たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

六甲 シェール槍へその2

2024-04-19 | 散策
穂高湖畔のおしゃれなカフェで一休みした後は
湖畔を周回して、シェール槍へ。
(ハイボールでテンション高めのポチおじさん、
足も手も口も絶好調な様子。😅
10分足らずでシェール槍に到着。
眼下には先ほど休憩したカフェが、、、。
左手には六甲山牧場の建物も、、、。
下山はシェール道を下ります。
散り桜がきれいな水面を
見ながら渡渉を繰り返し、、、。
ヌメリスギタケモドキ?
とやらのキノコも見ながら、、、。
森林植物園に立ち寄り、東門から入ります。
ロックガーデンではヤマブキソウが満開。
美味しそうなお餅ではなくて、、、。😏 
ユキモチソウが開花。
ラショウモンカズラも間もなく見頃。
キバナオドリコソウも、、、、。
うぁ~たくさんのお花付けたね~
パンダアオイさん!!
ヤエベニシダレザクラは満開!
ちょっと小さい桜だね~と思ったら
マメザクラでした、、、。
園内のツツジも満開!
そうそう、カヤランの様子を見に行って見よう!
今年もたくさんのお花をつけてくれそうね~。
蕾がいっぱ~い!!😃 
後1週間から2週間くらいで咲き始めるかしら??
クモランもちゃっかりお傍にいますよ~。
でもお花はまだまだ先だけどね~。
こちらのクモランは種がはじけた後みたい、、、、。
一旦植物園を出て、
仙人谷へ向かいます。
ウラシマソウかな?
長~いはずの糸が切れてる??

シュンジュギクはまだ蕾だわ、、、。
イカリソウは最盛期。
白花も少々、、、。
シロバナウンゼンツツジが咲き出していました~。
仙人谷のもみじもきれいだわ~。
足元ではカキドオシ。
キランソウもあちこちで見かけました。
約7時間かけて再度公園駐車場に戻ってきました。
久しぶりの長丁場の山歩きで
膝が笑っています、、、、。😅 

あちらこちらで咲き誇るお花で
季節が移ろいを実感。

穂高湖畔にはおしゃれなカフェが出来ていて
これからの時期は特に多くのハイカーで
賑わいそうですね。

最後までお付き合いありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲 シェール槍へその1

2024-04-17 | 散策
昨年掬星台から穂高湖を歩いた時、
穂高湖畔へは工事中で通行止めになっていました。
最近穂高湖畔におしゃれなカフェが出来ていることを知り、
通行止めも解除になったので
偵察がてら、シェール槍に登りました。

再度公園駐車場からスタート。
新緑とつつじのコントラストが心地いい、、、、。😀 
コバノミツツジは満開、、、。😀 
満開の山桜と ヤマブキの競演もこの時期ならでは、、、、。
4月半ばの分水嶺越林道のもみじもいいよ~。
河童橋通過、水は多め、、、、。
嬉しいなぁ~、シュンランも見れて、、、。
スミレ群生地も、、、。
植物園東門近くの飛び石渡し通過、、、。
登山道わきでヤマブキ開花。

新緑に黄色は映えるね~。
心配だった桜谷出会も難なく渡渉OK。
ツクバキンモンソウ??もお目見え。😃 
アケビの雄花もたくさんブラ~ン。😁 
こちらの薄ピンクのぷっくりさんは
アケビの雌花かシラン??
さて、今日は掬星台は目指しません。
シェール槍に登るため穂高湖を目指すので
徳川道を進みます。
下りに使うことが多い徳川道ですが、
登りに使うと、ちょっぴり新鮮な気分に、、、。😃 
この階段を登りきると穂高湖は目の前、、、。
穂高湖へ降ります、、、。
綺麗に整地されています。😉 
キャンプ場になっているようです
この様な看板。

あら~!湖畔に
きれいなベンチとテーブルが出来ています。
そしてきれいな建物も、、、、。

シェール、ミエールというおしゃれなお店が、、、、。
(4月13日にオープンしたばかり、、、。
 できたてホヤホヤ?、、、。)
中に入ってランチもできるようです。
(ポチおじさんしっかり下調べして
 こちらでハイボールが飲めることを知り、
楽しみに登ってきました~)😁 

