今日も朝方冷えました~。
裏六甲でもセリバオウレンが見頃と。
どうしてもセリバオウレンの雌花に会いたくて
裏六甲の逢ヶ山へ。
有馬口からハイクスタート。
鉄塔の建て替え工事??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/9caaa4768d897eaed5409c49796091ef.jpg)
河津桜が一輪開花、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0763a7da6108cf0af14ccb9ec345dde5.jpg)
逢山峡に向かって林道をてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/bd66cb50c9a2e6127f220037e4f5fc72.jpg)
東山橋を過ぎたあたりから、
左へ入り、整備された樹林帯を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f2/a8924bd0fe288f2d3031f5b9e6894a5f.jpg)
取りつきから45分くらいで植生が
変わり、ササの道に、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/6bdc0c6574141241a5a33eb59bfb4303.jpg)
汗ばんできているが、吐く息は白い、、、、。
登り詰めると、少しなだらか、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/0ad3b0c4986ba6546e45400eb90b9b9b.jpg)
何度か歩いている道だけど、、、、、。
一年経つと、新鮮な道?
取りつき場所から1時間ちょっとで山頂みたい、、、。
三等三角点あり。でも山頂標識はないようです。
2年前には標識があったのだけど、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/aadae0965532c0cc3777a4aced6b57c7.jpg)
さて、ここから当初は高尾山、鬼ヶ島経由で
有馬口へ降りようと思っていたのですが、
昨日からの雨後、ぬれた落ち葉で大変滑りやすく、
周回ルートは取りやめました。
階段キノコ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/270faf79c313626921e92414fac05d36.jpg)
一旦100mほど来た道を戻り、
右へルートをとります。
(ヤマップルートの表示はありません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/531aa5bb0359b419750b6d1ec7368d88.jpg)
途中、鹿の調査中のカメラもあり、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/1154117d5eea545b543d0dbe1c7a3874.jpg)
ありゃ!写っていたらごめんなさい、、、、。
比較的踏み跡明瞭な道、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/a44ec1c5cd2e653886ab7d92be021ac1.jpg)
堰堤前には階段も、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/6ff2900dc479d4b1b119847992c9760d.jpg)
堰堤横の整備された道降りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e7/cc1bbf1b7a24325c824fa177bc6de3d1.jpg)
下山道三つ目の堰堤。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4d/e54551912bc9b7fac10f348495536272.jpg)
林道に出ました~。
林道横には捕獲用の檻?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/4fe34e5fabe329fc1586763a76ce167d.jpg)
この後、このような檻を三つ見かけました。
阪神高速7号線の高架下を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/c47a7c51c6264de61409ff227d50369f.jpg)
集落に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/db/39c2b71d65b0293cf0f389032452725f.jpg)
さて、本日の目的であった、
セリバオウレン群生地へ逢ヶ山へ 登る前に立ち寄りました。
奥へ奥へとお花に誘われて入っていきます。
今まで見た中で一番大きな群生地で、いい状態です。
両性花だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/38/e657920c24677dff76ac77f11774b945.jpg)
これも、、、。
一時は伐採でどうなるかと心配したが、
あちらこちらで元気に開花している。
1本の茎に3つの花をつけているのが多いね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/a4cec9b5d52085c7547b0ca5d41fc5f5.jpg)
雄花も、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/4b395d2a73c1839d55f3908f4ad48e79.jpg)
ここには比較的両性花の方が多い気がするなぁ~、
雌花ちゃ~ん!と呼びながら、林床を這うように探す、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/f6056807a79b57e3c3c89b0cd05c5007.jpg)
線香花火の終わりかけみたい、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/33/2aa68d65a7685ac79ca679308c7784d1.jpg)
もう種子形成しつつあるのも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/62cf4b2b1b812b7bf4f9772dada3eb70.jpg)
ポチおじさんに、雌花の写真を見せて協力求めるが、、、、。
「どれも同じような花しかないぞ~」
(雄花と両性花の違いも分かってないかも、、、、。😦 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/fbde6c1ec1443527a4a3121d5e40d623.jpg)
私は 30分は林の中をウロウロ、
もうそろそろ諦めかけた時、
む?これは?😁
雌しべだけで雄しべが無いようだわ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/5f7483bd4bc435dab1b3941de4400df2.jpg)
萼片、花弁は見られるが、
雄しべはないよ~。
雌花だよね~。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/b0f39b37e706ed2d69a67c6b588160fe.jpg)
昨日の雨で水滴がついているのもあって
なかなか わかりにくかったけど、、、。
最後に何とか雌花を見つけることができました、、、。
花に30分、逢ヶ山に2時間半と
3時間要しました。
逢ヶ山へルートは特に危険個所はありません。
下りはヤマップ表示がないルートでしたが、
比較的踏み跡明瞭な道でした。
ただ、雨後だったので、濡れた落ち葉で
滑りやすかった箇所がありました。
さて、これからしばらく春の花を求めて
歩くのに忙しくなりそう、、、、。
最後までお付き合いありがとうございました。