たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

二上山ハイキング

2024-11-10 | 山歩き
 随分前に登ってから、
10年以上は経っているかな、
記憶が薄れている奈良の二上山へ軽ハイキング。
 本日は(6日)友人とのおしゃべりハイキング。
 近鉄二上神社口駅で待ち合わせ。
(久しぶりの大阪阿部野橋駅で迷子に
なりかけました😅

二上神社口は無人駅。
平日とあって、ホームに降りたのは2人だけ、、、、。😒 
駅に降りて山手に真っ直ぐ歩くと
加守神社。その階段の左手から登山道へ、、、。
イノシシよけのフェンスを開けて入ると、
本格的な登山道の始まり。
(二上山へはたくさんのルートがありますが、
 駅から一番近いルートを歩きます。😅
いきなり階段です。
そして後ろから、前からと
ハイカーに出会います。
切り株にかわいいキノコね~。
ヌメリスギタケモドキらしいです~。😅 
おしゃべりしながらの登りは
なかなかきついけど、なぜか口は動きます、、、。😄 
ベンチがある分岐箇所で
一休みしていると、地元の方?が
階段から少し外れた道もあると
教えてくれました。
 大津皇子の墓まで
ほぼ直登で行ける道を案内していただきました。
しかしこの道は階段ではないですが、
踏み跡薄い林の中の直登の道でした。
しかも案内してくれた方お二人とも
80歳を超えたお歳と聞き、
これまたびっくりしました。😲 
80歳超えているなんて思えない足取りやね~。
と友人と言いながら、必死で付いていきましたわ。😅 
そして、大津の皇子の墓に到着。
ここでもいろいろ説明頂き、、、、。
(若き皇子、24歳という若さで謀反の嫌疑をかけられ
自害したという悲しいお話)
でもこのお墓に眠っているかどうかは
はっきりしないとか?、、、。
宮内庁管轄ですのでとてもきれいにされています。
お墓からほどなくして、二上神社。
昔は料金所あったとか、、、、。
(料金所を設けると、その前を通らなくていいように
道が出来たとか、、、、。😅

雄岳山頂は 眺望が開けないのですが、
すぐ奥に展望広場があります。
たくさんの丸太で作られたベンチがあります。
駅から歩きだだして1時間半
ここでおにぎりタイムとしました。

ここでも、見える建物や山等  
まるでガイドのように
説明頂きました。😀 
そうそう、この展望広場の少し下に
ササユリの群生地があるらしく、
今度は季節かえて、
ササユリを見においでや~との事でした。
(次回は古代史も少し勉強して来なくちゃね。)
地元の方とはここでお別れ。
一休みした後は、雌岳へ向かいます。
細いけど、階段ではなく歩きやすい道、、、。
トイレのある峠(馬の背?)に出ました。
やはりじっとしているとひんやり、、、。
ただ今の気温、、、。

野鳥観察広場にやって来ました。
しばし小鳥さん達と遊んで行きましょ。😁 
持参したナッツ類を出して、
置いてみました。
どうぞ~。

私の手の上にも載せてみました。
じっと見てる?。

あ!加えてくれました。
加えて飛び立ってしまったかと思うと
すぐまたお仲間?がやってきて、、、、。
(友人が撮影)

ヤマガラさんです~。
少し慣れてきた~?😅 
時には水も飲んだり、、、、。

時期によっては 
リスも出現することもあるみたい、、、。
今日はリスは出てきてくれませんでした。
小鳥と少し遊んでから雌岳山頂へ。
日時計の周りにベンチがありますが、
ハイカーさんでいっぱいでした。
さて、下山開始、裕泉寺に向けて降りていきます。
また階段やな~。と二人してボソボソ、、、。
非常時に目標位置をお知らせするには
わかりやすいね~。「あ」だもの。

沢沿いにゆっくり。
裕泉寺通過。
苔むして風情あるお寺、、、。
入り口にフユノハナワラビがポツポツ、、、。
民家近くの道を下りていくと
鳥谷口古墳。
(大津皇子はひょっとしてこちらに
眠っていらっしゃるかもしれない??)
おしゃべりに夢中になり立ち寄らず。
民家そばではみかんがこれから色づく?
道の駅近くをてくてく、、、、。
道沿いに クコの花も咲いていました。
上を見上げると、オレンジ色のカラスウリ
え!?これはブルーべりー?
いや時期的にも違うよね~なんて言いながら
撮影。帰宅後ギンバイカと知りました。
実はこれから赤から黒へと変わるみたいです。
7月にお花が咲くみたい。
どんなお花だったかシラン??


道の駅近くを歩き、
約4時間要して、二上神社口駅に戻ってきました。
大阪阿部野橋で、
仕上げにカフェタイム。
抹茶のケーキとカフェオーレ。

暑くもなく、寒くもなく
おしゃべり満載でしかも肝心な所では
地元の方にガイドもして頂き、
充実のハイキングとなりました。

途中、案内して色々教えて下さった地元の方、
ありがとうございました。😄 

最後までお付き合いありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする