たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

黒檜山、駒ヶ岳、覚満淵周辺で出会ったお花

2024-05-28 | 散策
黒檜山から駒ヶ岳縦走時、及び覚満淵周辺の
お花を載せておきます。(22日山行)
同行していただいたお二人からは
黒檜山、駒ヶ岳では この時期、あまり多くの花は
期待できないと聞きましたが、
それでも私にとっては素敵なお花にたくさん出会えました。

シロヤシオ、蕾もまだまだありました。
トウゴクミツバツツジも、、、。
フデリンドウはしばらく楽しめそう、、、。
(やはり標高が高いので関西より約一か月くらい遅め。)
蕾ちゃんいっぱい。😃 
サンリンソウ。
(イチリンソウ、ニリンソウは今年も関西で
見かけましたが、、、、嬉しい出会い。)
必ずしも3つ同時に咲かないらしいです。
葉っぱに葉柄がついているのが特徴。
蕾や花が3つついている子を探しましたが、
せいぜい2輪でした。でもサンリンソウ。
さて、登山道脇であちこちで見ることができたサクラスミレ。
初の出会いです。
Y子さんのブログにも紹介されていて、
是非会いたいと思っていたお花です。
色鮮やかで、普通関西でよく見かけるスミレより
花は大きいです。よく見ると側弁に
毛が生えています。
横からも、、、、。
葉っぱも一緒にね。
うぁ~たくさんお花を咲かせている株も、、、、。
こちらさんはタチツボスミレ?
終盤近いかな、、、。
こちらさんはツボスミレ?
こちらはアカフタチツボスミレの葉っぱと
教えてもらいました。
葉の葉脈に沿って赤紫色に染まっているのが特徴みたい。
葉っぱを見るとわかりやすいみたいですが、
サクラスミレより早く咲くみたいで
綺麗に咲いている状態で
私は会いませんでした。
コンペイトウのような果実になったヒメイチゲ。
登り始めや中腹では果実になった子が
多かったのですが、山頂近くでは
かろうじてまだ咲き残りがありました。
終盤のヒメイチゲ。
スミレとのコラボも、、、、。
あらまぁ~!なんでしょう!?
と思ったのですが、クチベニタケの様、、、、。
少し押すと粉が噴き出て、すぐに元に戻ります。
可愛いメギの花。
新緑の間にこの色は目立ちました。
自生しているクサボケに出会ったのは
初めてかも、、、、、。
ズミの蕾、翌日咲いているズミもみかけました。
遠くから見ると赤い実が付いているみたい、、、、。

つい先日まで関西でもよく見かけた
コツクバネウツギ?
(わかりにくいですね、、、。)
マイズルソウの葉っぱはあちらこちらで
よく見かけました~。
咲き始めのようです。

おっと~!踏みそうになった、クリンユキフデ。
教えてもらうまで足元にいることに気が付かなかったわ。
八重桜もまだ咲いている?びっくり!
ホソバノアマナにも出会うことができました。
サクラソウ自生地で、、、、。うれしいなぁ~。😀 
ワチガイソウ?
とっても似たお花にヒゲネワチガイソウがある事を
教えてもらいました。
なんでも赤城山には
ヒゲネワチガイソウが多いそうです。
さて、お初にお目にかかります。😄 
アオチドリ。(別名ネムロチドリ)
(これはお二人がいないと絶対出会えなかった自生地、、、。)
野生ラン仲間では比較的早い時期に見られるようです。
嬉しい出会いだわ~。

ジィ~っと見るとやはりランだね~。
チョコレート色っぽい唇弁がくっきり、、、。
チドリと付く名前で出会った事があるお花は
ハクサンチドリとテガタチドリだけ。
一つ増えました~。嬉しい~。😀 

ツクバキンモンソウも見かけました。
こちらはクワガタソウの葉っぱ。
ひょっとして咲いているかも、、、と
案内してもらった場所にはまだ咲いてなくて
葉っぱだけね。😉 
この黒っぽいのは何だろう?
途中腐ったの?でも先端は緑色だし、、、、。
黒褐色になっている部分は
ヤマドリゼンマイの胞子葉らしいです。

同行していただいた地元のお二人のお陰で
予想外の素敵なお花に出会えて
感謝です。

さて、明日23日は、またお二人とご一緒に
地蔵岳、長七老山、小沼周辺を歩く予定です。
続きは後程、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする