たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

のじぎくの里へミニハイキングその1

2017-11-16 | 山歩き


15日(水曜日)我が家の主はお仕事疲れモード。
ゆっくり温泉につかりたい!とのことで
消化しきれていない有休をとり、本日お休み。
でも、お昼間から温泉なんてもったいない、、??
ちょこっと山歩きをしてから、、、ということで
のじぎくが見頃を迎えている、姫路市の日笠山へ。

JR曽根駅前に車を止め、日笠山を目指します。
駅から天川沿いに歩くと、、、、。
皇帝ダリアが頭の上からご挨拶。



前方の山は日笠山連山のよう、、、。

住宅街を抜け、馬坂峠へ向かいます。


 おや!林道傍ではノジギクが、、、。

 峠らしい雰囲気。

ここは馬坂峠。

ここから大塩町方面へ一旦降りますが、
すぐ、のじぎくが、、、、。

斜面にたくさん、、、。


こののじぎくは兵庫県の県花に選ばれていますね。
明治時代に六甲山で最初に発見されたそうですが、
後に牧野富太郎博士が姫路市大塩町で大群落を発見したそうです。
それからこちらの群落が有名になったそうです。
一時は荒廃したそうですが、地元の方が頑張って甦らせたそうです。
我が国固有種の野菊なので、ずっと咲いていてほしいですよね~。

緩い坂道を下りますが、ここにものじぎくがいっぱ~い。

大池のほとりの「のじぎくの里公園」にやってきました。

もちろん公園内ののじぎくも最盛期。

公園から少し住宅街を歩き、岩神社から坂を上ると、延命地蔵。

整備された道をゆっくり登る。
もちろん歩道の片側にものじぎく、、。

両側に何やら立ててありますね。

よく見ると行燈??

これはなかなかいいですよ~。
片面に絵手紙?・・
片面に俳句、、。

このような作品見ていると、
暖かい気持ちになります。
でも雨で濡れてしまわないかな~、、、。

坂の途中に「望海亭」と書かれた休憩所がありました。
そこにいらしたおじさんが、
「コーヒー飲んで行きな~」
「今から焼き芋焼くさかい食べていかへんか~」
気さくなおじさんのお接待もありました。
こちらのおじさん、毎日せっせとこの辺りの整備をされているそうです。

 おじさんの手つくり行燈

黄色ののじぎく、、。
キバナノジギクというそうです。

近くの立札に、書いてありました。
昭和5年に牧野富太郎博士が来たとき、
この黄花を発見して命名したそうです。
挿し木で増やしているそうです。

近くにきれいな紫色の菊も、、、。
これはノコンギク??

こんな雑草の中にぽつぽつと、、、。

あら??こちらは?皇帝ダリアぐらいの背丈、、。

帰宅後、調べてみると「皇帝ひまわり」だとか、、。へ~!!

緩やかな遊歩道を登っていきます。

日笠山山頂です。
四等三角点があります。
周りは遊具などがある広い公園になっているようです。
サクラの木もあるので春には多くの方で賑わいそう。

この後もミニハイクが続きます。
後程その2で、、、、。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏六甲紅葉ハイキング

2017-11-13 | 山歩き

お天気が良い日曜日(12日)
何度も歩いている道ですが、
紅葉を見ながら心地よい汗をかきたくて、
裏六甲へ
今日は市立森林植物園駐車場に車を止めて、
園内からハイク開始。
長谷池周辺はもう見頃、、、。

こんなきれいな葉っぱのトンネルをてくてく、、

東門を出てきます。

東門を出るとトゥエンテイクロスに合流。
落葉で見通しも良くなった林

心地よい道を歩いていると、、、
倒木、、。
10月の台風の爪痕かな、、、。

登山道脇ではかわいらしい赤い実、、、。
ヤブコウジ??

