4月初旬に青春切符を利用するつもりが
体調不良で使えず、有効期間最終日の10日、
何とか京都まで切符を利用することができました。
京都府立植物園でお花散策。
最悪、一回分は破棄しないといけないかなぁ~
と思っていたのですが、お花大好き山友さんが
なんと奇跡的に前日連絡してOKとの事。
存分に春の珍しいお花と桜を楽しみました。
京都府立植物園は正門から入りたかったので、
北大路駅から歩きます。
(これが結果的によかった、、、、。)😄
北大路橋から鴨川両端に桜並木。
鴨川沿いに、半木(なからぎ)の道を歩きます。
枝垂れ桜が見頃やん、、、。
しばしば足を止めて上を見上げうっとり、、、。😍
帰路にまたここを通ったのですが、
それはすごい人、人、人でした。
さて植物園正門から入ると、、、、。
開園100周年だとか、、、。
日本最古の公立植物園だそうですよ。
入場料200円はありがたいです。
(ちなみに70歳以上は証明するものがあれば無料になります)
石楠花は見頃だわ~。
まぁ~ご立派な事!
え!こちらも石楠花??
木札を見ると
「金子玄海ツツジ」って書いてありました~。
シャクナゲの後ろではシャガも応援だ!
うぁ~こんな棘は指されると痛いよ~。
大きな棘!
フッケリーメギという木だそうです。
お花は黄色でかわいいんだけど、、、。😅
リンゴのお花も見れた~。😀
あの白いお花は何だろうね~。
山友さんと傍へ、、、。
リュウキュウバイでした。
見頃を迎えていたようです。
これって苺の花に似ているね~。ボソボソ、、、。
カジイチゴの花です。😁
班入りの沈丁花初めて会いましたわ~。
ベニバナトキワマンサクは花盛り!
「この桜の花少し大きくない?」
「ホントだね~種類違うね~。」
名札に「太白」って書いてありました。
満開で~す!。
芝生広場にやってきても満開の桜。。。・
シダレエンジュの大木。
葉をつけていない今だからはっきりと枝ぶりがわかります。
まるで魔女の爪のように見えるくらい、、、、。
ダイオウグミの花、別名ビックリグミともいうらしいです。
どんな実がなるのかな??
再び枝垂れ桜も、、。
桜林の中を歩きます。
サクラの薄ピンクもいいけど、
こんな緑も癒さ癒される~。😊
これはなんていうお花やろね~
フジモドキって書いてありましたわ。
オオツクバネソウ!😦
山で見るツクバネソウの数倍はあるね~。
ハッカクレン、今はまだ葉っぱだけ、、、。
残念!ぶら下がる花を見たかったなぁ~。😅
山友さんが
「オキナグサいっぱい咲いてるよ~!」
「今季初です!出会えてよかった!」😄
下から撮りたくなるのよ~。😁
鈴なりになったムベも、、、、。
セリバヤマブキソウですって!😏
ヤマブキソウに比べると小さいし、
明らかに葉っぱも違うわね~。
これも希少種の様、、、、。
こちらさんはコブシと思ったら
コブシモドキと書いてありました。
看板に野生種は絶滅と書いてあったので
私が里山なので見るのは野生種でないって事??
遠くから桜かなぁ~なんて思って近づいて見ると
薄ピンクの花がぶら下がっていて、
「メリオデンドロン、キシロカルプム」って
記してありました。
舌を噛みそうやなぁ~。
こんなん覚えられへんわ~と二人でボソボソ、、、、。
でもお花はおしゃれさん、、、。
え~?トキワマンサクにこんないろいろな花色があるの?
クリーム色、薄ピング赤も混じっているし、、、。
咲き分けトキワマンサクというらしいです。
一輪の花に複数の花色で構成されていたり、
一本の木に白、ピンク、赤など複数の花色が咲くのを
咲き分けとか花吹雪などというそうな、、、、。
これなんか白の中にピンクも、、、、。😉
こんなトキワマンサクもあるんだね~
感心!!
桜島大根の花も満開!
北門近くではチューリップで春爛漫!
後方はショッカイサイ(ムラサキハナナ)の色。
北門近くにこんな変わったお花が、、、、。
花弁がスプーン状態。
「オステオスペルマム」って書いてありました。😉
(園芸種はカタカナが多い、、、、。)
タンチョウソウっていうお花。
別名イワヤツデというそうな、、、。
ホント葉っぱはヤツデに似てるね~。
こちらの小さい白い花は
ユキシロキンバイ。
花はヘビイチゴの花にも似ているけど、、、。
11時も過ぎたので早めにランチでもと
お店を覗くと、どこも既に長蛇の列、、、。
30分待ちは当たり前という行列。
近くのパン屋でパンを買って植物園内のベンチで
お花を見ながら頂きました。
まだまだお花めぐりは続きます。
続きは後程、、、、。