たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

森林植物園から石楠花山へ紅葉トレッキングその2

2020-11-07 | 山歩き


神戸市立森林植物園から
石楠花山へ紅葉トレッキングその1の
続きです。
石楠花山の展望台で一休みした後は
天狗岩へ立ち寄ります。
(石楠花山山頂の三角点は眺望がなく
 何度か踏んでいるので今回はパス)
天狗岩への道は少しササに覆われた
藪っぽい道がありますが、
踏み跡はしっかりしています。
こんな倒木もあるので注意!!

10分ほどで天狗岩に到着。
岩の上に立つと眺望が開けます。
(あまり先端に出ないように、、、。
 崖になってますので、、、。)

鈴蘭台方面や丹生山系もきれいに見えます。

マムシ谷方面へ広い道を下りていくと
ドライブウェイの車道に出て、
ほんのしばらく車道歩き。

車道からマムシ谷へ入ります。

かわうそ池を左手に見ながら、、、。

黄葉のトンネルのような道。

(夏にはあまり歩きたくないマムシ谷道)
時折色鮮やかなモミジにも足を止めて、、、。

心地よいこんな道も、、、。

今日も難なく足取り軽く
桜谷出会いの渡渉箇所。

登山道脇ではヤブコウジの
赤い実が輝いています。

あちらこちらでコウヤボウキは
花盛り、、。

あら!アキチョウジかしら??

東門から植物園に入ると、
再び長谷池近くでは色鮮やかモミジが、、、。

今回はブリスベーンの森を経由して帰りましょうか、、、。

怪しげなクサギの果実。
クンクン、、果実を匂いましたが、臭くない、、、。
そうでした。臭いがするのは葉っぱの方でしたわ。

ナンキンハゼの葉っぱも紅葉しつつあるようです。
今は緑色の果実も
これから白くなります。

こちらさんはスズランノキの葉の紅葉。

モミジバフウの葉っぱも負けてませんよ~。

シアトルの森に入ると
上方にホワイトハウス??が見えます。

さて、ホワイトハウスには
バイデンさん?トランプさん?
どちらが入るのでしょうか?

あちらのイロハモミジもきれいね~。

燃えるようなドウダンツツジの紅葉。

駐車場近くに戻ってきて
再びメタセコイヤの黄葉で締めます。

5時間ちょっとで戻ってくることができました。
いろんな木々のきれいな紅葉を
見ながら歩くことができ、
癒されました~。

コロナ禍で今も日々頑張って
お仕事されている医療従事者の方に
感謝いたします


最後までご覧いただきありがとうございました。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林植物園から石楠花山へ紅葉トレッキングその1

2020-11-06 | 山歩き

あちこちから紅葉の便りも聞こえてきました。
今日は運動不足解消目的で
紅葉トレッキング。
(昨日、一昨日と 家を出てから自宅に戻るまで
 なんと300歩足らずという歩数!
 車で移動して仕事場では座ったまま、、。
 動きなさ過ぎて、足がむくんでる、、、、)
 「しっかり歩くよ~!!」
 「よっしゃ~!」と同じく運動不足気味の
  我が家の主も気合が入った様子。
いうことで、神戸市立森林植物園から
植物園東門経由で石楠花山、天狗岩、かわうそ池、
マムシ谷からシェール道に入り植物園へ戻ってきました。

植物園の駐車場近くのメタセコイヤの黄葉。
(もう少し陽が欲しいかな~)

正面玄関前では早!!
サンタさんがお出迎え、、、。

モチツツジの葉の紅葉。

ススキが揺れる、園内の「秋の小路」を通ります。

清楚なリュウノウギクが見ごろのようです。

オオユウガギクも、、、、。

長谷池近くにやってきて
このきれいな紅葉はハナノキ

長谷池の紅葉も間もなくね。

東門に向かって歩いていると
前方に鮮やかなレモン色、、、。

コアジサイの葉っぱも黄葉するみたい、、、、。

東門を出て徳川道に向かって歩きます。
石楠花山への分岐を左へ。

いきなりこんな頼りない朽ちた丸太橋!

(怖い人は沢に降りて登ったほうが安全かも、、、。)
比較的歩きやすい道、、、。

足元ではヒメヤブランの果実、、、。

この鮮やかな紅葉はウルシ??

ホウチャクソウ?の葉も黄葉するのね~。

ツタの葉っぱが木にしがみついて伸びてる、、、、。
頑張れ~!。と応援したくなる、、、、。

ドライブウェイ車道を一旦横断して
再び急登を、、、。二人とも汗だく、、、。

鉄塔をくぐり、、、、。

鉄塔を超えたあたりから、
ヤマラッキョウがポツポツ、、。

おや!!季節を勘違いしたのかしらん?
ツツジが咲いてる、、、。
でも花びらは虫にかじられた様子。

ヤマノイモの葉っぱも黄葉。

森林植物園駐車場から約2時間で
石楠花山の展望台に到着。

展望台からの眺望は、、、。

微かに明石大橋が見えていました。
(写真ではわかりませんね。すみません、、、、。)
ここで早めのランチタイムをとり、
天狗岩へ向かいます。
この続きは後程、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋桜畑と浄土寺へ

2020-11-05 | 散策

コロナは相変わらず微妙に増えたり減ったり、、、、。
なかなか気を緩めることができません、、、。
お仕事の日は 歩行数が1000歩にも満たない状態。
これじゃ~だめだわ、、、、と
文化の日のお休みは折角のいいお天気なので
家事を急いで済ませ、「見頃です!」と情報を受け、
ウォーキング兼ねて
秋桜畑へ、、、、。

小野市ひまわり公園ですが、秋にはコスモス畑に変わります。
咲いてますよ~。

一面ピンク色、、、。

でも、小さめのひまわりがポツポツ、、、。

種が残っていて成長したのでしょうね~。
負けないわよ~って咲いてます。

キバナコスモスも後方に、、、、、。

ゆらゆら揺れる一輪をじっと、、、。

白いのも素敵、、、、。

季節外れかもしれないですが、
ひまわりさんもお仲間に入れて下さい、、、。

美しく咲く花に誘われたテントウムシ、、、。

ひまわりの前に蜂も、、、、。

ムムム、、、。怪しい撮影者の二人の影??

スマホで撮影してみると、、、。

色濃く感じます、、、。
秋桜畑から浄土寺へ歩いて見ます。
途中前を横切った黒い生き物、、、。
こちらを見つめる二つのきらりと光った目!

ジジ??
ツワブキがきれいに咲いていた、、、。

歩いて15分ほどで浄土寺に到着。

国宝の阿弥陀三尊像を見せて頂くことができます。

ミニ四国八十八か所巡りもあります。
少しでも早いコロナ終息を願い、
ウォーキング兼ねて、
寺の裏から歩き始めます。

一番目札所。

こんな道の中、両側に、、。

苔むした祠もいい感じ、、、、。

心地よさそうな日差しも浴びて、、、、。

休憩所付きの祠もあります。

あら??祠がないのも、、、。

え?この時期に狂い咲きのアジサイ??
と、近寄ってみると、
なんと造花でした。
この場所に造花は似合わないでしょう、、、、。

この小さなお花は、、、
え~と、
ハキダメギクっていうお花。
ゴミをためておくような場所に咲くことから
この様な花名になったらしいのだけど
こんなにかわいいお花なのに
もう少し別の名前なかったのかしらん・・?

ハキダメギクをアップで見てみると、、、、。

かわいいでしょ!!

満開のコスモス畑を鑑賞して、
お寺に立ち寄り、1時間半くらいで駐車場に
戻りました。
これでは歩き足らないかな~。

最後までご覧いただきありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキセンブリに会いに。

2020-11-01 | 山歩き

 
先日イヌセンブリにあった時、
そろそろムラサキセンブリも、、、、と
気になりだした。
お花大好き山友さんと
ご一緒に案内がてらに
散策する予定だったが、
無事咲いているお姿を
見られるのか心配で
下見に行ってみました~。
一人では不安なので我が家の用心棒に
同行してもらい、、、、。
会えましたわ~!

林の中に、、、、。

去年、山友さんと3年越しに見つけた群生地、、、。
今年も会いに来たよ~。


たくさんのお花をつけて
重たそうね~>

愛おしい、、、。

崩壊地のような場所なのに、、、。
この様な場所がお気に入り??

光の具合によって微妙に色が
違って見えることも、、、?

でも、昨年に比べて少し
個体数が減っているように思えた、、、。

どうか、盗掘に合いませんよう、、、、。
来年も咲いてくれますよう、、、。
何とか一週間はまだみられるかなぁ~。
近くではヤクシソウも、、、、

別場所では普通のセンブリも、、、。
まだ蕾が多くて咲いているセンブリさんは少ない、、、。
やはりムラサキセンブリより小ぶりね。

足元ではこんな小さな葉っぱも
しっかり紅葉している!。

無事、今年はセンブリ三兄弟に会うことが
出来ました~。
嬉しいですわ~。
お花大好き山友さん来るまで
頑張って咲いていてね~。
なんて願って、、、、。
ご覧いただきありがとうございました。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする