智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

旅立ちの日に

2008-03-16 20:31:17 | 開智っ娘
今日は娘の卒園式&謝恩会。
昨日に引き続き、風のない暖かな一日でした

娘はお兄ちゃんと6つ違い。
だから6年ぶり、かつ最後の卒園式です。
年々少の12月から3年4ヶ月もお世話になったので、感慨深いものがあります

卒園式。
「修了のうた」
みんなそろってすごく上手に歌えました
「別れのコール」
みんな大きな声でハキハキと元気良く言えました
それだけで感動…
もう、うるうる…

謝恩会。
子どもと保護者で「旅立ちの日に」を合唱
子どもたちが音楽発表会で歌った歌です

「白い光の中に 山なみは萌えて      
遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ…」

だめだ、もう、歌えないよぉ   
 
「限りなく青い 空に 心ふるわせ 
自由を駆ける鳥よ 振り返ることもせず  
勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して」

うっ  ううっ     

「懐かしい友の声 ふとよみがえる      
意味も無い いさかいに 泣いたあの時    
心通った 嬉しさに 抱き合った日よ   
みんな過ぎたけれど 思い出 強く抱いて   
勇気を翼に込めて 希望の風に乗り   
この広い大空に 夢を託して」

「今 別れの時 
飛び立とう 未来信じて               
弾む若い力 信じて             
この広い この広い 大空に 

今 別れの時 
飛び立とう 未来信じて               
弾む若い力 信じて        
この広い この広い 大空に!」

びぇ~~~

定番曲だけど、やっぱり当事者になると心に染みますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智学園総合部入学者説明会に行ってきました

2008-03-15 20:41:47 | 開智っ娘
今日は、開智の第2回入学者説明会でした
昨日までの雨も上がって、快晴
ぽかぽか陽気で、汗ばむほどでした

本人、初めて制服を着ての登校です
入学式前に制服に袖を通してしまうのは、何となくもったいないような気もしますが…

初めに那須野校長先生のお話。
子どもたちへ
・先生とジャンケンをしよう!
「1回目の説明会でもジャンケンゲームをしましたね。今日も先生とジャンケンをしましょう!ただし、今日は、3回とも『負けて』ください!」
・4月5日(入学式の日)の持ち物は何でしょう?
「それは、『たのしいきもち』です」

保護者へ
・異学年齢チームについて
「この『チーム』という組織は、トラブルの発生要素が強いです。でも、それは指導の最大のチャンスだと私たちは捉えています」
・パーソナルの時間について
自主学習であるパーソナルの時間は、何をテーマにするか子どもたち自身が決めますが、テーマが際限なく広がらないよう、昨年は『言葉』『数』『探求』に大きく分けました。では、その成果がいつ現れるか、ですが、これはわかりません。最終的に12年後、あるいは社会に出てからわかるものではないでしょうか。だから、短期的成果を求めてはいけないのです」

…というようなお話でした。
子どもたちへは、ジャンケンを通して、ものごとをよーく「見ること」を説いていらっしゃいます。(校長先生がグー、チョキ、パーの順に出しているということに子どもが気づくかどうか…です)
「知識」よりも「ものを見る力」=「観察力」を磨きましょうということだと思います。

保護者に対してのお話は、入学前の、私たち保護者の不安を取り除こう、との配慮から出た言葉だと解釈しました。
「異学年齢学級」は他の私立にはない試みであり、校長先生がおっしゃる「トラブル」は何となく想像がつきます。
たとえば、上級生が下級生をいじめる、というか、子分のように従える、というようなことなど、よくありがちです。
でも、私たち保護者は、それを覚悟で、というか、そういう場面に遭遇したとき本人が問題解決の方法を見つけ出してくれること、また、先生がそういうトラブルに対して適切に対処してくれることを期待して、開智を選んだのですから…

その後、子どもたちだけが写真撮影のために「赤」「青」「緑」3つのグループに分かれて別室へ。
うちの娘は「国語」のグループで、「カルタとり」ゲームをしたそうです。
他に「英語」のグループと「算数」のグループがありました。
どういう基準で3つのグループ分けをしたのか、今、ふと疑問に思いましたが…

その間、保護者は学校生活や教科指導、学用品などについての説明を受けました。
希望者には、学童とカルチャーの説明もありました。

最後は希望者のみ、「給食弁当」(仕出し弁当ではなく、食堂でその日調理したものをお弁当箱に詰めて出す給食)の試食をして自由解散です。

私が個人的に楽しみにしていた試食会
「食堂」には1週間分の「給食弁当」のサンプルがずらーっと並んでいて、ブュッフェ形式で皿に取って食べます

メニューは、唐揚げとか肉のハンバーグとかウインナーとかいう子どもの好きそうなものはほとんどなくて、どちらかというと「大人向け」のメニューというカンジ。
たまにはそういうメニューも出るんでしょうけど…
ハンバーグも、今日出ていたのはヘルシーな「豆腐ハンバーグ」でした。

でも、私は、逆にそれがいいかな、と思いました。
味も家庭料理の味に近いものがあったし…
手作り弁当だとなかなか入れづらいようなサラダや魚料理なんかもあって、栄養バランスも良さそうだし…
あったかいお味噌汁やスープ、牛乳も出るし…
昼食時の写真を見ても、手作り弁当の子はほとんどいなかったしぃ…
手作り弁当だとメニューが偏るしぃ…
知り合いのママは「お弁当は毎日のメニュー考えるのが大変よ~」って言うしぃ…

「給食弁当」を選択することを一生懸命「正当化」している私

But!

食堂に入る前
「らーめん、らーめん」
「カレー、カレー」
…と歌っていた娘は…



食べたのは、サラダスパゲティだけ…

…というわけで
結局、1学期の間だけ「給食弁当」を申し込んで様子を見ることにしました。
がんばって残さず食べてくれることを期待しています。

試食が終わってから、「購買部」に立ち寄り学用品を購入。
下足袋やロッカーバッグ、ファイル・ノート類など、開智のロゴ入りのものが結構ありました。
お値段も、その辺のスーパーと違って結構なお値段でしたが…
まぁ最初だし…と思って買い、
さらに帰りにイオンで足りない学用品を買い足し帰宅。

学用品の山を前に
「はぁまたエンピツ一本一本にも名前を書くのか…お兄ちゃんのもあるし…」
ちょっとブルーな母でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の小学校にも行けます

2008-03-14 18:46:31 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
そーなんです。
武蔵野線を利用すれば、東川口から千葉方面にも行けるのですよ
学校の数は少ないですけどね…

●昭和学院小学校…(乗り換え1回 合計45分)
自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→市川大野駅 乗車28分
路線バス 市川大野駅→学校 乗り換え5分+乗車10分
ここは、幼稚園もあります。
今年、新校舎が完成する予定です。

●聖徳大学附属小学校…(乗り換え1回 合計45分)
自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→東松戸駅 乗車26分
北総線 東松戸駅→秋山駅 乗り換え5分+乗車2分
秋山駅→学校 徒歩10分
ここも幼稚園があります。
これも10年ほど前の話ですが、幼稚園から内部進学する年長さんをお預かりしたことがあります。
聖徳幼稚園からはほぼ100%進学できるのですが、心配性のママが某「お受験塾」に行かせていました。
ところが、なんとそこがスパルタ塾…
答を間違えるとたたかれるらしく、その女の子はその塾に行きたがらなくなったのです。
幼児で、しかも女の子なのにスパルタなんて
絶対に、絶対に、ありえな~~~~~~~い
もちろん、無事、合格しましたよ。

●国府台女子学院小学校部…(乗り換え2回 合計60分)
自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→西船橋駅 乗車35分
総武線 西船橋駅→市川駅 乗り換え5分+乗車8分
路線バス 市川駅→学校 乗り換え5分+乗車5分
仏教系(浄土真宗)の女子校です。
「しつけが行き届いたお行儀の良い女の子」…というイメージです。

