たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

地蔵岳、長七郎山、小沼 近辺で出会ったお花

2024-05-31 | 散策
5月23日、地蔵岳、長七郎山、銚子の伽藍、小沼近辺で
出会ったお花達です。
地元の方の同行で希少種にも出会えました。

黒檜山、駒ヶ岳でも出会いましたが、
地蔵岳、小沼周辺でも出会ったフデリンドウ。
ピンク系のフデリンドウもY子さんの案内で、、、。
ホント色が違いますね~。
2色のフデリンドウが並んでいたので
一緒に撮影すると違いわかるかも、、、、
と撮影したものの、ピント合わず、、、、。😰 
(やはりもっとカメラの事勉強しなくちゃね~)
ヒメハギも咲き始め。

葉っぱもボケていますが、
斑入り葉っぱです。😣 
斑入りフモトスミレと教えてもらいました。
葉っぱに特徴がありますね。
アカフタチツボスミレと、、、、。
こちらの葉っぱの方がよくわかるかな、、、。
スミレにも詳しいY子さん、特徴を教えてくれます。
こちらさんはチシオスミレですって。
サクラスミレっぽくて、
この葉っぱは葉脈に
赤い筋が入っているようです。

昨日よく見かけたサクラスミレも見かけました。
清楚なシロスミレも、、、、。
花をズームしてみたのですが、、、、。😣 
シロい花だったので少々目立つかな?
こちらさんはにおいタチツボスミレですって!。
Y子さんによると真ん中が白いのも特徴だとか、、、。
クンクン、、、、。鼻の調子が悪いのか?
においがはっきりわかりませんでした。😂 
上から見ると中心部が白いですね、、、、。
同じスミレでも、まだ咲いていませんが、
こちらさんはムシトリスミレの幼い葉っぱ。
(植物園でしかお花を見たことがないのですが、
 お花は随分と先のようです。)
今年は裏年らしく、わんさと咲いていませんが
シロヤシオも咲いていました。
新緑の中 ヤマツツジの色も生えますね~。
シロドウダンツツジもブラ~ン。

シロヤシオの花後の葉っぱも
葉っぱの淵が赤っぽくなって なかなかいい感じ、、、。
約9年前に山仲間さんと三ツ峠に行った時、
カモメランの蕾を見たことがあり、
いつかは開いたお花に会いたいと願っていました。
そして今回初めてきれいに開花したカモメランに
会うことができて感激!!
お二人の案内がなければ 絶対に会うことができませんでした。
うぁ~きれいだ事!
フリルのような唇弁に赤紫色の点々、、、。
カモメラン、名前もおしゃれだわ~。
横から、、、。
蕾ちゃんも、、、、。
しばらく離れることができませんでした。

沢ではクリンソウも開花、、、。
クリンユキフデも、、、、。
ズミの花は開花していました~。
ツクバキンモンソウも、、、。
ヒゲネワチガイソウと教えてもらいました。
お花を見るだけでは
ワチガイソウと変わらないようですが、
花弁枚数も違うようです。
(ボケてる、、、)😆 
マイズルソウも咲き出して、、、。
今回赤城山では
特にスミレも多種知ることとなり、
また念願だったお花にも会えました。
Mさん、Y子さんのお陰で多くのお花にも出会い
感謝、感激!
同行していただいたMさん、Y子さん
ありがとうございました。

群馬に来て最終日、24日は
午前中の3時間程度しか時間が
なかったので、前橋駅近くの薔薇園を散策。
続き後程、、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする