たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

リハビリウォーキング兼ねて丹波路へ花詣続編

2024-04-09 | 散策
清住カタクリの里を後にして、
ポチおじさんの花見酒をコンビニで調達。
途中、追入神社近くの大山宮へ寄り道。
ユキワリイチゲが咲く時期に来ることが多いのですが、
今の時期はどんなお花が?と期待。

ユキワリイチゲさんは終り、
お花達はニリンソウに移っていました。
イチリンソウも、、、、。
お花が少し大きいのでわかりやすいわ~。
あら!!仲良しユキワリイチゲさんが
2輪だけ咲き残り、、、。ありがと、、、。
ユキワリイチゲさんに気を取られて、
ふと!を足元を見ると、黒い長~い棒が、、、、。
あ!ちょっと動いたぞ~。あ!黒🐍!!😨 
目と目が合ってしまった!ギャ~!
思わずひっくり帰ってしまった!😫 
今季初の蛇に出会ってしまった!!
あ~これから嫌だなぁ~。憂鬱だわ~。😞 
気を取り直して、、、、

ニリンソウ達にも負けてませんね。
スミレさん!!
カタバミもチラホラ、、、、。
アミガサユリも最盛期。
下から覗くとう内側の網目模様がくっきり!

ヒメリュウキンカのプチ群生も、、、、。
イカリソウが咲き始めています。
地味なお花だけど、すぐにわかる
エンレイソウも、、、。
あら!赤色ミツマタね、、、。
こんな黄色は今あちこちで見かけるのだけど、、、、。
アマナさんも畔で、たくさ~ん。
さて、大山宮地区から
今度は三釈迦山の麓へ移動。
丹波並木道中央公園駐車場に車を
停めさせてもらいます。
(桜の時期なので満車状態でした。)
三釈迦山への登山口までてくてく、、、、。
タムシバも満開。
かわいいヤマルリソウもいっぱ~い。
三釈迦山山頂には登らず、
ショウジョウバカマ群生地へ。
色が薄め、、、。
これも少し白っぽい感じ、、、、。
こちらは色が濃いめ、、、。
あちらこちらで見頃でした。
蕾もまだまだ、、、、。
そんな中に交じって
タチツボスミレさん?もたくさん、、、。
公園ではソメイヨシノに交じって
ハナモモも満開!

病み上がりだったので、
程よく疲れも出てきて、本日はこれで終了。

そうそう、途中こんな銅像を
休憩場所で見かけました。

え!?二宮金次郎像?
「歩きスマホの原型やん!」とポチおじさん。
時代にそぐわなくなったのもあり、
ホント見なくなりましたね~。

丹波市4か所巡り、春のお花を
楽しませてもらいました。
しばらく、体力回復に努めます、、、、。

最近あちらこちらで地震も起こり
不安が募ります。
なんだか嫌な感じ、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリウォーキング兼ねて丹波路へ花詣

2024-04-07 | 散策
4月に入ってすぐ、急病で4日間寝込んでしまいました。
寝ている間も時折、あのお花が咲き出したのでは??
と気になる事も、、、。
6日、リハビリウォーキング兼ねて丹波路へ花詣。
3日間はほぼ食べれなかったので、
体重が一気に3キロも減ってしまい、
まだ以前のようには歩けないのでウォーキング程度。
清住のカタクリの里では カタクリが満開との情報あり。
今年も会いに行きたくて、ポチおじさん伴って花詣。
(今日は山登りは止め、ウォーキング程度)
清住のカタクリの里に到着するも、
時間は8時半、気温はまだ8℃くらい。
特に今朝は冷えた様子で 
カタクリは気温が17℃位にならないと
開いてくれないので まだしぼんだまま、、、、。
気温がグッと上がる10時くらいまで
時間つぶしに近くの独鈷の滝を散策。
 岩龍寺の駐車場に車を停めさせてもらいます。
山門をくぐり、、、、。
(山門上は鐘楼になっている)
本堂横を通り、、、。
境内の薄ピンク色の馬酔木は終盤近し、、、、。
トサミズキは満開!。
渓谷沿いの階段を登って行きます。
ほどなくして独鈷の滝に到着。
なかなか迫力あります。
ミヤマキケマンが咲き始め、、、、。😀 
階段を登ると浅山不動尊拝殿。
岩の割れ目に、、、、。
この辺りではミヤマカタバミが咲き始めて、、、。
拝殿奥に五台山への登山ルートが続いています。
五台山へこのルートは登ったことがないので
また機会を作りましょう。
滝を見た後は、駐車場へ戻ります。
スミレがあちこちで、、、。
ヤマブキが咲き始めました。
おや!ワラビも出始めています。
う~ん、毎年この花を撮影するのに
悩まされます。ヒメウズ。
またボケ、ボケ、、、。
1時間足らずで、外気温が12度くらいになったので、
清住カタクリの里に向かいます。
到着する頃には17℃位になっているかもね、、、、。😓 
途中、川沿いの桜があまりにきれいなので
車を停めてウォーキング。
多くの方が桜の道を楽しんでいらっしゃいました。
私達も、、、、。癒されますね~桜トンネル。😄 
田圃の畔では白いタンポポも多く咲いていました。
清住カタクリの里に来ると気温は18度、
カタクリさんは?
いっぱ~い咲いてます~。😀 
でもよく見ると、終盤近いかな~。
やはり陽ざしはほしいね~。
この反り返り加減はごりっぱ~。
下から覗きたくなる、、、、。
これだけの群生地は県内ではここだけ??
守って下さっている方に感謝です。
ショウジョウバカマさんも頑張ってるね。
ゼンマイとカタクリの競演。
白いカタクリはどこかなぁ~なんて
探していると、大きな望遠レンズを抱えた方が、
教えてくれました~。
でも私のカメラではこれが限界、、、。
(真ん中あたりに一つ、、、、。)
トリミングしたので見にくいですが、、、。
かろうじて白いカタクリ咲いてます。😅 
2輪咲いていますが、2輪とも遠いので見にくいです。
ムラサキケマンも、、、。
ヤマエンゴサクもひょっこり、、、。
なんだかこのお姿にはニンマリしてしまう、、。
微妙に色が違うような、、、、。
ニリンソウとネコノメソウの競演も、、、。
イチリンソウ?は横から、、、、。
あ!こちらのニリンソウは2輪同時に開花?
カテンソウの雄花の雄しべも見えた~。
カタクリ園入り口では
ニリンソウプチ群落。
カタクリの里を出て車道沿いには
ショッカイサイが群生。
ポチおじさんは、「カタクリと桜はもうええわ~。
飽きてきたで~」なんて言っています。😒 
(これだけ花を見るとそりゃ~花見酒いるわね~。)
カタクリの里を出て、
お酒の調達と食べ物を調達して
再び丹波路の花探しへ、、、。
続きは後程、、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする