そろそろイワカガミが咲く時期かな?と思い裏六甲へ。
私にとっては 比較的近い所で見れるけど、
なんせ登山道取りつきまでの林道が長い、、、、。😣
でもイワちゃんに会いたいので
気合を入れて、、、、、。
神鉄有馬口から田園風景を見ながらてくてくハイク開始。
水田横の用水路傍には かわいいお花がいっぱい。
ゲンペイギク、ペラペラヨメナ、エリゲロンとも
呼ばれるお花。ワンサワンサと賑やかに咲いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/2bb7d0f4b28299b783e929031816f48e.jpg)
私はピンクと白の2色があると思っていたら、
咲進むと なんと白からピンクへと変わるそうです。
ビックリ!!😲
石垣のちょっとした隙間にも
咲いていてたくましい、、、、。
石垣に、このようなお花も、、、、。
帰宅後、イワカラクサと教えてもらいました。
園芸種??種がどこからか飛んで来た??
でもかわいい、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fc/32978170582193bb1377bc8cd7937bab.jpg)
逢山峡あたりを沢沿いにテクテク、、、、。
新緑と沢の音で心地よい、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/44760d9bad54611a066be43f68575415.jpg)
両側にはタニウツギが咲き出して、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0c/2f6ab6fa01c44b6a396de6e49e3db6e9.jpg)
蕾が多いのでこれからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1c/60a9bbac639d8420ec8ebd3a22cbca59.jpg)
薄いレモン色で目立たないけど、
コツクバネウツギも開花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/7923faee31e0c38473cd2bf459fe5c0d.jpg)
コガクウツギもこれからね、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/34e9e5220ef0611fd1259b70d753e4f5.jpg)
林道脇の小さな花壇では
シュンジュギクが満開。
(地元の方がお手入れされているのかな?、、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b4/3aa2c64fed5eabbf60e5c30844eee93b.jpg)
茶園谷方面とシュラインロードへの分岐。
左、茶園谷方面へ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/e45ec4a48eb3a858a6e1a23ff293cd40.jpg)
時おりタニウツギに励まされて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/7a6e5c0f6b9b7a092b2fab39eaf82546.jpg)
シラケ谷への分岐、真っ直ぐ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/b6508f934a9954a99e3a9ebff3c930b6.jpg)
葉っぱにぺったり!キモンガ君!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/27/3aeae2fbffda274264e95fee2c6e22a3.jpg)
傍らに見るあなたはひょっとして
トンボソウの幼少期か??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d0/3ff9533651239b5e57e43082bfa397d8.jpg)
ひたすら真っ直ぐね、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/5b46e83d4ee3908e9ab061efbcd19893.jpg)
まだ舗装道は続くけど、道は細くなり、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d8/694f545d966a71499cc9b4e6cc2a7770.jpg)
あちこちでタネツケバナかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/62/9a3833514e17f11d2610d6fe8ecaac96.jpg)
この倒木は5本くらい重なっていて、
足の短い?私には
乗り越えるには一苦労の障害物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/f0c247dc95bd78dd119ca9d1bdfa0954.jpg)
ようやく本格的な山道に入るわけで、、、、。
ふ~。やれやれ。。。・
歩きだして2時間近く舗装道を歩いていたので
早く山道に入りたかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/00/fc7ad5514be38d25943142d4c661fb81.jpg)
あちらこちらで ムラサキケマンの果実が
見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/4f324a0a2961d57877c97940f6c3b885.jpg)
このコース唯一の渡渉箇所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/3ac345b4e6d72d423fd111002ad4ce01.jpg)
ここから登って行くと、
あちらこちらでチゴユリのオンパレード。
でも花は終わっているのも多いかな、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/b9f34b72a0646987c7bc4c4a29f47fea.jpg)
急峻な岩登りも少々、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/819851afd3645a7986ad81e3380b5c2d.jpg)
そろそろかなぁ~なんて思っていると
お目当てのイワカガミがお目見え、、、。
いいねぇ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/a9fbec0e2a28e1c1eec4e9e8a4a92c81.jpg)
少し奥にも入ってみよ、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/3b251d6dd86bc22893c00aabaccd12b6.jpg)
花盛りだね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/12385d5a2fe022658ac61bc247429b7a.jpg)
登山道脇にも見れますが、
少し道から外れて奥へ入るとプチ群生数か所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ce/93da5d79c9821bf2efe86fbc69eb1d5b.jpg)
何度か滑りそうになりながら、、、、、、。
あちらこちらのイワカガミさんを愛でる、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f9/729d36d6ae9cbf82b3aba56eb5c9edf9.jpg)
慎重に木々につかまりながら
足を安定した場所に、、、、。
どこまで咲いている?と急斜面を
ゆっくり降りてみる、、、、。
あちこちで咲いている様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2e/54de1f94d7548f4b3b7a754608519ef7.jpg)
こちらさんは白っぽいね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/ad66dd47eb8f0007a576d3e25132f135.jpg)
去年も見かけたわ~。
林の中で目立つよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a6/e93400364867ad468e3bced0dd4040d7.jpg)
今年もたくさん出会えて嬉しい!。
黄緑色の新しそうな葉っぱもいっぱい。
どうか増えてくれますように、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/49/4dc4ad55fbd0e5ff515fc27553e49194.jpg)
名残惜しいけど、、、、、。
来年また来れたらいいなぁ~なんて思いながら、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/0dd46f113a744fb9091b5e9aadb23fcb.jpg)
イワちゃんとお別れ、
六甲山残縦走路に合流するまでもう少し、、、。
最後の登り、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/7e7b13da9b022b8e85b63f88d15f3510.jpg)
この続きは後程、、、、、。