BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

アクアリウム サンク

2015-04-30 15:01:00 | アクアショップ
 先日、ネットをチェックしていると、ちょっと気になるお店を見つけました。



 「aquarium-cinq アクアリウム シンク??? なんて読むんやろう???」



 読み方はアクアリウム サンクで、1周年を迎えたところでした。



 場所は京都府の八幡市、私の勤務先から寄って帰るのには、かなりの気合いが必要な距離です(汗



 しかし、新しい店は気になるもの、魚種の選定は、かなりマニアック路線を突っ走っていそうです。



 ちょっと遠いが、やはり、一度は見ておこうと思い、仕事終了後に車を走らせました。



 「きっとマニアックな兄さんが、小さい店で頑張って始めたんよろうな~。」と勝手な想像を膨らませ、正直、あまり期待せずにお店に到着しました。





 う~ん、普通の家の玄関みたいですな~。



 しかし、中に一歩入って驚きました!!



 いきなりババ~ンと3m級の水槽が!!










 パクーも泳いでますね~!






 こっちには本ピライーバが!!














 いや~驚きました!!


 店の中は大型水槽がごろごろ!!


 そして、泳いでいる魚は、引取魚は別として、私好みの南米ワイルドの怪魚、珍魚系が中心です。




 感心していると、店長さんと目が合いました。





 私「あれ?」



 店長「あっ! お久しぶりです!!」




 なんと、店長さんは、以前に私がよく行っていたお店で働いていた方でした!!



 懐かしさもあり、いろいろと話しましたが、アクアリウム サンクさんは南米の珍魚とモルミルスが得意だそうで、特にプレコには、かなりの自信が有るそうです。



 それもそのはずで、ベレン便などの直輸入便のいくつかのルートは、今年の初旬に惜しまれながら閉店された、あの店のルートを引き継いだそうです!!



 
 昨今、私の行きつけの店がどんどん無くなったり、路線を変更したりで寂しい思いをしてきましたが、頼もしいお店の登場に嬉しくなりました!!





 アクアリウム サンク


 京都府八幡市八幡柿ケ谷14-107

 TEL:075-204-5119

 メールアドレス:cinq-aqua@zeus.eonet.ne.jp

 営業時間 午前11時~午後8時 定休日:月曜日 臨時休業あり ※遅い時間の来店しか無理な方は、あらかじめご連絡頂ければ対応いたします。




 とのことです!







さよなら猫屋さん

2015-01-29 16:19:00 | アクアショップ
 もう、多くの怪魚マニアの方はご存知でしょうが、アクアキャットさんが2月15日で閉店されます。


 私も最近は、水槽が一杯ということもあり、以前のように頻繁にショップに行ったりHPをチェックしたりしなくなっておりましたので、24日に猫屋さんに行った時「えらい、魚が少ないな~、まさか辞めへんよな?」とは思ったのですが、「きっと、もうすぐ入荷が有るから水槽を空けてるんやろう」とお店を後にしました。


 ところが、先日、HPをチェックしたら、閉店のお知らせが!!


 ええぇっ~!!



 ショックです、、、、、。


 てなわけで、一昨日、おっちゃんにお別れの挨拶に行ってきました、、、。


 閉店セールで50%OFFということもあり、かなり魚は減っておりました。


 その中から数種のレアカラシンを選んで、掬ってもらってから、おっちゃんと話しました。




 おっちゃんは、元々、若い頃に九州で熱帯魚屋をやっていたそうです。


 その後、大阪に出てきて、不動産屋に勤め、そこそこの地位までいったそうですが、バブルの崩壊で会社は黒字倒産。


 それで、どうせなら、自分の好きなことをやろうと「アクアキャット」を平成5年に立ち上げたそうです。


 以来、「アジアアロワナを売らない怪魚専門店」という特異な分野で南米直輸入に特化し、独自のルートを開発して、普通では手に入らない珍しい魚を私達に提供してきてくれました。



 私はアクアキャットさんの開店の頃は知らないのですが、6~7年前から通うようになり、特にパクーにハマった時期には、かなりの頻度でおじゃましておりました。


 店に行くと、おっちゃんは奥で、けっこうなボリュームのBGMの中、うつ伏せで眠ってて、私に気が付いてもペコッと会釈するだけ。


 暫く魚を見てから、おっちゃんに話しかけると始めはダルそうに話すのですが、会話がマニアックになってくると、ドンドンとペースが上がってきて、ニコニコしながら色んな話をしてもらったものです。


 特に私の好きなパクーやレポリヌス、その他の中大型南米カラシンは猫屋さん以外では話が出来る店員は本当に少なく、貴重な情報を沢山、教えていただきました。


 しかし、おっちゃんも寄る年波と腰痛には限界だったようです。


 たしかに、熱帯魚ショップの仕事は、水の入った重いビニール袋を持ち上げたり、水槽磨き、濾過槽掃除など腰に負担の掛かる重労働です。


 そして、南米便が入った日などは徹夜で水合わせなどの作業をしていたようで、本当に大変な仕事だった思います。


 一昨日、おっちゃんは「そんなこんなで、22年、私が、この店を日本一の店にしてきました!!」と、やりきった感で一杯の良い笑顔でした!!


 おっちゃん、長い間、本当にご苦労様でした、そして、沢山の珍しい魚に会わせてくれて、ありがとうございました!!








↓ポチッとお願いします!!

TOKYO

2010-11-21 12:37:00 | アクアショップ
 19日と20日にかけて東京に出張に行って来ましたが、せっかく、東京に行くということで、Big catsさんにおすすめいただきました、ショップに行こうと、19日の夜に“大森町水族館”に、20日の朝に“アクアショップかのう”に見学に行ってきました!!

 特に“大森町水族館”はCATS☆EIさんにもお進めいただいていたので、非常に楽しみにしておりました!!

 “大森町水族館”  http://www7b.biglobe.ne.jp/~oosui/  
 ブログ  http://taro0616.exblog.jp/

 は大田区西糀谷の住宅地の中にあるショップでメイン水槽は1800×900×900と900のキューブ水槽でした!!





 1800にはクロコダイルやコロンビアなどのエイとガー、ポリプとちょっと珍しいドルフィンカープ等が泳いでいました。ちなみに、写真のクロコダイル♂はいいサイズで最高の状態でしたが激安でしたよ!!

 そして、私がハマったのが900キューブ水槽です!!



 おそろしい量のパクーが泳ぎまくっていて、しかも、強烈にレアでかっこいいパクーが数多く泳いでいました!!



 ミカンスもデカくて綺麗です!!



 なにしろ、水が綺麗で、見ていて本当に気持ちがいいのですが、この濾過システムもメンテナンスの楽さも含め勉強になりましたので、興味の有る方は見学の価値有りです!!

 

 いいサイズのバトラクスもおりました、CATS☆EIさんの言っていたゴスリニアですが、確かに縞模様が入っていましたが、ゼブラとのハイブリッドなんかではなくて、個体差なのだろうと思います。
 でも、今まで見た中ではかなり鮮明にバンドの入った個体でしたので、ひょっとしたら大きくなっても模様が残るかも知れませんね。
 例の方が見たらまた、「新種だ」とか「ハイブリッドだ」とか言いそうな個体で魅力的でしたが、うちはもうナマズはNGなのでパスします(汗

 そして、圧巻はなぞの黒系デカパクーでした!!





 大きさは既に30cmくらいで、まだまだデカくなりそうな強力な雰囲気を纏ってました!!

 オーナーさんもすごくいい方で、遅がけに来店したのに、いろいろと親切に教えていただき、楽しい時間を過ごせました!!ありがとうございました!!(写真の掲載とブログでの紹介はオーナーさんに許可済です)


 そして、20日の朝には“アクアショップかのう”に行ってきましたが、こちらは、オーナーさんが居なかったので文章での紹介です。

 “アクアショップかのう”は中目黒の山手幹線から入ってすぐにありまして、もともとは錦鯉を扱かっていた店が代替わりして熱帯魚もやりだしたって感じの店で、たたき池があり、鯉も沢山泳いでいました。

 HPは毎日のようにチェックしている店でしたので、内容はそこそこ知っているつもりでしたが、数々の大型水槽とそこで泳いでいる巨大魚は一見の価値有りですね!!
 
 入ってすぐの2000×1000×1000くらいの水槽に泳ぐゴリアテタイガーは85cmくらいあって迫力満点でしたよ。

 そして、店の一番奥には4000×2000×1000くらいのたたき池が有るのですが、そこで泳ぐ魚が半端じゃないです!!

 これを見たら、やはり、ピラルクとアリゲーターは普通の人は飼ってはいけないと改めて思いました。

 この大きさの池にして、アリゲーターはおそらく、170cmくらいに、ピラルクにいたっては明らかに2mを超えていました!!

 ちなみに、レオパードピライーバは1mくらいで収まっていて、やはり、先の2種とは違うなと思いました。

 特に、アリゲーターは最近の低価格を考えると中学生なんかが飼えば、当然、飼い切れずに、安易に川や池に放流、そして、下手したら繁殖とゆう最悪なサイクルが出来上がるのが容易に想像できます。

 この2種を飼いたいと思っている方は、是非、一度、“アクアショップかのう”さんに行ってから本当に自分が飼育できる魚なのかを確認してから購入して欲しいと思いました。(すいません、なんか、苦言を言ってしまいました)