桜谷分岐からシェール道へ入ると、、、
こんなきれいなレモン色、、。

あら!ぽつんと一本の紅葉、、。
ひときわ目立ってます。

ミニ滝も見ながら渡渉も繰り返し、、、。

沢沿いに落ち葉の道をてくてく、、、。

時折、きれいな紅葉に立ち止まり、一息。

穂高湖近く。この先左へルートをとり、
シェール槍へ登ります。

シェール槍山頂です。
トトロに会いに来てやってくださいね。

山頂で一休みしていると、
トレイルランナー4人が
駆け上がってこられました~。
半袖短パン!!??
すごいなぁ~。ここからまた菊水山まで
走るそうな、、、、、、、。ひゃ~すごい人たち!!
シェール槍から穂高湖を見ると、、、
ちょっと逆光で暗かったね。

穂高湖近くでランチタイム。
穏やかな天気なので池に移るシェール槍もきれいね~。

下山は徳川道を降りていきます。
このルートも今日は団体さんなど とてもたくさんのハイカーに出会った道。

ええ道やな~。

まもなく森林植物園東門。

園内に入ると再び紅葉に酔いしれて、、。

賑わう園内をウロウロ、、、。
ドウダンツツジの紅葉もお見事!!

足元も紅葉がいっぱ~い!!

ちょっぴりいい汗かいて、
心地よい紅葉ハイキングになったかな。
このルートは今の時期、とってもおすすめです。
でも台風や大雨後は渡渉困難な場所があるのでお勧めできないです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三久安山へ紅葉ハイキング

2017-11-07 | 山歩き

11月5日(日曜日)
この時期、ブナの紅葉を見ながら歩きたくて
1000Mを超える兵庫県内の未踏の山に登ってみることに、、。
候補として、天滝から杉ヶ沢高原を歩こうか、、、。
藤無山にしようか、といろいろ悩んで
宍粟50名山のひとつでもある三久安山に登ってみることにしました。

野外活動センター(現在閉鎖)の横の林道を
登ると林道終点に取りつき場所があります。
(林道終点の路肩に3から4台くらい止めれるスペースがあります)

標識に向かって左の道をてくてく、、、。
(右は伐採作業の林道なので注意!)

しばらく林道を進みます。


両側のススキに埋もれててくてく、、。

ここからは本格的登山道の始まり

登りつめると、一旦平らな場所で出ます。
一息、、。
落ち葉の絨毯を歩きます。

おや!!アンテナのようなものが建ってます。

一つ目のピーク?
四等三角点にタッチ!

植林された木立の中を歩きます。
右側の木は並んで同じように根元が曲がってますね~。
自然の力ってすごい!!

植林を抜けるとクヌギやミズナラの自然林が、、、、
そしてブナ林も、、、。

途中、何度か息を整えて急斜面を登ります。

右前方に大きな岩、、、。
アップダウンを数回繰り返します。

ぶなの巨木が目立つようになってきました。

山頂に到着。恒例の三角点タッチ!!
展望はあまり望めませんが、
周りはブナ林があり、心地よい雰囲気です。

じっとしていると寒くなります。
ここであったかランチタイム、、。
と言ってもカップめんですが、
気温は5度前後、アツアツはあったまりま~す。

さて、下山は同じ道を戻ります。
藤無峠までの「ブナの極楽道」を歩きたかったのですが、
私たちが登ってきたルートもブナ林を楽しむ事が出来ました。
私たちは駐車場所まで戻らないといけないので、、、、。
来た道を 紅葉を楽しみながらの下山です。

時おり頭上を見上げて、、。

う~ん!秋色ね~。

足元にはブナの実がいっぱ~い落ちてます。

クマさんたくさん食べたかな~。
リスさんにも貴重な餌ね~。

ルンルンで降りていきます。

下山途中も思わず立ち止まり上を見上げて、、、。

約、5時間弱で駐車場所に戻ってきました。
なかなかいいお山でした。、
早春ならお花にも出会えそうです。
(夏はヒルがいるかも、、、)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌセンブリを求めて

2017-11-04 | 山野草


今月2日にセンブリ三兄弟のうち、センブリと
ムラサキセンブリに会って、
あと、イヌセンブリに会うと三兄弟との出会いが叶うのだけど、、、。
何とか、今年はセンブリ三兄弟みんなに会いたいよ~。

ということで、情報を入手して、3日、午前中から
イヌセンブリに会いにウロウロ、、、、。

お~!ここにも、、、あちらにも、、、、。
見つけました~。

よ~く見るとセンブリと違いますね~。
アップで見ると、、、。

真ん中にもじゃもじゃの毛みたいなのが、、、。

アクセントもついてゴージャスな感じ、、、。

あちらこちらからお声がかかります。
「見て~! 見て~」なんてね。

イヌセンブリはセンブリのように
健胃薬として、役には立たないそうです。
(その方がいいね。採られる心配ないから、、)


こんな環境の中に、、、。

足元は、湿原なのでジクジクした感じ、、、。
イヌセンブリは湿っている場所がお好みのよう、、。
(ムラサキセンブリは乾燥している場所がお好み、、)
この場所はセンブリとムラサキセンブリはいなくて
イヌセンブリのみです。

どうもヤマラッキョウと仲良しさんみたいで、
ヤマラッキョウと一緒に見られることが多いようです。

そう言えば、ムラサキセンブリ近くにもヤマラッキョウが
たくさんのいらしたような、、、。
ここはたくさんのヤマラッキョウが、、、。
最盛期ですね~。


イヌセンブリに酔いしれた後は
あのお花が気になりだして、、、。
もう咲いたかな~。?
そう岩場に咲いているツメレンゲ。
ツメレンゲを見に立ち寄ってみると。。。
こちらも最盛期、、、、。

アップにしてみると、、、

かわいい小さなお花がいっぱ~い。
赤いポッチがアクセントね。

 イヌセンブリは兵庫県でも絶滅危惧種に指定されている貴重なお花。
どうか毎年咲いてくれますように、、、。
咲いている場所はムラサキセンブリと同様、
植生保護のためこちらには書き込めませんので、、、、、、ごめんなさい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキセンブリに会いに、、、、。

2017-11-03 | 山歩き


11月2日、今日は朝からいいお天気。
ニュースを見ていると、悲しくなることが多く、
気持ちが沈みがち、、、。
お花に会いに行こう!!
ということで、今日は貴重なムラサキセンブリを求めて
とある山へ、山野草大好き仲間さんと、、、。

いらっしゃいました~。

お仲間さんが、何度か下見してべっぴんさんに会えるよう
日程を調整してくださいました。
まだ堅い蕾も多かったかな~。

今年はちょっとゆっくりモードの開花??
かわいい蕾さん、、、。

 蜜を吸いに訪問中の蜂さん。
センブリの蜜って苦くない??
ひょっとして、腹痛で
薬物治療に訪問中かな??
(そんなわけないか、、、、)

  まだ蕾が多いのでこれから楽しめそうね。

  去年に比べると今年は少ないみたい、、。

 普通のセンブリもまだ、、、。

太陽の光浴びて気持ち良さそう、、、。

 ムラサキセンブリが咲いている周りでは
あちこちにリンドウも、、、、、。

 誇らしげに咲いているリンドウにも拍手!!

 こちらさんは間もなく開花。

 おや!!まぁ~白いリンドウ?!
 突然変異??初めて見ました~。

メンバー全員驚き!!

ヤマラッキョウもあちこちに、、、。
ユニークなお花でよく見ると一つ一つのお花も
かわいい、、、。

あと、ヤクシソウ、ワレモコウ、アキノキリンソウと
秋のお花もあちこちで大共演の山でした。

どうかお花たちが途絶えることのなきよう
大切な山が、いつまでも守られることを祈るばかりです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする