たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

のじぎくの里へミニハイキングその1

2017-11-16 | 山歩き


15日(水曜日)我が家の主はお仕事疲れモード。
ゆっくり温泉につかりたい!とのことで
消化しきれていない有休をとり、本日お休み。
でも、お昼間から温泉なんてもったいない、、??
ちょこっと山歩きをしてから、、、ということで
のじぎくが見頃を迎えている、姫路市の日笠山へ。

JR曽根駅前に車を止め、日笠山を目指します。
駅から天川沿いに歩くと、、、、。
皇帝ダリアが頭の上からご挨拶。



前方の山は日笠山連山のよう、、、。

住宅街を抜け、馬坂峠へ向かいます。


 おや!林道傍ではノジギクが、、、。

 峠らしい雰囲気。

ここは馬坂峠。

ここから大塩町方面へ一旦降りますが、
すぐ、のじぎくが、、、、。

斜面にたくさん、、、。


こののじぎくは兵庫県の県花に選ばれていますね。
明治時代に六甲山で最初に発見されたそうですが、
後に牧野富太郎博士が姫路市大塩町で大群落を発見したそうです。
それからこちらの群落が有名になったそうです。
一時は荒廃したそうですが、地元の方が頑張って甦らせたそうです。
我が国固有種の野菊なので、ずっと咲いていてほしいですよね~。

緩い坂道を下りますが、ここにものじぎくがいっぱ~い。

大池のほとりの「のじぎくの里公園」にやってきました。

もちろん公園内ののじぎくも最盛期。

公園から少し住宅街を歩き、岩神社から坂を上ると、延命地蔵。

整備された道をゆっくり登る。
もちろん歩道の片側にものじぎく、、。

両側に何やら立ててありますね。

よく見ると行燈??

これはなかなかいいですよ~。
片面に絵手紙?・・
片面に俳句、、。

このような作品見ていると、
暖かい気持ちになります。
でも雨で濡れてしまわないかな~、、、。

坂の途中に「望海亭」と書かれた休憩所がありました。
そこにいらしたおじさんが、
「コーヒー飲んで行きな~」
「今から焼き芋焼くさかい食べていかへんか~」
気さくなおじさんのお接待もありました。
こちらのおじさん、毎日せっせとこの辺りの整備をされているそうです。

 おじさんの手つくり行燈

黄色ののじぎく、、。
キバナノジギクというそうです。

近くの立札に、書いてありました。
昭和5年に牧野富太郎博士が来たとき、
この黄花を発見して命名したそうです。
挿し木で増やしているそうです。

近くにきれいな紫色の菊も、、、。
これはノコンギク??

こんな雑草の中にぽつぽつと、、、。

あら??こちらは?皇帝ダリアぐらいの背丈、、。

帰宅後、調べてみると「皇帝ひまわり」だとか、、。へ~!!

緩やかな遊歩道を登っていきます。

日笠山山頂です。
四等三角点があります。
周りは遊具などがある広い公園になっているようです。
サクラの木もあるので春には多くの方で賑わいそう。

この後もミニハイクが続きます。
後程その2で、、、、。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする