随分前に登ってから、
10年以上は経っているかな、
記憶が薄れている奈良の二上山へ軽ハイキング。
本日は(6日)友人とのおしゃべりハイキング。
近鉄二上神社口駅で待ち合わせ。
(久しぶりの大阪阿部野橋駅で迷子に
なりかけました😅 )
二上神社口は無人駅。
平日とあって、ホームに降りたのは2人だけ、、、、。😒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/5fb89a17bb240d8f7ebaa54d586fefaf.jpg)
駅に降りて山手に真っ直ぐ歩くと
加守神社。その階段の左手から登山道へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/e3bf84a348594bb0ec593a5a05e52f96.jpg)
イノシシよけのフェンスを開けて入ると、
本格的な登山道の始まり。
(二上山へはたくさんのルートがありますが、
駅から一番近いルートを歩きます。😅 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/cb3d23fbcd9c31ecac3b95295646293c.jpg)
いきなり階段です。
そして後ろから、前からと
ハイカーに出会います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/77/951e8d40a33fef3e7f28789a01c06711.jpg)
切り株にかわいいキノコね~。
ヌメリスギタケモドキらしいです~。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/21bdfec0707a4b510e51c427a19c1e78.jpg)
おしゃべりしながらの登りは
なかなかきついけど、なぜか口は動きます、、、。😄
ベンチがある分岐箇所で
一休みしていると、地元の方?が
階段から少し外れた道もあると
教えてくれました。
大津皇子の墓まで
ほぼ直登で行ける道を案内していただきました。
しかしこの道は階段ではないですが、
踏み跡薄い林の中の直登の道でした。
しかも案内してくれた方お二人とも
80歳を超えたお歳と聞き、
これまたびっくりしました。😲
80歳超えているなんて思えない足取りやね~。
と友人と言いながら、必死で付いていきましたわ。😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/6831b41ec80859c87c3be13edb0d8632.jpg)
そして、大津の皇子の墓に到着。
ここでもいろいろ説明頂き、、、、。
(若き皇子、24歳という若さで謀反の嫌疑をかけられ
自害したという悲しいお話)
でもこのお墓に眠っているかどうかは
はっきりしないとか?、、、。
宮内庁管轄ですのでとてもきれいにされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/f31c0ebf9b5535f41338ea19dc2efa6f.jpg)
お墓からほどなくして、二上神社。
昔は料金所あったとか、、、、。
(料金所を設けると、その前を通らなくていいように
道が出来たとか、、、、。😅 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/ef34b970f5d3849127c9959890e50327.jpg)
雄岳山頂は 眺望が開けないのですが、
すぐ奥に展望広場があります。
たくさんの丸太で作られたベンチがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/8103dfd1aa092698ff16f79485ba6d99.jpg)
駅から歩きだだして1時間半
ここでおにぎりタイムとしました。
ここでも、見える建物や山等
まるでガイドのように
説明頂きました。😀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dc/53fe5fb0035df40af1d6122d8d8d7cea.jpg)
そうそう、この展望広場の少し下に
ササユリの群生地があるらしく、
今度は季節かえて、
ササユリを見においでや~との事でした。
(次回は古代史も少し勉強して来なくちゃね。)
地元の方とはここでお別れ。
一休みした後は、雌岳へ向かいます。
細いけど、階段ではなく歩きやすい道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/a8769ea56983ee1efada186e5ba288bc.jpg)
トイレのある峠(馬の背?)に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/f4442803fe9f854ac536c87f031f7504.jpg)
やはりじっとしているとひんやり、、、。
ただ今の気温、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/55d8319700fbbf8fc91959f5a22c8ec3.jpg)
野鳥観察広場にやって来ました。
しばし小鳥さん達と遊んで行きましょ。😁
持参したナッツ類を出して、
置いてみました。
どうぞ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/66dfa2844b98bbb406e8ed136caa11d0.jpg)
私の手の上にも載せてみました。
じっと見てる?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/ccdd95279f5e8a81fd58e3c83452f513.jpg)
あ!加えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/b5c89884c4b6f2ae0b96991f081c9c1c.jpg)
加えて飛び立ってしまったかと思うと
すぐまたお仲間?がやってきて、、、、。
(友人が撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/ba0024a2a55957da2ad03a2697c2193b.jpg)
ヤマガラさんです~。
少し慣れてきた~?😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/e9eb417c0d8989fb406a8690e5bf8829.jpg)
時には水も飲んだり、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/13f2ecf845770c5715219623dc7bac64.jpg)
時期によっては
リスも出現することもあるみたい、、、。
今日はリスは出てきてくれませんでした。
小鳥と少し遊んでから雌岳山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5f/acb20c5ae7700f7a5074ed2827e074ab.jpg)
日時計の周りにベンチがありますが、
ハイカーさんでいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/1d0dc2e468ab7ea123b152626c3f9de2.jpg)
さて、下山開始、裕泉寺に向けて降りていきます。
また階段やな~。と二人してボソボソ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/183f83abddb2fe6bac6fbc4c50e2b256.jpg)
非常時に目標位置をお知らせするには
わかりやすいね~。「あ」だもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/af/a8a2e91a2695b774d2ee7bba00acb447.jpg)
沢沿いにゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/3bc11c19c65b305d7fcb38f623679586.jpg)
裕泉寺通過。
苔むして風情あるお寺、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/c7fb40455fcb9dff0c9dcbe1c55e72a8.jpg)
入り口にフユノハナワラビがポツポツ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/09d5e727e840b3312dc2c2b941bbe4d8.jpg)
民家近くの道を下りていくと
鳥谷口古墳。
(大津皇子はひょっとしてこちらに
眠っていらっしゃるかもしれない??)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/d637edf8369e7c75b8eb3ba14988e133.jpg)
おしゃべりに夢中になり立ち寄らず。
民家そばではみかんがこれから色づく?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/f4c7a8dea35b90422f4ae035f145bc7a.jpg)
道の駅近くをてくてく、、、、。
道沿いに クコの花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fc/17c3d62253c428992bfa357ad2399e3a.jpg)
上を見上げると、オレンジ色のカラスウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/691c2b85582a372f066d076eaee0f397.jpg)
え!?これはブルーべりー?
いや時期的にも違うよね~なんて言いながら
撮影。帰宅後ギンバイカと知りました。
実はこれから赤から黒へと変わるみたいです。
7月にお花が咲くみたい。
どんなお花だったかシラン??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3b/2c7eb6106bf1a5c5c4b752c05527a010.jpg)
道の駅近くを歩き、
約4時間要して、二上神社口駅に戻ってきました。
大阪阿部野橋で、
仕上げにカフェタイム。
抹茶のケーキとカフェオーレ。
暑くもなく、寒くもなく
おしゃべり満載でしかも肝心な所では
地元の方にガイドもして頂き、
充実のハイキングとなりました。
途中、案内して色々教えて下さった地元の方、
ありがとうございました。😄
最後までお付き合いありがとうございました。