●日出学園小学校…(乗り換え2回 合計65分)
自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→西船橋駅 乗車35分
総武線 西船橋駅→市川駅 乗り換え5分+乗車8分
バス 市川駅→学校 乗り換え5分+乗車5分+バス停から徒歩5分
こちらも、今年、新校舎を建設中です。
幼稚園もあります。
土曜日の授業参観に行ったことがありますが、子どもたちが算数の「特殊算」のプリントをもくもくと解いていました
中学・高校もあるのですが、中学受験にも対応できる力をつけさせている、ということでした。
ふだんの子どもたちはとても明るくて元気でした。

通学するとしたら、ここまでが限界でしょうか…

武蔵野線は大雨や大風といった天災に弱いので、途中で足止めをくらったときなど小学生は心配かなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の私立小学校は…その②

2008-03-13 13:29:14 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
「埼玉高速鉄道」以外で行ける東京の小学校もありますね。
ラッシュ覚悟ですが…

●早稲田実業初等部…合計43分
自宅→東川口 徒歩2分
武蔵野線 東川口→西国分寺 乗車24分
中央線 西国分寺→国分寺 乗り換え5分 乗車2分
国分寺駅→学校 徒歩10分
ハンカチ王子の斎藤投手が甲子園に出場したとき、早実の小学生が応援していて話題になりましたね
2002年に開校した新しい学校で、フレキシブルな時間割(授業の終了時間が教師の裁量などで自由に設定できる)を採り入れていたりと、とてもユニークな教育を実践しています。

●淑徳小…合計51分
自宅→東川口 徒歩2分
武蔵野線 東川口→南浦和 乗車7分
京浜東北線 南浦和→赤羽 乗り換え5分乗車12分
スクールバス 赤羽→学校 乗り換え5分乗車20分
仏教(浄土宗)の学校で、幼稚園もあります。
同じ淑徳の系列中学(淑徳、淑徳巣鴨、淑徳与野)に連絡進学できますが、他中学受験にも対応できるみたいです。

●立教小…合計52分
自宅→東川口 徒歩2分
武蔵野線 東川口→武蔵浦和 乗車10分
埼京線 武蔵浦和→池袋 乗り換え5分乗車22分
池袋→学校 徒歩13分
プロテスタントで、男子のみの募集です。
こちらのお子さんもお預かりしたことあります。
とっても元気で、天真爛漫を絵に描いたような男の子でした。
毎日の宿題の中に必ず「日記」1ページというのがあって、そのお子さんはその「日記」がいやでいやでしょうがなくどうしても書けないため、困り果てたママが駆け込んでいらっしゃいました。

●青山学院初等部…合計64分
自宅→東川口 徒歩2分
武蔵野線 東川口→武蔵浦和 乗車10分
埼京線 武蔵浦和→渋谷 乗り換え5分乗車32分
渋谷→学校 徒歩15分
こちらもプロテスタントの学校ですね。

だいたい、ここぐらいまででしょうか…
他にもあったら、誰か教えて下さい

こう見ていくと、東川口からでも通える小学校って結構あるんですよね
埼玉の小学校と違って、宗教系の伝統ある小学校が多いですね。


ところで、昨日、娘の幼稚園で最後のプール授業がありました。
そして、なんと
「特1級」をもらってきましたー
同じクラスでは、もう1人男の子が「特1」になったとか…
つい2ヶ月ほど前に「2級」になったばかりだったのに…
もう卒園なので、今までがんばったご褒美としてサービスしてくれたのかも…
娘は、大得意

今度の日曜日…
ついに卒園式を迎えますぅ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の私立小学校は…その①

2008-03-12 18:48:25 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
東川口駅には、南北線直通の「埼玉高速鉄道」が通っているので、これを利用すれば都内に一本で行けますね。
始発駅である浦和美園から乗ってくる人は今はまだ少ないので、余裕で座れるし…
私も以前、飯田橋乗り換えで通勤していましたが、朝は絶対に座れて楽でした。
帰りも、混んでも王子神谷くらいまでなので、本当に楽です。
武蔵野線のラッシュと比べると天国です

そこで、南北線利用で乗り換え無しの1時間以内で行ける都内の小学校はどうかな…
ということで、調べてみると…
これが結構あるのです

●星美学園小学校…合計27分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→赤羽岩淵 乗車17分
赤羽岩淵→学校 徒歩8分
近っ
東川口から通うなら、実は一番近い小学校です。
敬虔なカトリック校で、幼稚園もありますね。
(幼稚園のある小学校は内進生がいるため、外部生の募集枠が少なく、倍率が高いです)

●聖学院小学校…合計36分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→駒込 乗車28分
駒込→学校 徒歩6分
ここも幼稚園があります。
星美と同じキリスト教ですが、こちらはプロテスタントです。
知人のお子さんが通っていますが、いろんな行事を通じて保護者同士がとても仲が良くなり和気あいあいとしているそうです。
あと、給食がないので、毎朝のお弁当作りが大変みたいです
作ることは慣れてしまえば大丈夫だけど、大変なのはバリエーションを考えることだとか…
子どもが好きなものばかり入れてしまうとワンパターンになりがち。
だからメニューを考えるのが毎日大変なんですって

ちなみに、開智はお弁当と給食のどちらかを選べます。
給食を選ぶと、年間8万8750円の負担になります。
1学期ごとに選択もできるみたいなのですが、やっぱり手作り弁当に優るものはない
でも、聖学院のママの話を聞くと、どっちにしようか迷っちゃうなー

●雙葉小学校…合計46分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→四ツ谷 乗車41分
四ツ谷→学校 徒歩3分
女子のみの募集です。
言わずと知れた「女子御三家」の1つですね。
以前、…と言っても約10年前の話ですが…
塾で雙葉のお子さんをお預かりしたことがありますが、当時、宿題の量が半端ではありませんでした。
光塩女子のお子さんもお預かりしたことありますが、やはり宿題が大量に出ていました。
そのフォローで塾に来ていたのです。

●暁星小学校…合計49分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→飯田橋 乗車37分
飯田橋→学校 徒歩10分
カトリックで、幼稚園があります。

●白百合学園小学校…合計49分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→飯田橋 乗車37分
飯田橋→学校 徒歩10分
女子のみの募集です。
「お嬢様」のイメージで、もちろん、うちの娘は100%場違い…

●学習院初等科…合計51分
自宅→東川口 徒歩2分
東川口→四ツ谷 乗車41分
四ツ谷→学校 徒歩8分
もし受けて合格していたら、娘は「愛子様」の「ご学友」

1時間以内だと、だいたい、このあたりまででしょうか…
地下鉄だと武蔵野線みたいに風で止まることもなく、その点はいいかも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野学園小学校に行くには…

2008-03-11 15:39:14 | 2008年度(平成20年度)小学校受験

埼玉県内最後になりました。
昨年新設の星野学園小学校です。

星野学園小学校(乗り換え2回 合計64分)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→北朝霞駅 乗車17分
北朝霞駅→東武東上線 朝霞駅 徒歩2分
朝霞駅→川越駅 乗り換え5分+乗車13分
スクールバス 川越駅→学校 乗り換え5分+バス20分

西武文理小と同じ経路ですが、スクールバスの乗車時間が少し長いため、1時間以上になってしまいます。
でも、まあ、ぎりぎり許容範囲でしょう。

スクールバスは、西武新宿線「本川越」と西武池袋線「入間市」からも出ています

最寄りの駅は「本川越」で、そこから学校まではタクシーで15分くらいです。
道にくわしい運転手さんに当たると10分ちょいで行けます

…というわけで、6日間にわたって埼玉県内の小学校へのアクセスをまとめてみましたが、東川口からなら、どの学校も通学圏内になるということなんですね

そうなると問題は、どの学校が自分の子どもに合ってるか、ということになるのかなー。
埼大附属を除けば、基本的に12年間お世話になる学校なので、慎重に考えないと…
そう思いました。



そうそう、昨日、やっと制服が届きました!


開智のホームページにも制服が載っていますが、冬服は全体的に茶色っぽく見えますよね。
でも、本当の色は、「チャコールグレー」。
こげ茶っぽい「濃いグレー」です。
女の子はワンピースなので、ゆったりとしていて着やすいです。
これにおそろいの色のハイソックスをはきます。

今回、入学準備において、学校指定の制服、トレーニングウェア、靴、カバンなどを合わせると合計15万円弱かかりました。

うちは、お兄ちゃんも今春私立の中学に入学するので、ダブルパンチ
正直、きついよぉ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武学園文理小学校に行くには…

2008-03-10 18:15:13 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
次に、西武学園文理小学校です。

西武学園文理小学校(乗り換え2回 合計59分)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→北朝霞駅 乗車17分
北朝霞駅→東武東上線 朝霞駅 徒歩2分
朝霞駅→川越駅 乗り換え5分+乗車13分
スクールバス 川越駅→学校 乗り換え5分+バス15分

通学時間許容範囲ぎりぎりの1時間ですね
スクールバスは、西武池袋線 の「稲荷山公園」や西武池袋線の「東飯能」からも出ているみたいです。

西武文理小の最寄りの駅は西武新宿線の「新狭山」。
一度「東川口」から「新狭山」まで行ったことありますが…
武蔵野線「東川口」→「新秋津」で下車し、西武池袋線「秋津」まで徒歩
西武池袋線「秋津」→「所沢」で下車し、乗り換え
西武新宿線「所沢」→「新狭山」
「新狭山」駅から学校まで歩いて10分。
トータルで1時間半弱かかりました。

途中、国道16号を横断しなければならず、トラックがビュンビュン走ってて怖いっ
しかも、信号待ち長いっ

スクールバスが使えないときや、保護者会などで行くときは、やっぱり川越からタクシーかな~

さて、話は変わりますが…
今度の土曜日、開智小の「第2回入学者説明会」があります。
「第1回」目は2月15日で,制服や靴などの採寸をしました。

土曜日は、その制服を着て行かなければならないというのに、いまだに届きません。
大丈夫かな~~~

この写真は、その説明会のときに持っていく「自己紹介」の作品です。



・B4くらいの大きさの画用紙に自己紹介を書く
・必ず写真を貼る
…ということで、昨日、娘と一緒に作りました。

写真も貼りました
こんなカンジでよろしいかしら~~~




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとえ学園小学校に行くには…

2008-03-09 17:48:08 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
次に、さとえ学園小学校。

さとえ学園小学校(乗り換え3回 合計49分)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→南浦和駅 乗車9分
京浜東北線 南浦和駅→浦和駅 乗り換え5分+乗車2分
宇都宮線 浦和駅→土呂駅 乗り換え5分+乗車11分
スクールバス 土呂駅→学校 乗り換え5分+乗車10分

スクールバスは、宇都宮線土呂駅、高崎線宮原駅、東武野田線大宮公園駅から出ていて、生徒の通学利便性を考えてくれています。

でも、東川口からだとバスも含めて乗り換え3回。
正直、ちょっときついかな~ってカンジですね。

さとえは新校舎も完成して、ますます設備が整ってきました。
埼玉県内の小学校の中で、施設の充実度はピカイチだと言えるでしょう。

わが開智ですが、今までは自前のプールがありませんでした。
ところがところが…
プライマリー校舎の道路をはさんだ向かい側に現在建設中なのです
「やっと土地が買収できましてね…開智にもついにプールができます!ウッシッシ
学校説明会で理事長さんもうれしそうにおっしゃってました。

