たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

 丹波篠山で紅葉ウォーキング

2024-11-23 | 散策
20日、黒井城跡(保月城跡)の雲海を楽しんだ後、
丹波篠山で紅葉を求めてウォーキング。

篠山城跡の周りは有料駐車場ばかりなので
王地山公園の無料駐車場に車を停めて歩きます。
(公園から20分くらいで城跡まで歩けます。)
公園近くもいい感じに、、、。
グラデーションがきれい!😀 
東屋のもみじも見頃。😄 
東屋前からまだ雲海も、、、、。
この霧は篠山盆地でとれる、
黒豆や山の芋、丹波栗などの栽培に
適していると聞いたことがありますわ。
黒豆、山の芋、丹波栗、大好き!😁 

上を見上げると、、、、。
まけきらいの道!?
近くに「まけきらい稲荷」があります。
合格成就の神様だそうな、、、、。
思わず、「負けず嫌い」なんて言ってしまいそう、、、。
名前からして合格しそうな名前だわ、、、。
拝殿。
拝殿前から赤い鳥居の並ぶ石段を
降りようとすると、前から園児たちが
駆けあがってきます。😄 
途中、先生の合図で紅葉したモミジの葉っぱを
拾っていました。とっても楽しそう、、、。
私も仲間に入りたいくらい、、、。😄 
鳥居横にもモミジ、、、。
園児たちから元気な挨拶をもらい、
石段を下りて、、、、、。

赤い鳥居と赤い紅葉がきれいな場所、、、。
腕が悪くて伝わりませんね~。
ここから、医王寺目指してテクテク、、。。
(医王寺のラッパイチョウを見に、、、、。)
昔の風情残る、商家通り?の中を歩きます。
まだ10時過ぎなので観光客も少ないかな、、、。。
20分ほどで医王寺に到着。
山門をくぐり、中へ、、、。
(無住のお寺のよう、、、、)
本殿前にイチョウの木がありました。
まだ黄葉には少し早い??
落ちているイチョウをよ~く見て、、、。
ありました~。
ラッパイチョウ!少し早いと思いましたが
落ちていました。😅 
ラッパイチョウばかり集めて、、、。
イチョウの変異種だそうです。
普通の葉っぱに交じっています。
ラッパのような形ですね。
県の天然記念物に指定されています。

さて医王寺からは篠山城内のもみじを求めててくてく、、、
あら!?猫がお昼寝中?なんて思ったら、
置物でした、、、。😅 
右手に篠山城跡の石垣を見ながら
お堀周囲をてくてく、、、。
おや!民家前の溝近くにピンクのダイモンジソウ!
溝には少し水が流れています。
鉢植えではなく、苔の塊の上に育っています。
こちらのお家の方に大切に守られているようです。😄 
え!このダイモンジソウの花弁は7枚!?
ラッキーセブンだね。もう終盤ですが、、、、。😆 
(最近お花を見ると花びらを数えてしまう癖が、、、、。)
お堀周囲からお城跡に入ります。
お城跡のモミジは少ないですが、見頃かな、、、。
こちらはもう終盤?
お城跡から王地山公園に戻ります。
公園から歩き始めて2時間弱で戻ってきました。
今度は車で分保寺へ(車で20分くらい)、、、、。
分保寺駐車場も既に10台近くの車が、、、。
ごりっぱな楼門です。
楼門から歩き始めると色付き始めたモミジ。
本堂に向かってモミジを見ながらてくてく、、、。
色んな色が混ざり合うのもいいなぁ、、、、。
本堂に到着。
本堂横のイチョウは見頃のよう、、。
お正月近くになると拝みたくなる石の七福神様たち。
足元の紅葉で生えますね、観音様。
幹に♡の穴?!。
本堂に向かって右手に松尾山、白髪岳への
登山口があります。
(機会を作ってここから白髪岳に登ってみましょ。)
お花の少ないこの時期にかわいいピンクのお花が、、、。
ヒマラヤユキノシタ。
山側ではフユイチゴがチラホラ。
こちらのイチョウは見頃の黄葉。
ヤマイモの葉っぱかしらん?
負けずに黄葉。
 こちらのお寺は、季節には  
アジサイ、藤、ニリンソウなども見られるようです。
(私達は めぐりませんでしたが、今、もみじ三山と称して、
高蔵寺、大国寺、文保寺の三つのお寺をめぐると
三つ目のお寺で もみじ三山朱印が頂けるそうです。)
分保寺の紅葉を楽しんで、
本日の紅葉ウォーキング終了。

最後までお付き合いありがとうごあいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする