昨年12月初旬に西林寺山に登った時、
西林寺で唐子ツバキを初めて知りました。
唐子咲きとも呼ばれ、境内に
唐子ツバキの木があり、
3月中旬から咲き始めるらしい、、、、。
唐子ツバキってどんなツバキ?
写真で見たものの 実際に花を見たくて、
22日、西脇市の西林寺を訪れました。
この花だ~。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/71/ebf9f36fbaa5c889fab5dbfacf197935.jpg)
真ん中がこんもり盛り上がってる、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/20937c344e7d13d0a80c05a56be40e85.jpg)
真ん中の雄しべが花びらのように、、、、。
黄色く見えるのは雌しべか??
落ちているのも多いですが、
まだ花は多く残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2c/64dc0e6a2a095febb7c0bc8ecf3fe716.jpg)
時折、ボタッ!ボタッと落ちてくる、、、、。😦
落ちた、唐子ツバキを切り株の上に寄せてみました、、。
ボリューム感いっぱい。😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/132f1c60c19c75b9dcb9f4f9b6c64156.jpg)
樹齢200年以上たっているとか、、、、。
近くに若い木もあり、数個の花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/01df6ef526447b8c19b47ec24513a893.jpg)
同じ境内にあった、普通に見る椿は
やはり小さめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/d6c8745dbbbae47cf115c166261ba8e5.jpg)
さて、唐子ツバキを見せてもらい、
このまま帰るのはもったいない、、、、。
折角西脇市に来たので、一つ低山登り、
一汗かいて帰ろうということに、、、、。
西脇市に西脇10山と呼ばれている山があり、
その中でまだ未踏の山、「三角点山」」に登ってみることに、、、。
三角点山って三角点があるから??
変わった山の名前、、、、。
登山口となる福谷公園(グランド)の駐車場に
車を停めさせてもらいます。
子午線ふれあいの道?、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/85/7ef47fc09cbc7e7e93f27465b00881a4.jpg)
公園にはトイレがあり、ありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/5f4cd521d3d66262a57c0805ea188a7c.jpg)
グランド横の林道をてくてく、
左手に福谷池、水が随分少ない池、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/343ecbcb7f0d239ffa12bc989387af88.jpg)
公園には桜の木も多いので
もうすぐ賑やかになるかも、、、、。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b7/10c3d9a5c5ef17fa46022888a466fdb5.jpg)
駐車場から10分も歩くと、赤い鳥居がずらり、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/ed40f28e0aa45d6b4ed5e9ac59205b7f.jpg)
岡稲荷神社のよう、、、。
鳥居の側に標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/84/2e9f57c590e0e4d4b7103181b46649ce.jpg)
鳥居をくぐりながら階段を登って行くと、、、。
前方にトーマス松本って書かれた最後の鳥居が、、、。
トーマス松本って誰??
(機関車トーマスなら知ってるけど、、、。)😮
ポチおじさんが
「ウルフルズのメンバーでないか?」って、、、。
西脇市のご出身なんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/14/8d32f77ef7b0a19243e9e7b58711589b.jpg)
拝殿前に着くと、、、、
あら!?先ほど西林寺で見た唐子ツバキが
ボタボタと落ちています。
西林寺ほど大木ではありませんでしたが、
唐子ツバキの木があり、こちらも終盤を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/a737963015695c9fe124da2bb9d5cb5c.jpg)
落ちた唐子ツバキを集めてみて、
改めてごりっぱなツバキね~。と感心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/798cd69aeaf9f9fdcd66f3ae0f605e53.jpg)
拝殿左が三角点山へのとりつき場所。
愛宕ルート登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/13/72fee85ebbd0cb1680823682dbe3de42.jpg)
石がゴロゴロしていて、
なかなか歩きにくいわ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e8/1ee4a13765d8488ccaa7cdb0b2974105.jpg)
左手に祠が見えたけどスル~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/9ce0227270a69e7bf43e9f8555b80d46.jpg)
岩場も出てきて、昨日こちらも雪がふったのか
残雪少々あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/51/abf79bc26811b15306aad12a22133052.jpg)
シダの道では、雪で濡れたシダ中を通るため
ズボンはびしょびしょ、、、、。
でも踏み跡は明瞭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/4fc2376f8d8072eeea8d2a94dc890754.jpg)
こんな親切な標識もあり、、、、、。
もうちょっとやね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/5a3af67c59720fcdee8a36e1168622ea.jpg)
山頂に到着、やはり三角点ありました。
(点名上比延山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/f71b7b6266b9fac6a7262642a9599066.jpg)
ほぼ360度眺望があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/9718eb992399a9b9c12350cc2ff59cee.jpg)
一休み後、下山は南福山ルートで下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/3375c56c943c49dc9c7abe72e271faf0.jpg)
このルートも岩場あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/03a2fa525aa6faa9049f9ceba24cd429.jpg)
こちらのルートは 日当たりが良いのか
残雪は全く見られませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/321d673fa48ba54f65af182bde24fe24.jpg)
林道まで下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/a0f6ed55fe60ed1da5e3a9bcf2f05cae.jpg)
ここにも数台の車を停めれそうなスペースありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/2ba2985c7afcc30bdc7d64fbf11026a8.jpg)
福谷公園の駐車場から2時間弱で
周回して戻ってきました。
西脇市の三角点山、登山道も整備され、
変化のあ る道を楽しませてもらいました。
まだ12過ぎやね~。おかわり登山として
1時間内で登れるお山を
登ろうということですぐ近くの
比延山(ひえやま)を登って帰ることにしました。
その続きは後程、、、、。