娘は、プール大好き人間
だからプールは大歓迎です。
幼稚園の水泳授業では「2級」
「2級」とは、息継ぎしながらクロールで15メートルを泳げる程度。
でも、幼稚園の年長さん約190名の中で「2級」以上の子は、おそらく10名いません。

親バカで失礼…

よく周りのママに言われます。
「スイミングにも通ってないのにすごいよね~~~なんで~~~なんかやってるの~~~

1つだけ思い当たるのは…
そう、「かすかぺ温泉」

わが家から車で20分程度で行けるこの「天然温泉」には温水プールがあり…
金欠とか日程の都合で遠出の旅行ができないときに手軽に行ける、我が家の一大「レジャースポット」なのです

朝10時に入館、午前中プール、お昼を食べて少し休憩してまたプール、お昼寝はさんでプール終了の夜7時までまたプール…
そのあとお風呂に入って、晩ご飯食べて…
考えてみればよく疲れないもんだ

ここの25メートルプールで娘と私はよく「もぐりごっこ」をします。
2人で手をつないで、できるだけプールの底近くを息が続くまで進むのです

それくらいかなー

あっ、あとピーピーさん(私の母)
昔、インターハイの背泳で優勝したことがあるらしい。

そう言えば、私の父。
この人も、昔水泳の選手で、「水泳連盟」の会長さんだったこともある。

「血」かも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和ルーテル学院初等部に行くには…

2008-03-08 16:34:26 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
次に浦和ルーテル学院初等部。

浦和ルーテル学院初等部(乗り換え2回 合計33分)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→南浦和駅 乗車9分
京浜東北線 南浦和駅→北浦和駅 乗り換え5分+乗車4分
スクールバス 北浦和駅→学校 乗り換え5分+バス8分

ここは、北浦和駅から学校直通のスクールバスが出ています。
(開智のように有料かどうかは、ごめんなさい、わかりません。ルーテルの方、いらっしゃったらコメントで教えて下さい
附属のように一般の人たちと乗り合いではないので安心ですね

学校に行ったとき、タクシーの運転手さんが言ってました
「このあたりは、ヘンな人が多いからねー…たまにルーテルの生徒が歩いてるのを見るけど、駅からでもバスがあると安心だよねー」

ルーテル学院は初等部から高等部までがまるで1つの家族のように仲が良く結束が固いと聞くので、そういう意味でも何かあれば皆で守ってくれるという安心感があるという印象です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開智学園総合部(小学校)に行くには…

2008-03-07 15:57:59 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
次は開智小学校

電車の場合…(乗り換え2回 合計50分)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→南越谷駅 乗車4分
東武伊勢崎線 新越谷駅→春日部駅 乗り換え5分+乗車13分
東武野田線 春日部駅→東岩槻駅 乗り換え5分+乗車6分
東岩槻駅→学校 徒歩15分(東岩槻駅からスクールバスもあります)

しかし、開智には、東川口発着のスクールバスという強い味方があるのです

スクールバスの場合…(合計40分程度)

自宅→東川口駅北口 徒歩2分
東川口駅→学校 乗車35~40分

この、スクールバスですが、学校が業者に委託して運行しているもので、無料ではありません。
年間15万強の利用料がかかり、自己負担です。
お恥ずかしいことに、私は、合格するまでてっきり「無料」だと思い込んでいて、学校に確認もしなかったので、「有料」だと聞いて、びっくり
予想外の出費に、家計に軽くパンチをくらいました

でも、女の子だし、重い荷物を背負って電車通学しなければならない肉体的負担と、危険に遭遇する可能性の対価としてならバス利用はやぶさかではありません。
それに、バスの中でゆっくり「睡眠」も取れそうだし

何より「東川口」という、言ってみれば「へんぴ」な駅にスクールバスを出してくれるのですから、ありがたいものです。
「スクールバス」は開智小受験の大きな動機の1つでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉大学附属小学校へ行くには…

