BALSA666のお魚生活

魚好きのbalsaさんの魚に関する様々なことを紹介していきます。

2024年の釣り納め

2024-12-22 16:57:56 | ジギング

12月21日(土)にtomoの船でshuと三人で2024年の釣り納めで鳴門に行ってきました!

バルサさんは鳴尾の海での釣りは初めてでした。

鳴門海峡は流れが凄くて、tomo号でも、ちょっと恐かったですね。

すでに船団が出来ていたので、その中に陣取り、釣り開始です。

情報によるとタチウオパターンとのことでしたので、取り敢えずシルバーロングをフワフワとシャクっているといるとすぐにきました!

鳴門のハマチはサイズの割に良く引いて楽しいです!!

そこからはシルバーロング以外でもショート系でも釣れました。

調子良く釣れていたのですが、だんだんと活性が落ちていき、釣れなくなってきたところでポイントを大きく移動しました。

橋の南側90mくらいのポイントでシルバーロングに食いついてきたのは真鯛でした!

その後は色々試しましたが、あまり良い反応も無く、駆け上がりなどのピンポイントでガシラやマダイ、ハマチを少し追加して終了となりました。

 

 

バルサさんは真鯛を1匹とハマチを2匹だけ持ち帰りましたが、ハマチは今まで食べた中で最高の脂のノリで、めっちゃ美味しかったです!!


高知県の桂浜水族館

2024-12-09 17:30:46 | 水族館

久しぶりに高知県の桂浜水族館に行ってきました!

久しぶりと言っても前に行ったのは、おそらく30年くらい前になります。

桂浜水族館と言えば、釣りキチ三平で紹介されていて、バルサさんもそれを見て行った口です。

特にアカメ以外は写真に残したい魚も居らず、相変わらず、しょぼくて緩〜い水族館ですが、それなりにバルサさんには楽しめました!!


サヨリ釣りに行ってきました!

2024-12-07 15:46:02 | 釣り、採集

12月6日(金)に徳島県の内の海にサヨリ釣りにshuと行ってきました。

今回は長井渡船さんにお世話になり筏での釣りです。

渡船代は一人 ¥3,000- でした。

この日は平日ではありましたが、なんとお客は私達のみでした。

少し前にshuと二泊三日で行ったラリージャパンが、強烈に寒かったので、二人とも過剰なまでに防寒をしてきましたが筏に渡してもらうと小春日和でした。

米糠とオキアミを混ぜた撒餌を撒きながら準備開始。

オキアミを付けたサビキ仕掛けを入れたまま延竿仕掛けを作っているとサビキ竿が引き込まれました!

15cm程の鯵が幸先良く釣れてくてました。

その後、撒餌を撒きながら釣っていると、サヨリさんがワラワラと寄ってきてくれました!

今回は小さな浮子を付けた1本ばり仕掛けで、浮子がスーッと引き込まれたり反対に浮き上がって倒れたりしたら合わせて釣っていきます。

タナは1m~1.5m位を様子を見ながら変えての釣りです。

これがなかなかテクニカルで、そんなに簡単でないのが面白い!

釣れるサヨリのサイズは18cm〜25cmくらいで、少し小さめ。

それでも退屈しない程度に釣れ続けます。

昼くらいから風が強くなってきましたが、それほどの寒さもなく、快適でした。

しかし、14時くらいから徐々に活性が落ちてきて、寄ってきてもほとんど口をつかわず、納竿時間の16頃にはほとんど釣れなくなってました。

 

結果は二人で

サヨリ 152匹

キス   2匹

カワハギ 2匹

アジ   2匹

でした。

長井船長のお話では、最近は同じような感じで、午後になると活性が下がっていくそうです。

これからの時期は水温が下がってきて、だんだん厳しくなっていき、春になって水温が上がり出すと、また良くなっていき、サイズも大きくなるそうです。

大きいのは40cmを超えるのも出てくるそうなので、春には絶対に行こうと思いました。

釣れたサヨリは、うちでは天麩羅に、shuは天麩羅と一夜干しにしたそうです。