たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

三木市防災公園散歩で見かけた山野草

2024-05-13 | 散策
 雨が降り出す前に、
運動目的で三木市防災公園周辺を
1時間弱ウォーキング。
歩きながら、道脇で見かけた
山野草たちです。
普段は撮影もせず
スル~することが多いお花達ですが、、、、、、。

シロツメクサは一面に咲いているけど、
中に、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)。
シロツメクサよりやや大きい。
今日は撮影して行こ!
あら!トゲトゲの無いアザミ?
キツネアザミでした。
在来種らしいです。
葉っぱはトゲトゲなくて深い切れ込みあり、、、、。
テントウムシ君が活発にチョロチョロ、、、。
(茎にいるアブラムシを食べている??)
こちらはトゲトゲいっぱいのノアザミ。
薄ピンクでとても小さいアメリカフウロ。
アメリカ原産の山野草多いですね~。
しかも繁殖力旺盛な植物も、、、、、。
「在来種が負けそうやね~。」
というと、
「そりゃ~日本はアメリカに戦争で負けたしね、、、」
とポチおじさん、、、。
 それってどう関係ある???😵 

ちなみに、なかなか手ごわい、
ワルナスビやセイタカアワダチソウも
アメリカ原産の帰化植物らしくて、、、、。

こちらは色鮮やかですが、ナガミヒナゲシ、、、、。
その昔、昔、アグネスチャンが歌われた
「ひなげしの花」を思い浮かべますが、、、。

この時期、道ばたでよく見かけます。
でも、触れないで、、、、。😠 

要注意植物。
繁殖力高く、なんと一つの実から1600個のも種を作り、
落ちた種は道路で車のタイヤなどについて
遠くまで運ばれて、そこで育つこともあるそうですわ。
素手で触ると皮膚がかぶれることもあるそうなので注意ね。
他の植物育成を阻害する物質を持つらしいです。
こちらはお花が終わって、種子形成中??
まるでベールに包まれているかのよう、、、。
ヘビイチゴも最盛期。
見るだけね、、、、。

林近くに、これはキンランの花後の様、、、、。
咲いている頃に確認したいお花。
同じ黄色でもこちらは
エニシダ。終盤。
鞘が出来ていました。
ミヤコグサも畔で、、、、。
またまたテントウ虫さんが活動中。
ナヨクサフジかな?
(クサフジとの区別は花のお尻を見ると微妙に違うらしい。)
たくさん開花している個所があって、
目立っていました。
ニワゼキショウもあちこちで、、、、。
他の植物に絡まりながら、
スイカズラも開花。
雨がポツポツきたので
1時間足らずでウォーキング中止。

短い時間でしたが、こんな所に咲くの?
なんていう植物の発見もあり、、、、、。

防災公園は駐車場広く、
整備されており、園内はとても歩きやすいです。
もちろん園から外へ出て、
田園風景見ながら歩くのもいいですね。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする