たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

シビレ山から丹生山へ周回ハイキング

2020-11-17 | 山歩き

ジワリ、ジワリとコロナが増えつつあり、
第3波か、、?と言われる中、
折角のお休みでも、遠くの山に行く気にはなれません。
登山口までの走行中、万が一事故を
起こし 病院受診をして
ひっ迫しつつある医療施設に
ご迷惑をかけたくないですし、、、。
登山中にケガをしても大変だし、、、、。
と、このところの状況で思案いろいろ。
そんな中、お散歩でもよく歩いている
近くの山を運動がてらに歩くことにしました。
比較的歩きなれた道は事故リスクが低いかも
思って、、、、。

15日、丹生山系のシビレ山から丹生山を歩くことに。
吞吐ダム事務所の対岸の駐車場に車を
停めさせてもらいます。
(普段なら7台から8台程度は停めれるスペースが
工事関係のプレハブなどで、
スペースがないので、手前の
路肩に停めます。
朝方4台しかなかった車ですが、
下山時には10台くらいに増えていて、
もういっぱいでした。
ここからハイク開始です。

上流に向かって、
舗装道を30mくらい進んだ左から
取りつきます。

取りつき場所から30分くらいで
4等三角点があり、
ここからの眺望はいいです。
中央辺りに見えるのは防災公園。

シダに覆われたこんな道も登っていく、、、。

ミニ展望台からの眺望。

右側に雄岡山、雌岡山仲良く並んでます。
「オッコウ、メッコウ ソリャケッコウ!」
 と調子いいポチおじさん。


噴き出る汗をぬぐいながら、
一気に急斜面登ります。

取りつき場所から約2時間で
シビレ山山頂。
林中なので眺望はなし。

来た道を少し戻ると
丹生山系縦走路に出るのですが、
今日は少し遠回り、、、。

シビレ山山頂近くの
基準点近くから少し激下り、、、。

T字路の分岐を右へ、、、。

踏み跡をたどっていくと。
苔むした岩に石仏が右上方に、、、。

石仏から5分ほどで、丹生山系縦走路に合流。

ほどなくして丹生神社に到着。
鳥居のモミジの紅葉まだのよう、、、。

拝殿の紅葉はそろそろ、、、。
今一番のお願い!
コロナの早い終息を願って
手を合わせていきましょう。

拝殿下の広場でランチタイム。
今日はコンビニで買ったおにぎりを使って、
おにぎり茶漬けふうに、、、。
カップにおにぎりを入れ、
熱湯を注ぐという超簡単なランチ。
寒い季節は冷たいおにぎりを食べるより
は美味しいです。
(実はこの食べ方テレビで知りました、、、)
お茶漬けの素をかけてもよし、、、。
まぁ~山では何を食べても美味しいのですが、、、。

で、ポチおじさんが酒のあてに買った
カニカマを食べようとして、
地面に落としてしまい、
食べられず、嘆いておりました。
最近年のせいか、物を
落としてしまうって事も
時々ありますわ。

ランチ後は義経道を通り、
40分くらいで、
サイクリングターミナルに下山しました。
ここからは吞吐ダムまで
サイクリング道をてくてく、、、。
おや!サフランが咲いてます。
赤~い雌しべがアクセントね~。
(パエリア!そういえば久しく食べていないわね~)

秋色の道、、、。

上を見ると、、、、。

ツメレンゲはもう終盤でした~。

つくはら桜の広場にやってくると、、、

イチョウに惹かれるように寄ってみた、、、。

10月桜も咲いている??

桜とイチョウを撮ったりして、、、。

取りつきから6時間で吞吐ダム駐車場所に戻ってきました。
今日はハイク中に蔓で
こんなリースも作ってしまいました。

木の実を付けようかしら、、、。
クリスマスバージョンにしようかしら、、、??
そうそう、今日はハイク中山中で、リスを見かけました。
素早い動きで、木から木へチョロチョロ移動している姿が
かわいかったです。
丹生山系でリスを見たのは初めてでした。

いい汗かきました、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする