たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

森林植物園から掬星台へ

2023-01-06 | 山歩き


今朝も寒かった~。
となると、この時期にシモバシラが見られるかも、、、、。
期待して、運動目的兼ねて歩こう!
神戸市立森林植物園駐車場に車を止め、
ハイク開始。
植物園は4日までお休みでした。
開園と同時にハイカーやカメラマンなど
チラホラ、、、。


正面玄関あたりで 冷え込むと 
自然の造形美であるシモバシラが見られるところが
数か所あるのですが、残念見られませんでした。
気温がさほど低くなっていなかったようです。
(氷点下2度から6度くらいにならないと見れない、、、、。)

(明日からシモバシラ展が始まるようですが、
 来週は少し暖かくなるので無理かなぁ~)

東門から出てトウェンティクロスへ。
(勝手知ったるいつもの道、、、、)

冷たい空気がピーンと張りつめる中、
てくてく、、、。
半パンにシャツ一枚のトレランの人も、、、。
堰堤近くで危険個所!
崩れたようです。

このルートは家族連れも通るメインルート。
歩行中に落ちてきたら、、、と思うと ゾ~!!
(これはどこに伝えたらいいのか、、、。
 きっともう誰かが通報していてくれるかな?、、、)

そして堰堤の壁を見ると、、、。
え!ハチの巣(スズメバチ??)だね~。
(遠くから見ると小さく見えますが、
 近くで見ると結構大きいと思います)

巣は空っぽかな?
それとも女王バチが冬眠中?
(しかし、とんでもない場所に巣を作っているのを
 見かけますが、蜂も巣を作る場所を
 考えているんだね~ えらいわ~。)
ちなみにスズメバチの働きバチは
12月までに命を落とすそうです。
新しい女王バチは冬眠するとか、、、、。
まぁ~どうでもええ事なんだけど、
ちょっぴり気になる、、、、。

ヤブコウジが群生している個所があり、
毎年通る時には横目でちらり、、、。。
花の無い時期にはこの赤い実に惹かれます。

水量が少ないので
楽々渡渉箇所の桜谷出会い。

桜谷道を登っていると
既に下山してくるハイカーさんも数人。
ようやく桜谷道上部ではツララが、、、、。

掬星台にはドアのオブジェ、、、。

(ドアは固定されています)
これは神戸洋家具のドアで
神戸の職人さんたちが作られて、
後5か所にもフォトスポットとして
設置されているようです。
(メリケンパーク、ポーアイしおさい公園、
有馬温泉、フルーツフラワーパーク、
マリンピア神戸と、、、1月中旬までらしいです。)

それにしてもシンプルですが、
頑丈に作られ
しっかり固定されています。

(私はドラえもんの「どこでもドア」を
これを見て思い出したわ~。
行きたい場所を告げて、ドアを開けると
扉の向こうは目的地なんてね。
こんなドアがあれば、、、。
子供みたいなことを思ってしまった。
(今時の子供でも こんなドアに憧れないか、、、、。)
神戸の町と海が眼下に、、、、。

見慣れた光景ですが、、、、、。
(お正月三が日は多くの人が
 訪れた事でしょう。)
この辺りに住み着いている?
標識内にいたネコちゃんをパチリ。

横からもう一匹もソロソロ出てきて、、、。
お歳玉と称して
ビスケット一枚づづ
3匹に、、、。
(普段は何もあげないのだけど、、、)

「ビスケットでごめんね、、、、」
(お年玉やったもうちょっとええのを
 頂戴!って思ってるかな?)

六甲全山縦走路を歩き、
天上寺裏から、、、、。
やはり、ここはお参りしていきましょ!!

さすがに今日は人が少ないです。

お寺を出て、ドライブウェイ沿いの遊歩道をてくてく、、、。
法面工事中で車道は片側通行。
ひゃ~高い所で命綱付けて
作業していらっしゃいます。
「お気を付けて、、、。
 お疲れ様です、、、。」

さ~て今日の下山は徳川道を、、、、。


整備され、歩きやすい道です。

トウェンティクロスに入り、
木漏れ日が嬉しい心地よい道、、、。
(お気に入りの道)

約4時間要して森林植物園駐車場に戻ってきました。

いつも歩いている道なので
さほど神経使うことなく、
いい運動になりました。
でも、歩くスピードは
ちょっぴり落ちた気がします、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする