黒檜山から駒ヶ岳縦走時、及び覚満淵周辺の
お花を載せておきます。(22日山行)
同行していただいたお二人からは
黒檜山、駒ヶ岳では この時期、あまり多くの花は
期待できないと聞きましたが、
それでも私にとっては素敵なお花にたくさん出会えました。
シロヤシオ、蕾もまだまだありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/4986945f7445a9627fea547f2156f068.jpg)
トウゴクミツバツツジも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/813ed6dc3c33ad7ec17716789c7f4293.jpg)
フデリンドウはしばらく楽しめそう、、、。
(やはり標高が高いので関西より約一か月くらい遅め。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/aff6d13aa8caf83d6f9d2cc7686442c8.jpg)
蕾ちゃんいっぱい。😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/d652fd8f93dd38e147f2b17f1fc578da.jpg)
サンリンソウ。
(イチリンソウ、ニリンソウは今年も関西で
見かけましたが、、、、嬉しい出会い。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/15ded596077b5f7bb54ebf1bafaaa3d3.jpg)
必ずしも3つ同時に咲かないらしいです。
葉っぱに葉柄がついているのが特徴。
蕾や花が3つついている子を探しましたが、
せいぜい2輪でした。でもサンリンソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/44/baf9b322d3d9e9a674911869b8875dff.jpg)
さて、登山道脇であちこちで見ることができたサクラスミレ。
初の出会いです。
Y子さんのブログにも紹介されていて、
是非会いたいと思っていたお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/42a1d862cf6b8fc9c986788e5fcb4010.jpg)
色鮮やかで、普通関西でよく見かけるスミレより
花は大きいです。よく見ると側弁に
毛が生えています。
横からも、、、、。
葉っぱも一緒にね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/64911986cbc1f795974707bf8668a6e4.jpg)
うぁ~たくさんお花を咲かせている株も、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/03/32989d41ea974bf1d630890264c5ae4f.jpg)
こちらさんはタチツボスミレ?
終盤近いかな、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/01a93f77b6c93050531dcb646e518501.jpg)
こちらさんはツボスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f8/7cf340eef6175c6039f47bdb9905b791.jpg)
こちらはアカフタチツボスミレの葉っぱと
教えてもらいました。
葉の葉脈に沿って赤紫色に染まっているのが特徴みたい。
葉っぱを見るとわかりやすいみたいですが、
サクラスミレより早く咲くみたいで
綺麗に咲いている状態で
私は会いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/506688ec0277ee25e467a4a7032714fd.jpg)
コンペイトウのような果実になったヒメイチゲ。
登り始めや中腹では果実になった子が
多かったのですが、山頂近くでは
かろうじてまだ咲き残りがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/3b4e3d37ad02172a2157d345cd88f72c.jpg)
終盤のヒメイチゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b7/d67b3a986037ede726d228a68ec3512f.jpg)
スミレとのコラボも、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/9cc22104c603491b027426e12ab4e308.jpg)
あらまぁ~!なんでしょう!?
と思ったのですが、クチベニタケの様、、、、。
少し押すと粉が噴き出て、すぐに元に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c8/90917f74cf98990136ff52ec14c441a3.jpg)
可愛いメギの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/18305432df569e615b8cd88e00160a68.jpg)
新緑の間にこの色は目立ちました。
自生しているクサボケに出会ったのは
初めてかも、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/8970416c375f121e8b455930cd276868.jpg)
ズミの蕾、翌日咲いているズミもみかけました。
遠くから見ると赤い実が付いているみたい、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/26cab3f870c6eb470e71d7b8a01e60e2.jpg)
つい先日まで関西でもよく見かけた
コツクバネウツギ?
(わかりにくいですね、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/39f361765c18eb84af56e0072351704f.jpg)
マイズルソウの葉っぱはあちらこちらで
よく見かけました~。
咲き始めのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/06/ebc5f075e58624584dd15c50eefe1bc5.jpg)
おっと~!踏みそうになった、クリンユキフデ。
教えてもらうまで足元にいることに気が付かなかったわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/02/80d11d2515c2cf0dd5ec1ada398939a5.jpg)
八重桜もまだ咲いている?びっくり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/12/23cb49767fa1c86acc83c891653dd63e.jpg)
ホソバノアマナにも出会うことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/fd0bab5ed8d87e97eba7aa51b8ce863c.jpg)
サクラソウ自生地で、、、、。うれしいなぁ~。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/6b5e2592fdb91a0f7b071a3b3b402c04.jpg)
ワチガイソウ?
とっても似たお花にヒゲネワチガイソウがある事を
教えてもらいました。
なんでも赤城山には
ヒゲネワチガイソウが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f3/088692e8fb019b7d043966de1d7caab6.jpg)
さて、お初にお目にかかります。😄
アオチドリ。(別名ネムロチドリ)
(これはお二人がいないと絶対出会えなかった自生地、、、。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/9268d66de0740fcbbefc142a1607cf36.jpg)
野生ラン仲間では比較的早い時期に見られるようです。
嬉しい出会いだわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/42f740474769c052eb6d95d4fcb27309.jpg)
ジィ~っと見るとやはりランだね~。
チョコレート色っぽい唇弁がくっきり、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/168bcbf0d1710a7494b8b3018208de2d.jpg)
チドリと付く名前で出会った事があるお花は
ハクサンチドリとテガタチドリだけ。
一つ増えました~。嬉しい~。😀
ツクバキンモンソウも見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/856c6baf434858fe33cbd35e25083ed6.jpg)
こちらはクワガタソウの葉っぱ。
ひょっとして咲いているかも、、、と
案内してもらった場所にはまだ咲いてなくて
葉っぱだけね。😉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/45ebdee4f3fad6177e9869114ee3ac94.jpg)
この黒っぽいのは何だろう?
途中腐ったの?でも先端は緑色だし、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/4b2e6ca277c07dbd88928f278e980b38.jpg)
黒褐色になっている部分は
ヤマドリゼンマイの胞子葉らしいです。
同行していただいた地元のお二人のお陰で
予想外の素敵なお花に出会えて
感謝です。
さて、明日23日は、またお二人とご一緒に
地蔵岳、長七老山、小沼周辺を歩く予定です。
続きは後程、、、、。