学1時間圏内(その中でも、なるべく近く)
・女子校ではないこと
・宗教系の学校ではないこと
・学費が安ければなお良い
でもまだこの時点では、受験校は未定です。
開智も2004年に開校したばかりで、理念に共感するところは大きくても、それが本当に実践されているかどうか、という点については未知数だったからです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
そういう意味では、さとえも早実も同様ですね。
附属については、教育内容というよりは、やはり「学費」という点で捨てがたいものがありました。
何しろ将来、お兄ちゃんとのダブル受験となるのですから…
こうして年中の春まで、週末限定「お母さん先生」を続けながら将来の受験に備えていました。
でも、以前にも書きましたが、特別なことは何もしていません。
日常の生活にただちょっとだけ工夫をして「体験学習」を積み重ねていっただけです。
●開智学園 総合部
●さとえ学園小学校
●早稲田実業初等部
●埼玉大学附属小学校
選定についてのわが家の方針は…
・活発な娘の性格に合う学校であること
・通学1時間圏内(その中でも、なるべく近く)
・女子校ではないこと
・宗教系の学校ではないこと
・学費が安ければなお良い
でもまだこの時点では、受験校は未定です。
開智も2004年に開校したばかりで、理念に共感するところは大きくても、それが本当に実践されているかどうか、という点については未知数だったからです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
そういう意味では、さとえも早実も同様ですね。
附属については、教育内容というよりは、やはり「学費」という点で捨てがたいものがありました。
何しろ将来、お兄ちゃんとのダブル受験となるのですから…
こうして年中の春まで、週末限定「お母さん先生」を続けながら将来の受験に備えていました。
でも、以前にも書きましたが、特別なことは何もしていません。
日常の生活にただちょっとだけ工夫をして「体験学習」を積み重ねていっただけです。