BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

琵琶湖で掬ってきたワカサギを食べてみた

2025-01-21 14:30:29 | その他

先日、琵琶湖で掬ってきたワカサギを食べてみました!

ワカサギの数をカウントすると35匹でした。

ワカサギはシシャモなどと同じキュウリウオ科の魚で、生のワカサギはちょっと胡瓜の様な匂いがしますが、生臭さなどは全くしませんでした。

もっと掬えてたら天麩羅にしてましたが、数が少なかったので唐揚げでいただきました。

 

器は伊賀の小島陽介さんの刷毛目皿、カラッと揚がったワカサギの唐揚げは旨味が強くとても美味しかったです。

 


バルサさんスッポン様を食らう

2018-02-03 11:29:00 | その他
 2017年の6月23日の獲ったど~!!で紹介しましたスッポン様のその後を紹介していませんでしたので、報告いたします!!





 毎日毎日、水を交換すること2週間! その間、エサは与えず、日に日に水の臭いが、あまりしなくなっていきました。


 さて、スッポンを捌かなければならない訳ですが、ちょっと自信の無いバルサさん。


 最後は根性決めなアカンと思っていたのですが、友達の中華料理人のムラマさんに相談してみました。


 「ムラマサん、スッポン捌いたことってあるの?」


 「ありますよ!! 5回くらいですけどね!!」


 「お金払うんで、捌いてもらえません?」


 「お金なんていいですよ、僕もスッポンを捌く機会ってあんまり無いから、経験の為にもやっておきたいんで!」


 「じゃ~、お願いして、一緒に食べません?」


 「そんなん、喜んでさせてもらいますよ!!」


 てな訳で、スッポン様の調理はプロにお任せする事になりました!!


 ※以下、グロテスクな画像もありますので、閲覧注意です!!







 シンクに転がるスッポン様、その大きさが伝わりますでしょうか?

 



 まな板の上で首を伸ばしたところを、ひっ掴み、首を落とします。





 流水で血抜きをします。



 血をお酒やワインで割って飲む方もおられますが、野生のモノでは寄生虫などの心配も有りましたし、バルサさん達は血に興味がなかったので、しっかりと血抜きしました。



 一連の作業に並行して中華鍋で湯を沸かします。 沸騰前に火を止めてからスッポン入れてちょっとすると表面が白くなります。



 そこから、表面の薄皮を剥いていきます。




 甲羅を剥がすと卵の内子が沢山入っていました。

 

 内臓も食べれるのかもしれませんが、今回は内子以外は食べませんでした。



 解体終了です!!






 後はお酒と水を1対1の割合で生姜を効かせて煮込むだけです。

 


 味付けもシンプルに塩のみにしました!!


 大きめの土鍋で2杯分たっぷりあって、大人5人が、お腹いっぱいになりました!!


 味ですが、肉は臭みも無く、スッポン独特の旨味でとても美味しかったです。


 大きいので、身が硬いかと思いましたが、そんなこともありませんでした!


 最後は雑炊で閉めて大変美味しくいただきました!!



 スッポン様、命をありがとうございました。










今更ながら、一人称を変えようかな

2018-01-30 11:28:00 | その他
 以前より考えていたことなのですが、2010年の4月より始めました「balsa666のお魚生活」での一人称の「私」ってのが、ちょっと堅苦しいので、なんか他に変えたほうが良いんじゃないかと思っていました。


 そこで、今更ながら、この度、ブログの中での一人称を変更いたします!!


 で、考えたのですが、私の好きなブログに疑似餌釣りに出掛けよう!という釣りブログがあるのですが、その管理者が「まるる」さんで、ブログ内で使われる一人称が「まるるさん」なのです。


 読んでいて、すごく柔らかい印象を受け、ユーモアもすんなりと入って来ます。


 私も、今までに釣り場やアクアショップなどで私のブログを知ってくれている方にお会いした時に「バルサさん」と呼ばれるのがほとんどでした。


 そんな訳で、これからのブログ内での一人称はまるるさんのマネをして「バルサさん」でいかせてもらいます!!


 ま、どうでもいい話なんですけどね、、、。










GIGAS 創刊

2018-01-23 17:12:00 | その他
 昨日、仕事帰りにエサ金を買いにトロピカルフィッシュ佐野さんに行ったところ、見慣れない本が並んでいましたので、取り敢えず買ってみました。




 月間アクアライフの2018年2月号の増刊で「怪魚飼育マガジンGIGAS」です。


 朝にざっと目を通したのですが、私としては、かなり残念な内容でした、、、。


 特集?が「オレだけの一匹、、、!」なのだからかも知れませんが、偏った内容ですね~。


 こういう魚を好きな人が多いからか、編集者の好みなのか、広告主のショップの意向なのかは、知りませんが、まー見事に私好みの魚は載ってませんでした。


 2号以降が出版されるのならば、創刊号とは違った内容になることを期待します。








沖縄美ら海水族館

2014-05-24 13:35:00 | その他
 今回の沖縄旅行のメインはやはり沖縄美ら海水族館でした!!

 今や沖縄旅行の定番中の定番スポットなので、既に訪れた方も多いとは思いますが、私は初の来館でしたので、とても楽しみでした!!

 しかし、この施設の規模は凄かったです!

 水族館だけでも凄いのですが、屋外にあるイルカ水槽やウミガメ水槽などの各施設に駐車場だけでも9カ所もあり、海洋博公園全体ではもの凄い広さです(汗











 私達が訪れたのは1月末の平日でしたので、そこまで人は多くは無かったのですが、駐車場の容量を考えるとハイシーズンはエラいことになりそうです。

 さて、私達は昼ご飯を済まして2時過ぎに現地入りしたのですが、すぐに水族館には入らずに、公園内の水槽で行われる「オキちゃん劇場」という名物のイルカショーやマナティーなんかを見学しました。

 ここの太っ腹なところは、水族館以外の屋外展示のイルカやウミガメ、マナティーにイルカショーまで無料で見れるそうです!

 地元の人には、ありがたい話ですよね!


 さて、本番の水族館に入ろうかとエントランスまで行ったところで、スタッフさんから提案がありました。


 「お客様、現在15時半ですので、あと30分で4時からチケットがご利用出来ますが、いかがいたしましょう?」

 実は道中にあった許田パーキングエリアで水族館の入場券が割引で買えるので、事前に購入していたのですが、差額を返金してくれるとのことです。

 「なんて、親切なんだろう!!!」

 スタッフさんの提案通り亀などを見て時間を潰してから、清々しい気持ちで16時に入館しました。


 さて、この水族館は海洋水族館なので淡水魚の展示は基本的にはありません。


 タコさんとか





 フグ!





 メガネモチウオ








 クエかな?





 お馴染みの面々が展示されておりますが、やはり圧巻はメインの「黒潮の海」水槽でした!!



 その水量、なんと約7.500t!!


 3頭のジンベイザメをはじめ、マンタなど多くの魚が乱舞しています!!

 そんな中、私が感動したのは写真は無いのですがシイラの泳ぐ姿でした。
 
 間も無く、エサやりショーが始まりました!


 バッフッー!



 3頭のジンベイザメが立泳ぎします!!






 一通り見て、ちょっと疲れてきたところで、カフェ「オーシャンブルー」でお茶(私はビールですが!)することにしたのですが、これが、また素晴らしい!!






 休憩していると、至近距離をジンベイザメが横切っていきます。













 この後、「黒潮の海」水槽を上から見ることも出来て、大興奮のまま閉園時間の18時半を向かえたのでした!!





↓ポチッとお願いします!!