17日、寒風山に登った翌日18日は
東赤石山へお花目当てに山登り。
朝から快晴。
東赤石山は18年前に一度5月に
登っていますが、今回は7月なので
たくさんのお花が期待できそう、、、、。
昨日の疲れがないと言えば嘘になりますが、
お天気が良いので
テンション上がります。
早朝、6時半に筏津登山口駐車場に到着。
(18年ぶりで、すっかり変わっていて、
新鮮、、、。)
お手入れの行き届いたトイレを拝借。
駐車場は30台くらいは軽く止めれるでしょうか。
新しそうです。
出発準備をしていて 駐車場に後ろの斜面に
目をやると、、、、、。
あの葉っぱは?ひょっとして、、、。
キレンゲショウマだわ~。
あ~咲き始めているのも、、、。
嬉しい~。
7月 剣山に登らないと自生地は見れないかなぁ~
なんて思っていましたが、
ここで会えてラッキー!
まだまだ蕾が多かったです。
(六甲高山植物園でも見れますが、、、、。)
キツリフネも咲き出して、、、。
この辺りではダイモンジソウが終盤迎えていました。
そしてギンバイソウも咲き始めていて
嬉しい事!
花撮影に夢中になり、
登山口までたどり着かない、、、、。
駐車場から5分ほど歩くと
筏津登山口。
車道沿い、左へ入ります。
登山口で、標高は 既に1000m近く超えているので、
涼しいとは言え、5分も歩くとやはり汗がタラタラ、、、。
林内を歩くので少しましかな、、、。
昔集落でもあったのかな、
古い石積みが残っています。
鎖場が出てきた。。。・
18年前に歩いているとは言え、新鮮だわ、、、。
木の根道もあり、、、。
傾いてるやん!この丸太橋、、、、。
丸太は危ないので岩をへ吊りました、、、。
木橋に到着。この橋も怖くて、、、。
ロープが張ってあったので何とか持ちながら渡れました。
渡った場所からは滝が見え、
ひんやり感あり。
こんな時間にまで咲いているのはキカラスウリかな??
多く咲いているところがありました。
ツクバネソウだと思いますが、
なんと葉が5枚?。
普通4枚はよく見かけるのですが、、、、。
たまに、5枚、6枚もあるとか、、、、。
岩場ではイワタバコが咲き始めていました。
小橋を過ぎると分岐で、私達は東瀬場谷ルートへ。
これも危なっかしい橋だなぁ~。
ほどなくして 滝の音が、、、。
少し降りてみよう!と木々につかまり降りてみる、、、。
しばらくここで昼寝したいね~
なんて言いながら、一休み。
涼しいです。
渡渉を超えると、梯子もあり。
沢の音を聞きながらヨイショ!ヨイショっと。
渡渉数回繰り返す。
フムフム、、、。
ゴロゴロ石の歩きにくい道。
雨後は絶対に危険なルートに、、、、。
そんな歩きにくい道も
石の隙間から オトギリソウが励ましてくれる。
呼吸を整えて上を見上げると
ヤマツツジの咲き残りが鮮やか、、、。
お!クワちゃん!!
足元でゆっくり移動中、、、。
こんな歩きにくい道、1時間くらい歩いているで~。
飽きてきたね~なんて言いながら、、、、。
と思っていると、
権現山と東赤石山方面の分岐。
この辺りからお花撮影にまた忙しくなる。
ホソバシュロソウも花盛り、、、。
アップで見ると、、、、終盤近い??
ウバタケニンジンもあちらこちらで、、、。
シコクギボウシも、、、。
色が濃いね~。
え!!この子はミヤマフタバラン!?
小さいお花なのでたくさん撮った割に
ボケた写真の大量生産。
コウスユキソウも山頂直下で
よく見られる、、、。
岩場でプチ群落も、、、。
少々お疲れモードの
ポチおじさんに
「山頂着いたよ~!」
と声掛け。
(命の水が必要か???)
登山口から4時間半かけて山頂に到着。
山頂でランチタイム兼ねて一休み。
「こんなきつかったかなぁ~」
なんて二人して、、、、。
お互い年を重ねたことを実感。
18年前は若かったもんね~。
(過去の記録見てみると、
大幅に時間がかかっている、、、。)
狭い山頂は貸し切り状態。
ゆっくりと休んで下山開始です。
この続きは後程、、、、。
今回もピンボケ写真の
大量生産となりました。
お許しください。