2008-03-06 17:43:36 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
我が家は、JR&埼玉高速鉄道「東川口駅」から徒歩2分
小学生がランドセルを背負って通うとしたら1時間以内が限界かな~
…というわけで、ここから電車やバスで約1時間以内の小学校を調べてみました。

埼玉大学教育学部附属小学校(乗り換え2回 合計32分)
(川口市の場合、国道122号から西側と、本町小、舟戸小、十二月田小、戸塚小、戸塚東小、戸塚北小、戸塚綾瀬小、戸塚南小の通学区域は、応募資格があります)

自宅→東川口駅 徒歩2分
武蔵野線 東川口駅→南浦和駅 乗車9分
京浜東北線 南浦和駅→浦和駅 乗り換え5分+乗車2分
国際興業バス 浦和駅→市役所北口バス停 乗り換え5分+バス8分
市役所北口バス停→学校 徒歩1分

学校のHPには
「京浜東北線利用の場合、「北浦和駅」西口下車 徒歩15分
※バスを利用する場合 西掘経由浦和行き(浦14)乗車・市役所北口下車 徒歩1分」…と書いてあったので、初めは北浦和経由で行ってみましたが、何度か行っているうちに上の方法のほうが早いとわかりました。

乗り換えがスムーズなら30分程度、我が家からは、実は一番近い小学校なのです
でも、乗り換えが2回あるということは、電車もバスも1本乗り遅れるとそれだけ通学時間は長くなる…
あと、やはり、武蔵野線も京浜東北線も朝の通勤ラッシュと重なる…
実際に、入試のとき、ギュウギュウの社内でドアの方に押しやられ、泣きそうになっていた小さな娘…
降りたあと、「あ~死ぬかと思った~~~」
バスも同様。
それに、バスは浦和駅前を走るため、渋滞にはまってしまうと15分くらいかかることもあります。
これを9年間…
の日もの日もの日も続けるのか…
やっぱ、ちょっと、考えちゃいますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこ受けようか…

2008-03-05 18:10:46 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
さて、開智学園の教育内容に共感した私は、初めは開智小だけを受けようかと思っていました。

でも、ちょっと、待てよ…
もし、娘が大きくなって
「さとえに行きたかったのに…」
とか
「バス通学はいやだ!」
などと言い出したらまずいかな、と思ったのです。

実は、私の従兄弟がさとえ学園小に娘2人を通わせていて、さとえ小のことは少しは耳に入っていました。

…というわけで、さとえ小だけでなく、自宅から通える範囲の小学校を探すことから我が家の「お受験」はスタートしたのです。
2005年、開智小が開校した翌春、娘が年少に上がったころでした。
(娘は、年々少の12月から幼稚園に通っていました)

明日からのブログでは、埼玉の小学校を中心に、そのアクセス方法や特色をまとめていきたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でも、まだまだマイナーな「お受験」

2008-03-04 14:37:56 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
小学校受験…

首都圏では6~7人に1人が中学受験をする時代となりましたが、小学受験はまだまだマイナー。

私は学習塾に勤めていましたから、周囲の人たちがそういう話題にはあまり抵抗がないのでは…と思っていましたが、やはり「お受験」すると言うと、びっくりされることがたびたびでした。

私は見ていないのですが、10年くらい前に、「小学校受験」を採り上げたテレビドラマがあり、受験に血眼になる「教育ママ」とそれに振り回される哀れな幼稚園児や家族が描かれていたそうで、あまり良いイメージがないらしいのです。
「お受験」という俗語もそこから生れたとか…

対象となる国立や私立の小学校がまだまだ少なく、さらに募集定員も少ない
という事実に加え、
お金持ちの家庭でないと塾代や授業料も払えないのでは…
合格するにはいわゆる「コネ」が必要らしい…
幼児の時から詰め込みすぎると心身の発達に悪影響を及ぼすのでは…etc
といったうわさや思い込みなどが、「お受験」の悪いイメージに拍車をかけているようです。