お店の中は穂高湖が前面に見渡せるように
ガラス張りです。
シェール槍も目の前、、、。
今日は こちらで軽食頂きます。
ポチおじさんはハイボールとタツタチキン
私は「そうぞうコンボ」にしました。
まずソースを4種類の中から選びます。
私はバジルチキントマト、
次にベースを4種類の中から選びます。
私はペンネ、
3つ目、サイドディッシュを3種類の中から選びます。
私は玄米フレークとブロッコリーのタルタルサラダをチョイス。
4っつ目はプチデザートか、
プチブレッドのどちらかを選びます。
私はデザートをチョイス。
この日の日替わりデザートは和菓子でした。
お天気も良いので外のベンチで食べれるようにテイクアウト。
(箱に入れてくれます)


バジルトマトチキンソースなかなか美味しかったです~。
「そうぞうコンボ」は税込み1628円だったかしら?
自分の好みをチョイスできるのがいいわ~。
2時間半かけて汗だくで登ってきた後に
静かな湖畔で、ゆっくり頂けるランチはありがたいです。
ポチおじさんは「穂高湖に来て、
ハイボール飲めるなんて、、、。
生きててよかったなぁ~」
なんて言いながら頂いていました。😏 
(この後、シェール槍登るのにだいじょうぶか~?)
神戸市立自然の家がリニューアルオープンされ、
カヤックに乗れたり、アーチェリーが出来る場所もあるようで
これからの時期は家族連れも楽しめそうです。
ただ、曜日によっては学校や園優先の日になっていたり
一般の方の利用日になっていることもあるので
事前確認が必要ですね。
(そうそうお手洗いも拝借しましたが
まぁ~!とってもきれいで
山中にあるトイレとは思えないくらいでした。)

ランチ後は 久しぶりにシェール槍へ一登り。

続きは後程、、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尾山花山行

2024-04-15 | 山歩き
昨年に続き、今年もヒカゲツツジとイワウチワを見に
三尾山へ。(12日)
当初はヒカゲツツジが多い向山連山に登ろうかと思いましたが、
やはりイワウチワにも会いたい、、、ということで
佐仲ダムから三尾山主峰を目指すことに。
ダム湖畔の駐車場には一番乗り、、、。
佐仲ダムの桜は散り始めかな、、、。
しばらく舗装された林道歩き。
先日の雨の影響か、林道の一部で
川と化しているところも、、、。
本格的登山道に入ります。
左に沢を見ながら、ゆっくりと、、、。
佐仲峠に到着。
このコース内で
一番のお気に入りの道。
芽吹いてきた緑のシャワーが心地よいです~。😀 
急登あり、、、。たっぷりの汗を出そう、、、、。
山頂近くなるとヒカゲツツジもチラホラ、、。
山頂に到着。360度の眺望あり。
ここからは西峰へ一旦下り、登り返します。
眺望が利かない西峰。
今度はまた急斜面を下ってまた
登り返して東峰へ。
登山道脇で見られるヒガケツツジが励みになります。
恐竜の背中みたいな岩尾根、、、。
東峰のベンチで一休み。
ここは180度の眺望が広がります。
休憩していると、一人のハイカーさんが
登って来られ、道中2匹のリスを見かけたと、、。
この山にもリスさんいるんだ~。😄 
さて、三尾山主峰まで一旦戻り、
鏡峠方面へ、、、。
この時期は特に心地よい、
ヒカゲツツジ咲く尾根歩き、、、。
こんなアップダウンあったかな~。
お花も楽しんでダムへ周回コースで下山。
桜舞い散る中を歩くのもいいなぁ~。😄 
ポチおじさん、ヒラヒラ舞い落ちる桜を
つかもうとしている、、、。😒 
山肌もいろんな色に染まっていてる。
4時間半弱で、周回コースで駐車場に戻ってきました。
さて、今回登山道脇で出会ったお花達。
ヒカゲツツジはこれから満開迎えます。
アセビも満開でした。
イワナシはかろうじて咲き残りが、、、。😅 
ショウジョウバカマは少しだけ、、、。
今日一番の目的のお花。
満開でした。
悲しいボケてるやん、、、。😰 
途中、この花を咲いている場所を尋ねられたご夫婦が
いらして群生地まで同行案内。
急斜面に咲くお花を見て
感動されていました。
私達も最初見た時は感動でしたわ~。😄 
お花によっては白色に近いお花も、、、、。


滑りそうになる急斜面、、、、。
ギブシも、、、。
コバノミツツジはこれから見頃?
シキミの花も真っ盛り。
シュンランは見ごろを過ぎたのが多かったかな?
思わず通り過ぎるところだったわ、、、。
「お~いここになんか咲いてるぞ~、、、。」
とポチおじさんが見つけたフデリンドウ。
「名前覚えたってなぁ~」😅 
マムシソウも既に開花しているのも多い。
あなたは何スミレさん?
栗みたいなこのキノコはヒトクチタケだったかな?
大きなキノコで遊んでいたポチおじさん。
角に見えるのはマムシソウの新芽、、、、。
今年も無事にイワウチワ群生地を
訪れることが出来てよかったです~。😄 
今日もお天気が良いのでお花目当てに
登って来られる方多かったようです

気になるお花の開花情報が入るのだけど
なかなか現地に行くのは大変だわ、、、。😓 

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で花散策続編

2024-04-12 | 散策
10日、青春切符利用で
訪れた京都府立植物園花散策の続き、、、、。
お花大好きな山友さんと一緒だったので
私が気が付かなかったお花を見つけて
教えてくれることもあってありがたいです

コヤスドウダン!日本原産の
ドウダンツツジより花は大き目。
かわいい~。😀 
ツリガネ状の花の上に赤い模様はアクセント!!
カラフトヒメオダマキ。
姫というくらいなので小さ~い!
背丈15㎝あるかなぁ~😅 
この黄色いお花はブルビネラフロリブンダ。
カタカナの名前は覚えにくい、、、、。😅 
 あら!咲いている姿がオキナグサに似ている、、、。
アネモネプルサティラというらしい。
下から覗きたくなる、、、。😆 
あ!咲き分けハナモモ?
こちらは純白だ~。
桜の木の下、花壇の隙間など、あちこちで
見かけるこの小さな花、
園芸種ではないようだけど、、、、。
最初、オオイヌノフグリの白花かな?と
思ったのですが、コゴメイヌフグリだったみたい、、、。
さ~て、温室へ入りま~す。😁 
へ~!なんだこれは?
説明版を見てびっくり!
名前がよろしくないわ~。
(アフリカの死体花)

トケイソウのお仲間ね。
熱帯スイレン色が素敵、、、。😄 
砲丸がぶら下がっている~。
ホウガンノキ

別名ブル―ハイビスカス。
あなたのお名前なんでしたっけ、、、。
(見忘れました。😧
少し変わったお花ね、
フウリンブッソウゲですって。
かわいいまんまるサクラソウね。
プリムラディンティクラタって書いてあったかな?
チャボリンドウ。
この色目立ちます~。
バイカカラマツソウ
あらま!茎の短いアヤメちゃん?
イリス、アミラ、アティカって?
舌を噛んでしまいそうな名前やな~。
チョウノスケソウが咲いていました。
白馬三山に登った時、
運がよければ見られるかも、、なんて
教えてもらって、見られなかったお花、、、。
ここで見られるなんて、、、、。
自生地でぜひ会いたいユキワリコザクラ、、、。
アポイ岳で会えたね~。
アポイアズマギク。
ツルキジムシロも、、、。
新聞にも紹介されていたお花。
アリストロ サルヴァドレンシス??
最初温室で出会えるとはわからなくて
外をウロウロしていました、、。
温室出口まで来て、出会わなかったので
山友さんが係りの方に咲いている場所を
聞いてくれました。
いた~!!😄 
ダースベーダー!
(スターウォーズの悪役に似ていると評判アリ、、)
地面にべったり。
つり下がったのも、、、。

花の寿命は一週間くらいらしいです。
食虫植物で
ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属なんですって。
そう言えばもう一か月もすると
裏六甲にもアリマウマノスズクサが咲き始めるね~。
初めて見ましたが、
なかなかユニークなお花ですよ~。😃 
北門入り口付近鉢植えで見ました。
エキウムシンプレックスですって。
約4時間近くの花散歩を終えて、
再び、多くの人をかき分けながら
枝垂れ桜を見て、、、

北大路駅に向かう途中で
カフェタイム。
今回のケーキセット。
美味しいコーヒーで
ぺろりとたいらげました~。😁 

体調も完全に回復したので
山歩きしなくちゃ、、、、。
(植物園ではここの紹介しきれないくらいの
お花を見ることができましたが、
ここに載せたのはほんの一部です。
私が興味あったお花を主に載せてます。)

ご一緒してくれた山友さんありがとうございました。

最後までお付き合いありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園で花散策

2024-04-11 | 散策
4月初旬に青春切符を利用するつもりが
体調不良で使えず、有効期間最終日の10日、
何とか京都まで切符を利用することができました。
京都府立植物園でお花散策。
最悪、一回分は破棄しないといけないかなぁ~
と思っていたのですが、お花大好き山友さんが
なんと奇跡的に前日連絡してOKとの事。
存分に春の珍しいお花と桜を楽しみました。

京都府立植物園は正門から入りたかったので、
北大路駅から歩きます。
(これが結果的によかった、、、、。)😄 
北大路橋から鴨川両端に桜並木。
鴨川沿いに、半木(なからぎ)の道を歩きます。
枝垂れ桜が見頃やん、、、。
しばしば足を止めて上を見上げうっとり、、、。😍 

帰路にまたここを通ったのですが、
それはすごい人、人、人でした。
さて植物園正門から入ると、、、、。
開園100周年だとか、、、。
日本最古の公立植物園だそうですよ。
入場料200円はありがたいです。
(ちなみに70歳以上は証明するものがあれば無料になります)
石楠花は見頃だわ~。
まぁ~ご立派な事!
え!こちらも石楠花??
木札を見ると
「金子玄海ツツジ」って書いてありました~。

シャクナゲの後ろではシャガも応援だ!
うぁ~こんな棘は指されると痛いよ~。
大きな棘!
フッケリーメギという木だそうです。
お花は黄色でかわいいんだけど、、、。😅 
リンゴのお花も見れた~。😀 
あの白いお花は何だろうね~。
山友さんと傍へ、、、。
リュウキュウバイでした。
見頃を迎えていたようです。
これって苺の花に似ているね~。ボソボソ、、、。
カジイチゴの花です。😁 
班入りの沈丁花初めて会いましたわ~。
ベニバナトキワマンサクは花盛り!

「この桜の花少し大きくない?」
「ホントだね~種類違うね~。」
名札に「太白」って書いてありました。
満開で~す!。
芝生広場にやってきても満開の桜。。。・
シダレエンジュの大木。
葉をつけていない今だからはっきりと枝ぶりがわかります。
まるで魔女の爪のように見えるくらい、、、、。

ダイオウグミの花、別名ビックリグミともいうらしいです。
どんな実がなるのかな??
再び枝垂れ桜も、、。
桜林の中を歩きます。
サクラの薄ピンクもいいけど、
こんな緑も癒さ癒される~。😊 
これはなんていうお花やろね~
フジモドキって書いてありましたわ。
オオツクバネソウ!😦 
山で見るツクバネソウの数倍はあるね~。
ハッカクレン、今はまだ葉っぱだけ、、、。
残念!ぶら下がる花を見たかったなぁ~。😅 
山友さんが
「オキナグサいっぱい咲いてるよ~!」
「今季初です!出会えてよかった!」😄 
下から撮りたくなるのよ~。😁 
鈴なりになったムベも、、、、。
セリバヤマブキソウですって!😏 
ヤマブキソウに比べると小さいし、
明らかに葉っぱも違うわね~。
これも希少種の様、、、、。
こちらさんはコブシと思ったら
コブシモドキと書いてありました。
看板に野生種は絶滅と書いてあったので
私が里山なので見るのは野生種でないって事??
遠くから桜かなぁ~なんて思って近づいて見ると
薄ピンクの花がぶら下がっていて、
「メリオデンドロン、キシロカルプム」って
記してありました。
舌を噛みそうやなぁ~。
こんなん覚えられへんわ~と二人でボソボソ、、、、。
でもお花はおしゃれさん、、、。
え~?トキワマンサクにこんないろいろな花色があるの?
クリーム色、薄ピング赤も混じっているし、、、。
咲き分けトキワマンサクというらしいです。
一輪の花に複数の花色で構成されていたり、
一本の木に白、ピンク、赤など複数の花色が咲くのを
咲き分けとか花吹雪などというそうな、、、、。
これなんか白の中にピンクも、、、、。😉 
こんなトキワマンサクもあるんだね~
感心!!
桜島大根の花も満開!
北門近くではチューリップで春爛漫!
後方はショッカイサイ(ムラサキハナナ)の色。
北門近くにこんな変わったお花が、、、、。
花弁がスプーン状態。
「オステオスペルマム」って書いてありました。😉 
(園芸種はカタカナが多い、、、、。)

タンチョウソウっていうお花。
別名イワヤツデというそうな、、、。
ホント葉っぱはヤツデに似てるね~。
こちらの小さい白い花は
ユキシロキンバイ。
花はヘビイチゴの花にも似ているけど、、、。

11時も過ぎたので早めにランチでもと
お店を覗くと、どこも既に長蛇の列、、、。
30分待ちは当たり前という行列。
近くのパン屋でパンを買って植物園内のベンチで
お花を見ながら頂きました。
まだまだお花めぐりは続きます。

続きは後程、、、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする