金剛山へ花山行その1の続きです。
山頂近くの売店近くでランチタイムとって
ライブカメラ近くの山頂標識前へ、、、。
今日は曇りで黄砂もひどくて眺望は期待できません。😓
下山開始です。
昨年と同じルートを下りようと思ったのですが、、、。
あら!、、。この階段先に道がありません。
流されてしまったようです。😰
( このルートで確認したかった
珍しいお花もあったのですが、残念!)
せっかくなので、ニリンソウ群生地も立ち寄りたいので
カトラ谷を下山することにしました。
(本当はカトラ谷を下山に使うのは
あまり気が進まないのですが、、、、。)
激下りしばらくでニリンソウ群生地。
咲いてますね~。
沢沿いの斜面一面ニリンソウ群落。
随分ご無沙汰でした。
ニリンソウの白い花に交じって
薄紫のキンキエンゴサクも多く見かけます。
(ヤマエンゴサクかな?とも思ったのですが、
苞葉の違いでキンキエンゴサクと教えてもらいました。)
やはりここの群生地は規模が大きいですね。
しばらくここに座っていたいくらい、、、、。
こんな色合いの蕾もとってもかわいい。
沢筋ではシロバナネコノメソウ?もあちこちで、、、。
エンレイソウも、、、、。
あら!エンレイソウの群生地だわ、、、。
沢筋ではクリンソウの葉っぱも、、、、。
5月になると花も見られるのかな。
慎重にひたすら下ります。
崩壊個所もあり、、、。
ロープはとっても助かります。
この道は登りに使う方が良いと
改めて思いながら、、、、。
岩場は濡れているので、要注意!!
フ~難所を越えたようです。😅
再び花を見ながら、、、。
ヤマトグサは上部では まだ開いていないのが
多かったですが、この辺りに降りてくると
咲いてます。😃
素敵なかんざしがブラ~ン!
ツルキンバイだったかな~。
ミヤマキケマンも、、、、、
こちらはイチリンソウね。
林道でシャガの花も最盛期。
もちろんスミレも、、、、。
こちらの白いすみれはなんていうスミレ?
花は少し大きめでビオラ位あったような、、、。
園芸種が野生化したのかな??
5時間弱要して金剛山登山口バス停に戻ってきました。
(カトラ谷の下山はやはり厳しいですので
登りに使う方が絶対いいです。)
昨年終盤だったサツマイナモリソウにも
出会いたかったのですが、
かないませんでした。😅
来年は槇尾山のサツマイナモリソウ群生地を
歩いてみたい、、、、。
また3時間半かかって帰宅。
静かな山道をマイペースで歩くことに慣れている私は
人混みの中、せかされて歩くことに
大変疲れてしまいました。
年のせいもあるかもですが、、、。
金剛山、今の時期、
家が近ければ毎週のように登りたい山です。
最後までお付き合いありがとうございました。