15日(水曜日)我が家の主はお仕事疲れモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
ゆっくり温泉につかりたい!とのことで
消化しきれていない有休をとり、本日お休み。
でも、お昼間から温泉なんてもったいない、、??
ちょこっと山歩きをしてから、、、ということで
のじぎくが見頃を迎えている、姫路市の日笠山へ。
JR曽根駅前に車を止め、日笠山を目指します。
駅から天川沿いに歩くと、、、、。
皇帝ダリアが頭の上からご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/66/2bd08d1b5f517bb94345a41ecabf7b56.jpg)
前方の山は日笠山連山のよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/83/d3517df9927a850638414e5f525ba0f7.jpg)
住宅街を抜け、馬坂峠へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/fd03971c77a1f537d5171705f4fd83cc.jpg)
おや!林道傍ではノジギクが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b9/e19150f5749c702f7318934f6b1d8232.jpg)
峠らしい雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/9f7138ebdd11f01a1586dd59b008071f.jpg)
ここは馬坂峠。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ed/1bad7fc1b5fe31579964af788b5fb6e0.jpg)
ここから大塩町方面へ一旦降りますが、
すぐ、のじぎくが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/e4a7bb6f7010efb57b10980b6cc085f0.jpg)
斜面にたくさん、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/39/2cfcbd48bc51c78ebeb52bf5f189fe76.jpg)
こののじぎくは兵庫県の県花に選ばれていますね。
明治時代に六甲山で最初に発見されたそうですが、
後に牧野富太郎博士が姫路市大塩町で大群落を発見したそうです。
それからこちらの群落が有名になったそうです。
一時は荒廃したそうですが、地元の方が頑張って甦らせたそうです。
我が国固有種の野菊なので、ずっと咲いていてほしいですよね~。
緩い坂道を下りますが、ここにものじぎくがいっぱ~い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/4de5eeb3f878450f3f60c963a72a7c1f.jpg)
大池のほとりの「のじぎくの里公園」にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cb/ac916e32788f272315d18549ba2809f2.jpg)
もちろん公園内ののじぎくも最盛期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/17d24ddd58eb3ec6d185063b91f9c6c5.jpg)
公園から少し住宅街を歩き、岩神社から坂を上ると、延命地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/89/03daa0962b9036dae4058aab4150b276.jpg)
整備された道をゆっくり登る。
もちろん歩道の片側にものじぎく、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/48/552af39000d3aef208ecafaf25ae56c9.jpg)
両側に何やら立ててありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/bcc117da90e255f14511a83463ea227b.jpg)
よく見ると行燈??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/4758d43e784c45278701ef484f236863.jpg)
これはなかなかいいですよ~。
片面に絵手紙?・・
片面に俳句、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/4758d43e784c45278701ef484f236863.jpg)
このような作品見ていると、
暖かい気持ちになります。
でも雨で濡れてしまわないかな~、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/160a2f24ac191ed8d3a5a0e11ece2c7e.jpg)
坂の途中に「望海亭」と書かれた休憩所がありました。
そこにいらしたおじさんが、
「コーヒー飲んで行きな~」
「今から焼き芋焼くさかい食べていかへんか~」
気さくなおじさんのお接待もありました。
こちらのおじさん、毎日せっせとこの辺りの整備をされているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/99/b37615a782112e2625a94d64fef8b6c2.jpg)
おじさんの手つくり行燈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/813e5592ba37e983c2bb816153ba1b8c.jpg)
黄色ののじぎく、、。
キバナノジギクというそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b3/2b0d24bfd599839ec208730d5a435f05.jpg)
近くの立札に、書いてありました。
昭和5年に牧野富太郎博士が来たとき、
この黄花を発見して命名したそうです。
挿し木で増やしているそうです。
近くにきれいな紫色の菊も、、、。
これはノコンギク??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/f5afc9bd483a33bfe4bd40ea439bff80.jpg)
こんな雑草の中にぽつぽつと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/79af405bb2f19946d0aa9682b9dd7833.jpg)
あら??こちらは?皇帝ダリアぐらいの背丈、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/223949a9aeb7950293477341e4627921.jpg)
帰宅後、調べてみると「皇帝ひまわり」だとか、、。へ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/88/16fe903449b8432ed2eb712756629100.jpg)
緩やかな遊歩道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/de6ab70506ae0651ecbc7c3b80c67e84.jpg)
日笠山山頂です。
四等三角点があります。
周りは遊具などがある広い公園になっているようです。
サクラの木もあるので春には多くの方で賑わいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/bdec998e543bf36867bbbf1583957336.jpg)
この後もミニハイクが続きます。
後程その2で、、、、。