そういうイメージもあってか、受験のために塾に通っていても、それをあまりおおっぴらにしないのが普通です。
娘の通っている私立幼稚園で「お受験」した子が何人いるのかもはっきりわかりません。

そんな中、私は「娘が小学校を受験する」ということをママ友や幼稚園の担任の先生や会社の同僚にも公表していました。
それは、今思うと、世の中の「お受験」のマイナスイメージを変えてやろう!という一種のチャレンジ精神だったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立小学校設立ブーム

2008-03-03 18:03:43 | 2008年度(平成20年度)小学校受験

埼玉県には国立小学校が1校、私立小学校が5校あります。
(インターナショナルスクールは除く)

そのうち「老舗」の学校は2校。
あとの4校はなんとここ5年の間に新設された小学校なのです

設立
明治7年(1874年)
国立 埼玉大学教育学部附属小学校(さいたま市浦和区)

昭和28年(1953年)
私立 浦和ルーテル学院初等部(さいたま市浦和区)

平成15年(2003年)
私立 さとえ学園小学校(さいたま市北区)

平成16年(2004年)
私立 開智学園総合部(さいたま市岩槻区)

平成16年(2004年)
私立 西武学園文理小学校(狭山市)

平成19年(2007年)
私立 星野学園小学校(川越市)

「小学校新設」と言えば、ちょうど2年前の2006年、関西で同志社と立命館が同時に小学校を作ったことで話題になりました。
今年2008年は関西学院大学初等部が開校。
さらに、来年2009年にも関西大学が小学校開校予定です。
まさに「関関同立」揃い踏みってカンジで、関西は今、まさに「お受験」ブーム

また関東でも、すでに「幼稚舎」を持つ慶応大学が2011年横浜に小・中一貫校を開設するそうです。

近いところで言うと、女子の名門「浦和明の星」が共学の小学校を作るらしい…
とかいう「うわさ」がここ数年ママたちの間でささやかれているのですが、どうなんでしょう

なぜ、小学校設立?

「少子化の中で、生き残りをかけ、早いうちから優秀な生徒を確保して育てたい、という私立の思惑」
…というのが世間一般の見方です。

親としても、子どもが受験に振り回されることなく落ち着いた環境で勉学などに集中できるのは好ましいことではあります。
公立と違って、我が子の「個性」に合う学校を「選べる」ということも魅力ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「お受験」?

2008-03-02 18:08:32 | 2008年度(平成20年度)小学校受験
さて、今日は、そもそもなぜ「お受験」をしようと思ったのか、そこのところからお話しようと思います。

理由は2つ。

その1 娘の性格(適性)

小さい時から、とにかく「負けず嫌い」の「努力家」
新しいもの、珍しいものが大好きで「好奇心旺盛」
そして、初めて会う大人やお友達ともすぐに打ち解けられる「コミュニケーション力」があり、
何よりも「勉強大好き」!

こういう子どもは、楽しく「お受験」に取り組むことができるので、「小学校受験」に向いていると思ったのです。

その2 開智小の教育内容への共感

私は学習塾に勤めていたおかげで、いろいろな学校情報が入りやすい立場にいました。
開智学園が12年間一貫教育の総合部(小学校)を2004年に開校すると聞いて興味を持った私は、さっそく校長先生のお書きになった本を読んでみました。
そこには「4/4/4制」や「異学年齢学級」「習熟度別授業」「パーソナルの時間」など、これからの世の中を背負って立つ真の「エリート」を育てるための新しい教育の試みが熱く語られていました。
その後、さまざまな機会に学校を訪問したり、校長先生の話を聞くうち「ぜひうちの娘に開智の教育を受けさせたい」と思うようになったのです。
開智小のスクールバスが自宅から徒歩2分のJR東川口駅に発着する、ということがその動機をさらに後押ししました。

…と、こんな感じです。
まず「その1」が大前提で、「お受験」を決めてからは「開智小学校」をターゲットに勉強を進めてきた、というわけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
小学校・幼稚園受験 ブログランキングへ