屋島ハイキングその1の続き。
一等三角点にタッチ後は屋島寺へ。
三角点のあった場所から10分足らずで屋島寺仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/86/c01bf9ed5102fa33a645da62e9ba0796.jpg)
そして四天門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/37f544d3594105ee4148e2ff53397f12.jpg)
本堂(四国八十八ヶ所84番札所)へお参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/7c6e8e0a4f45abed17fd649791ed9226.jpg)
千手観音坐像が祀られているそうです。
こちらは大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/b175c8230be4bb16bb7a23d77ba16554.jpg)
蓑山大明神、両側に大狸が鎮座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/faa464371bf75df1bff0e86e405673ee.jpg)
御朱印をいただき、土産物屋などが立ち並ぶ道を通り抜けると、
獅子の霊巌展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/7cb180d6f704b932b65de94f7d208676.jpg)
ここの眺望がまたスンバらしい!。高松市街、男木島、女木島など瀬戸内海の
眺望が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/e65e2182dd53331ac24cfcbfa0c852c6.jpg)
この先、台地のようになっているところは北嶺方面。
屋島はもともと、遠浅の海に浮かぶ島だったそうです。
江戸時代に塩田造成などの干拓が行われたので、陸続きになったそうです。
このような地形を見るとお城が作られたのもわかるような気がします。
裾野の紅葉もきれい、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/837b0662287a202ba6e32422007252a0.jpg)
展望台後方は真っ盛りの紅葉
思わずシャッターを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8f/ecbea556455c08158205942e14cb79ba.jpg)
ドウダンツツジの紅葉と女木島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/1222be2153b187d0fdd573ee67d9347c.jpg)
このような標柱も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/edb3b0e7775d8ffadbfcfc426b08513a.jpg)
談古嶺の説明版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/41505ea1d70731e25ad839dc178ab7e1.jpg)
談古嶺あたりから見た五剣山。
この近くに北嶺に行くルートがありましたが、
今回は時間がなかったのであきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c7/e5e0007138bebccf6313a8a52c5049c4.jpg)
屋島寺を含めて、山頂をほぼ一周して下山開始。
遍路道を降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/43/9a0d2f34c7d19460a428bb96693af033.jpg)
みかん畑もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/0e30e0231d26de9b9bc3d166eda7bfa8.jpg)
大宮八幡宮駐車場あたりから屋島を見上げて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bb/a16174b8834215e689042f094b36eb81.jpg)
2時間半ちょっとのハイキングでした。
で、車でこの後五剣山ふもとへ向かいます。
続きは後程、、、。