今年の3月に丹波市の妙高山に登った時、
下山時に「クリンソウ群生地」という看板を見つけていました。
こちらのクリンソウ群生地へは
訪れた事がなかったので、一度行って見たいと
思っていました。
時期的に遅いかな?と思いつつも期待していきましたが、、、、。
クリンソウ群生地は
妙高山の登山口となる神池寺に登る
林道途中にあります。
所々道幅が細いので、集落が途切れる林道手前から
運動兼ねて歩くことに、、、、。
集落の奥の林道入り口に車を停めさせてもらい
約2キロ近くの林道歩き開始。
(クリンソウ入り口までもちろん車でも行けます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/58/5c7f310ac48aeb4f4cca4629e9ec4ab8.jpg)
林道脇にはタツナミソウがポツポツ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/72e6e08ef6fe779901175d0c466865c3.jpg)
この色合い好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/d838af31fa30e8775530c8693f1fe90c.jpg)
妙高山の石碑を通過、、、。
歩きなのでゆっくり見ながら、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/bd65bbccff1ea5d58d05208015727813.jpg)
まぁ~背の高いマムシグサだ事!
ストックよりもまだ高い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/8d00229e7f397001772a7e50458b4591.jpg)
神池寺の総門を通り、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/587b339c040e166925fc4207ef6a69c4.jpg)
少し視界が開けたかなと思うと
左は湿原の様、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/d0386cb2584c65fd4156f85ec91a8e60.jpg)
左の湿原にはクリンソウがポツポツ、、、。
右手の黄色い花が咲く木は、
ジャケツイバラのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/72/adc2f247227eece68051cd5de074093c.jpg)
駐車場所から歩いて30分弱で
クリンソウ群生地取りつき場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/3b926cf385910e61ddbef13ea77c423f.jpg)
丸太が積み上げられ、なんだか様子が、、、、。
細い踏み跡をに入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9a/42c65ab58bc4d7dfc87fb209ee45bfe3.jpg)
すぐに一つ目の群生地、でもクリンソウは?
数えれるくらいしか咲いていません。😰
もう咲き終わったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/156c5715bc66a123b14caf00cde03f4a.jpg)
奥へ奥へと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/6663795ac93898f9f8a81dd4b49d8edc.jpg)
左は重機が入っており、木も伐採されている様、、、。
流れている沢の水は少し濁っている様にも見えます。
2か所目の群生地、、、。
花は2輪だけ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/1958e6f918c7a4ab14da845bd838769b.jpg)
途中、降りてこられた親子ずれ?の方に
問うとこの先あまり咲いていないとの返答。
なんだかガッカリしながらも進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/3a96dd8aa9c7081b54fee3b6afc9a6aa.jpg)
この後、プチ群生地が3か所あったが、
クリンソウの葉っぱは見られるが、
開花はなし、、、。
道脇ではタニギキョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/801e222db448ce041b31eb6d911b7571.jpg)
沢傍ではミズタビラコも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/94f4a89a10573c96b9b4b6b0ec1719d4.jpg)
結局、一番最初の群生地が良く咲いている方で
群生地と看板が出ていても
咲いていない所も、、、。😰
とりあえず来た道を戻りました。
まぁ~直角に曲がった木、、、。
自然にこんなに曲がれる??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/928c11e88d95d978eccc6b7c6cbe8b2f.jpg)
道脇のクリンソウは果実形成しているのが
多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/9898f1a362893dea1c5d6dcaf1aed9fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/86a1b7e57034d3962fa130b3a3ebf002.jpg)
クリンソウの少なさにガッカリしながらも
お花咲いていないかな~としばらくあたりをウロウロ、、、。
え!あの黄色のお花は何だ?
近くに行って見ると、、、
なんとサワオグルマの様、、、。😮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/23a887ece4014a838e96b0c050bfd712.jpg)
おや!沢沿いにはクリンソウとサワオグルマの競演!
ボケボケやん!😂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/0556df38fa98efcf70283e7b799a4fe9.jpg)
道なき道を お花の群生に誘われるように
ポチおじさんも進んでいく。
「蛇が居てたら言ってね~」と後からついていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/1300b870dfe74a0d3a4d057fae2e8472.jpg)
こんなにサワオグルマが群生しているところは初めて、、。
もう終盤近いですが、、、
県によっては絶滅危惧種になっている所もあるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/36/15f7312a2b6fbaa17e6e632277c5d5ee.jpg)
新しい葉っぱは毛があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/e9be10c6be73947f9f6350d4e6b1cda1.jpg)
成長していくと葉っぱに毛は無くなるよう、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/9522466a87aa54a46282c2c176085c8b.jpg)
サワオグルマとクリンソウの仲良し共演。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a4/6c916db052e1d0709edf795cdb946c51.jpg)
サワオグルマの群生地初めてだわ~。😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cb/a2bd6852b2e236ba7f0878556bf31357.jpg)
いやいや、場所によっては
クリンソウも混在。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/3c52d9858569d9f856ba28460c6eed63.jpg)
先ほどクリンソウの群生地でガッカリしたが、
ここでサワオグルマとクリンソウを見ることが出来て
嬉しくなったわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/dc96e36998245619b76a3f2a6c02f6d7.jpg)
嬉しいお花畑を鑑賞した後は
また、約2キロ近くの林道を戻ります。
あ!こちらはナワシロイチゴ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/a7e7c7bf189a02e208e21378b8dd7992.jpg)
駐車場所に戻るとまだお昼前、
この後、青垣のバイカモちゃんを
見に行く事にしました。
(妙高山の麓の群生地は
群生地と言えるほど
花は多くありませんでした。
今回お寺まで行きませんでしたが、
神池寺に行くともっと多くのクリンソウが
見られたかもしれません。
お寺の境内にも咲くそうです。)
続きは後程、、、、。